
マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった/それはいつから?
-
gryphonjapan
- 57708
- 623
- 36
- 658

昭和23年 宇野一路「原子力人造人間」。終戦後の赤本漫画ではロボットが描かれた作品がいくつかありますがこの作品は人間がロボットに搭乗して敵のロボと戦うというマジンガーZ以降のロボット作品と同じ形式で描かれています。表紙と見返し絵で期待が高まりますが内容はそれ以上に素晴らしいです。 pic.twitter.com/xccF01WtJu
2017-05-01 02:54:13


発明家の主人公は水陸両用かつ地中潜行可能な動物型タンクを発明するがギャングに奪われ世界中で壊滅的な被害をもたらされる。被害を食い止めるため主人公が製造した原子力人造人間に乗り込みギャングの本拠地に向かうというストーリー。 pic.twitter.com/pxWdzm0Z2N
2017-05-01 02:55:38




原子力人造人間の断面図。この年代の漫画でここまで描いているのは珍しいと思います。絵柄はコミカルな印象ですがちゃんとしたSF作品になっています。 pic.twitter.com/tRZwHUsjH3
2017-05-01 02:56:12

敵地に乗り込む原子力人造人間。容赦なく笑いを入れてくる作者の姿勢に感服します。火炎放射をまきちらしながら原子爆弾を撃ち込んでいく過剰な攻撃ぶりが赤本時代の作家のスタイルという感じがします。 pic.twitter.com/KOFleNoBr4
2017-05-01 02:57:10



原子力人造人間の腹から排出されるビックリドッキリメカのような豆ロボット部隊。前記の断面図には描かれていない隠し機能を終盤で出してくる構成のうまさに脱帽します。つまらないページが存在しない傑作。国会図書館内限定のデジタルコレクションで読むことができます。 pic.twitter.com/nJjfCUxx0E
2017-05-01 02:57:53


作者の宇野一路は熊川正雄監督の昭和21年アニメ作品「魔法のペン」の動画を担当していますがそれ以外の経歴は不明です。政岡憲三門下かもしれません。この「魔法のペン」もペンの力で廃墟の日本を復興させるという素晴らしい作品なのでおすすめです。 pic.twitter.com/fLJT1UAdiC
2017-05-01 02:58:37




@NAM_1974 宇野一路の名前はネットでは紙芝居の絵も出てきます。出版の青竜社は同じ時代に青龍社と言うのもあり、画家川端龍子の美術団体も同名があります。宇野はターザン物でも赤本漫画があるようです。
2017-05-01 16:01:52
@OW7LR8MZJ8puaqk ありがとうございます。京都で昭和22年5月発行の紙芝居「憲法の家」ですね。NDL検索では「青竜社」ですが印字社名は同じ「青龍社」で大阪市の出版社です。NDLの宇野一路作品は全て読みました。「勇ちゃん」シリーズは大野きよし風の絵でした。昭和24年以降の足跡が気になるところです。
2017-05-02 00:12:01
宇野一路で検索してもウィキペディア項目もないし、資料が出てこない。yuhikaku.co.jp/static/shosa..「マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった..」togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-02 09:50:55http://www.yuhikaku.co.jp/static/shosai_mado/html/1605/02.html日本国憲法のお誕生
第1回 新憲法啓発の紙芝居
法政大学名誉教授 江橋崇〔Ebashi Takashi〕
憲法普及会京都支部が都みやこ新聞社と協力して制作した「憲法の家」である。大山春樹作、宇野一路画のこの紙芝居は1947年5月1日に発行されて、同月5日から31日まで京都市内の丸物百貨店で開催された憲法施行記念商工博覧会の席で披露され、実演されたという記録がある。
「憲法の家」は全部で20景で構成されていて、だいたいはこんな内容である。
主人公は町に住む小学校6年生の正夫君である。山の村に住むお祖父さんから孫ができたので遊びにおいでという手紙が来たので、女学校3年生のお姉さんとお祝いに出かける。
(略)
お祖父さんから「正夫は憲法が分るかい」と聞かれて「ハッキリ分らないんです」と答えると「じゃあ善平はどうだな」「僕も知らんよ」となり「さうか、じゃあこれからお祖父さんが皆に教へてあげよう」ということになり、第8景から第13景にかけて日本国憲法の解説が進む…

