-
adenoi_today
- 31165
- 161
- 29
- 31

「盗んだバイクで走り出して校舎の窓ガラス壊してまわる」のも(いまでは想像もつかないと思いますが)その時代にはギリギリ「個性」の範囲だったのですラジ。ギリギリだったからますます尾崎豊は共感を呼んだんですラジね。
2017-05-05 07:29:47
残念ながら、尾崎豊には全く共感できないんだよねぇ。子供ながらに「境遇に負けて荒れたことを自慢するんじゃねえよ」って呆れてた。 twitter.com/marxindo/statu…
2017-05-05 08:51:42
バイク盗まれた奴とかガラスをいちいち入れ替えないといけない学校の人の気持ち考えるととても尾崎豊に共感なぞできぬ。
2017-05-05 10:12:05
私も残念ながら尾崎豊には全く共感できない。「支配からの卒業」って、学校は学費を払ってるんだから楽。社会にでたら自分でお金を稼ぐのは大変。楽な仕事なんてない。 twitter.com/rixaw/status/8…
2017-05-05 11:43:27
尾崎豊が死んだのは中學の頃だった。尾崎世代と言うにはちょっと若いかもしれないが、やはり周りに尾崎信者がいて、打ち上げでよく「15の夜」や「卒業」を熱唱していた。全く共感できなかった。何年か前、香山リカという人が、尾崎豊に共感できない最近の學生に言及してたけど、健全な精神だと思う。 twitter.com/rixaw/status/8…
2017-05-05 11:36:50
@rixaw ジェネレーションギャップだよね。 チェッカーズの 「小っちゃな頃から悪ガキで15で不良と呼ばれたよ」とか 今考えても???って感じだもんだぁ。 自慢することじゃないでしょう。
2017-05-05 10:10:06
誰かが「ぶっちゃけ、人のバイク盗んで走る歌でお金稼いじゃダメだよね」って言ったのを聞いて笑ってしまった twitter.com/rixaw/status/8…
2017-05-05 09:16:44
学生時代、バイトして買ったバイクを盗まれたので尾崎豊が大嫌いでした twitter.com/rixaw/status/8…
2017-05-05 10:10:52
@adenoi_today 本人亡くなった後に生まれたので曲だけ聞くとこれが不良賛美みたいな扱い受けてるの…?と思ってしまうんですが当時的にはそれで正解だったのでしょうか
2017-05-05 11:04:33
尾崎って本当に校舎の窓ガラス割って回るような人らに支持されてたのか?っていうのは疑問で、あれって大して荒れてない学校で不良になれず「あー校舎の窓ガラスでも割って回りてー」って考えて日々だらだら過ごしてるガキから支持されてたんじゃないの?というのは思う。ソースは俺。
2017-05-05 11:15:53
尾崎豊の(特に初期作品の)歌詞はスゲー狭い世界の論理で大人とか学校とかに歯向かってみせる内容な訳ですが、その世界とか視野の狭さとそれで生まれる鬱屈とバカな事する爽快感と、んでもってそういう諸々に対する後ろめたさとかが渾然一体になってる所があって
2017-05-05 11:24:19
その辺のドロっとした感じがやっぱり魅力だったんじゃないの?とは思うので、「不良行為やってる俺スゲー」な歌だと単純化させて批判してる人らを見るとなんだかなーという気はしないでない。
2017-05-05 11:24:45
まあ逆に微妙に後ろめたさも入れて中途半端にドロっとしてる所がムカつくんだろーとは思うんだけどね。「何被害者ヅラしてんだよ」的な。不良行為の正当化ソングに見える訳でしょ。もっとシンプルにヤンキーソングならそういう反発も無かったかもね。
2017-05-05 11:25:32
尾崎豊の歌には「バイク盗まれて困ってる人」も「校舎のガラス入れ替えるオッちゃん」もやんわりと含まれてんじゃないの?というのはあって、やんわり含まれてるからこそ逆にムカつくんじゃねーの?というふうにも思う。
2017-05-05 11:31:25
「盗んだバイクで走りだす」の部分で何故「盗んだ」と敢えて言ってるのかってのは結構解釈難しいと思ってて、あれをシンプルに「盗みとかやっちゃう俺かっけー」って文脈で読み取るのはちょっと軽率でしょとは思うんですよ。
2017-05-05 11:33:08
いや要はね、15の夜って歌詞全体通して読んだ時に「盗んだバイク」って敢えて他人に迷惑かけてる事を強調して言ってるのってむしろ「結局俺らのやってることなんて迷惑行為でしかない」的な後ろめたさの表れとして読む方が割と自然じゃないっすかっつう。
2017-05-05 11:40:42
好意的に読みすぎと言われたらそうだし歌の歌詞なんて結局聞く人それぞれなんだけど、少なくとも15、6の頃に15の夜聞いてた俺はそういう歌に聞こえてたよ、と。
2017-05-05 11:41:45
「卒業」の歌詞とかもさ、「喧嘩で誰が勝った誰が負けたの話で盛り上がってる俺たちって何てちっぽけで下らないんだろう」っていう自嘲的な文脈と「けどそういうのが俺たちにとっては大事な事なんだよ」という自己正当化の文脈が交互に入れ替わり立ち替わり現れる歌だと思うんですよね。
2017-05-05 11:47:04
そういう歌詞を積み重ねた上でサビに「夜の校舎窓ガラス壊して回った」って歌ってる訳で、それを「不良自慢」的な歌詞だと読み取るのはちょっとなーと思う。自己正当化が少しでも入ってるならその点は気に入らないと言うのならまあ分かるけど。
2017-05-05 11:49:13