「原子力人造人間」についての反応の中に「コクピット内にディスプレイ状のものがある」とのコメントがありましたがこれはその通りで、外部の様子を見ることができるモニターとなっています。戦闘機械の中にディスプレイがあるというのは当時としてはかなり斬新な設定のような気がします。 pic.twitter.com/NzT7CQxJmt
2017-05-08 02:39:18

「マジンガー以前の人型操縦ロボ」情報補遺
※そろそろカスガ @kasuga391 さんが来るとか来ないとか…
自分は「モゲラ」 もそうかと思ってたのだが、最初(地球防衛軍)のやつは人は乗ってなかった(だよね?)

.@gryphonjapan 先行例なら、割合直近のTVアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』一期(1968.2.7)の「鉄の大海獣」がいますね。
2017-05-02 11:57:43
.@hirorin0015 さんのコメント「『マジンガー』以前の搭乗型巨大ロボなら、泉ゆき雄の『大マシン』も思い出してあげてほしい。blogs.yahoo..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-02 12:14:08
これは作って入れておこう 大マシン - 横山光輝「光ロボ」と昭和の操縦器 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/samusongo/2480… #ブログ #漫画 #コミック #昭和ロボ
2017-05-05 20:51:49
.@hiruneskey さんのコメント「@gryphonjapan 初期のインタビューだと『やぶにらみの暴君』の巨大ロボが元ネタだと話してたらしい……んだけどその初期の..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-02 09:42:09
.@Yabe_MiHiRo さんのコメント「手塚治虫の「魔神ガロン」(1959-1962)も内部乗り込みだけど、本編中でロボットと言うより合成人間」と言われてるからなぁ…..」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-03 01:46:47
.@ROBOmito さんのコメント「リアルタイム世代として昭和45年には第一期ジャンボーグAが連載されていたしそこまで搭乗操縦が新しいと思っていなかったよ」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-03 01:48:35
.@Neko_Sencho さんのコメント「「「レッドバロン」「マッハバロン」あたりも古いんじゃないかと思ってしらべてみたけどマジンガーよりあと… 「アストロガンガー」は微妙にマジンガーより早いっぽい」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-03 01:57:58
.@nukotama001 さんのコメント「アストロガンガーはマジンガーより先、レッドバロンはほぼ同期(企画は実はマジンガーより古い)はマニアの常識(多分)。」にいいね!しました。 togetter.com/li/1106296#c36…
2017-05-03 08:52:35
マジンガーZ以前に「巨大ロボットに人が乗り込んで操縦する」という漫画があった(昭和23年、宇野一路) togetter.com/li/1106296 東真一郎(水木しげる)『怪獣ラバン』に出てくる対ラバン決戦兵器「ラバン十七号」が人間搭乗型ロボット。発行は1958年。 pic.twitter.com/8VeZKxtrGa
2017-05-05 13:29:07

しかしながら、このラバン十七号。姿形が『鉄腕アトム』の「ミドロが沼の巻(1956年)」に出てくるロボットとそっくり。ネーミングは恐らく鉄人から。本編ではゴジラも無許可で出てくるカオスっぷり。 pic.twitter.com/gLAAzzkKI6
2017-05-05 13:56:27


人が搭乗するタイプのロボット作品がいつから存在するかという話題がありますが私が読んだ漫画の中では島田啓三「ガソリン人形」(昭和23年3月発行)が最も古い作品です(「原子力人造人間」は昭和23年9月発行)。生活ギャグ漫画タイプのアイアンマンといった感じの作品です。 pic.twitter.com/8ZJX9i4HyV
2017-05-08 02:49:49




私が読んだ漫画の中で人間型の巨大ロボットが登場する最も古い作品は井上よしを(井上善夫)「怪人ロボット」(昭和23年5月発行)です。内容は2年くらい前に書きましたので辿れば出てきます。昭和23年は赤本最盛期で出版点数が多いという以外にもロボットが多い理由が何かあるかもしれません。 pic.twitter.com/2AQZrLozg6
2017-05-08 02:52:36
