Ether と 単純トリック 第1発見。

3つの慣性系と4つの立場。第8回講義ラスト。次シリーズへ。 https://togetter.com/li/1107973
1
zionadchat39 @zionadchat39

双胴船(Catamaran)で、実験物理学者マイケルソン&モーリーの偉大なズッコケを発見しよう。 ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8C… pic.twitter.com/WX6S5UfBFe

2017-05-08 06:06:14
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

19世紀生まれの実験物理学者と数学者の方々が見過ごした何かを発見する旅にようこそ。まずは20世紀の常識を導入する。飛行機の旅では、 飛行機と偏西風の相対速度、対気速度。 偏西風と大地の相対速度、風速。 大地と飛行機の相対速度、対地速度。 3つの慣性系を導入する。 pic.twitter.com/pciSlbOtxU

2017-05-08 02:59:14
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

ガリレオ相対性原理では好きなものを基準慣性系にして、XY座標に描くことができる。 ピラミッド・船・川の水分子の1つを速度0で表記できる。 また、船速度を光速Cとして数直線に描くこともできるし、船速度が光速の100倍になる基準慣性系を設定することもできる。 pic.twitter.com/NFqdo3JsYw

2017-05-08 03:21:58
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

ガリレオ相対性原理世界では、光速の「見かけ速度」を物理知見の、どの慣性系でも光速一定という物理空間の知見に束縛されない。 数直線は数学空間であって、物理空間内に身体を持たない数学者が記述するので、「見かけ速度」使うことができる。

2017-05-08 03:25:26
zionadchat39 @zionadchat39

双胴船から鉄球を水面上で投げる。船と風速の相対速度ゼロとすれば、船の慣性系なので真っ直ぐ進む。 この絵図は双胴船を基準慣性系にして数直線速度0で描いている。 鉄球を水面下で川の流れに鉛直方向に射出すれば、水分子に押されて斜めに進む。 pic.twitter.com/oJi1QvwMdl

2017-05-08 03:33:18
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

エーテルの流れが光子を押し流すなら、到着点は、数直線0位置よりプラス側になる。 pic.twitter.com/1sMoj9eTms

2017-05-08 03:48:03
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

また、反射後も、射出点と同じ位置に戻るなら、より上流を目指す角度で反射する必要がある。 ところが光の入射角と反射角。反射ミラー角度が意識されていない。 20世紀の理論物理学者達は間抜け揃いであったと、判断して下されば、貴殿貴女は権威主義者ではない、疑い深い本気の物理学者。 pic.twitter.com/jy0vxxcTtc

2017-05-08 03:54:28
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

エーテル流の方向に光子を射出した場合、行きは光速よりも速くなり、帰りは遅くなるとして、小学校で出題される川を上り下りする場合の2つ経過時間を足して、往復所要時間で割ると、全行程平均速度。下り平均速度と上り平均速度を足して2で割ってじゃ、不正解。これについては述べられているが、 pic.twitter.com/bBt1cDbcdh

2017-05-08 05:31:59
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

そもそも光源を台車に載せて、豆電球を発光させても。発射された光子速度は一定が物理知見。 川を遡るボートや川を下るボートと同じ扱いできないのが、光子や光線だ。 19世紀の頃は、まだ川の流れに押し流されるボートで、エーテルと光子の関係を類推してたようだ。

2017-05-08 04:10:16
zionadchat39 @zionadchat39

双胴船から光子を射出し、戻って来る光の角度を知るために、筒を用意する。 光行差の実験では、地球の公転速度を考えて、望遠鏡筒を斜めにする。それと同じことだ。 ここまですればエーテル検出されないとしよう。 ところが双胴船も望遠鏡筒も原子でできている。 エーテルに影響されないの? pic.twitter.com/hTnc7Uz6iq

2017-05-08 04:20:08
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

光速は光源の速度に影響されないのだから、マイケルソン&モーリーの実験は、偉大なトートロジーだ。 いまでは、そう言える。だが、これが実験物理学者の偉大さ。 だが、数学者達は、精神分析を知らずに、変な解釈をしてしまう。 次回、光子と原子。

2017-05-08 04:26:19
zionadchat39 @zionadchat39

その前に再度確認。双胴船が光速で移動する慣性系選択。線路の上を。まるで光時計筒のように横ズレする。 エーテルは検出されなかったけど、ガリレオ相対性原理技法で記述すると、1秒間で光子が、「見かけ速度√2」進んでいる。 pic.twitter.com/Flrynjbhy1

2017-05-08 05:48:30
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

ここに単純トリックが潜んでいる。 物理空間の知見は、地球から離れるどんな速度の宇宙船内の2点間も、宇宙船と地球間も、光速一定。 でもガリレオ相対性原理技法では、1秒あたりの光子軌跡がバラバラ。

2017-05-08 04:45:46
zionadchat39 @zionadchat39

緑無蓋車、2光秒長さ。ガリレオ相対性原理数直線に描く。中央に緑ヒト型。 1秒後に緑ヒト型は、位置1に立って想う(おもう)。 自分は枕木番号1の上にいる。進行方向に射出した光子は枕木番号2にいるハズ。 ところが数直線を見てる数学者は、物理知見から光子は位置1にある。 pic.twitter.com/V7U61H7R1e

2017-05-08 04:50:08
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

これをアインシュタイン氏は、時間と空間をごっちゃ混ぜにして、慣性系毎に時の流れが違うとしてしまった。 だが、注意深く精神分析すれば、単純トリックだと気付く。 ただし、電磁現象世界が2000年を超えるパラダイムシフトする。

2017-05-08 04:52:29
zionadchat39 @zionadchat39

ガリレオのピサ斜塔実験。空気抵抗無視すれば、鉄球と羽は同時に地面に接する。 pic.twitter.com/7O0HC8rKn3

2017-05-08 05:03:28
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

俺はニュートン復活させて、イギリスから勲章🎖貰うんだ。 イタリアさんに嫌われたくはないが、ガリレオさんレベルで思考していては、事実が見えない。万有引力の中心概念。重心への落下を考えれば、鉄球の方が先に地面にキスする。 座標の取り方の妙。 pic.twitter.com/0rmSrEKaJg

2017-05-08 05:07:29
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

引力に注目するときは、鉄球も羽も地球に引っ張られるだけ。 ところが、鉄球と地球。羽と地球。の、相対性に気付くと、重さが関係してくる。地球の重さを考慮する。 鉄球と羽だけ比べてたら、気付かない発想がここにある。 登場する重さは、3つ。鉄球と羽と地球。

2017-05-08 05:15:24
zionadchat39 @zionadchat39

ところで、特殊相対性理論を成仏させて、アインシュタイン氏の提言を本物にするのが、等時概念。 東晃史(ひがしあきふみ)博士とガリレオ。では、次回へ。

2017-05-08 05:09:49
zionadchat @zionadchat

物理カテゴリ 断片営業 寓話「裸の王様」 特殊相対性理論を「検証」する。 1.慣性系毎の時の流れは本当なのか? 2.同時性が破綻しているとされてきたが、本当か? 3.ローレンツ収縮とローレンツ膨張。100年の見直しへ! trickzionad.blogspot.jp/2017/02/blog-p…

2017-03-23 18:09:11
まとめ Ether と 単純トリック 第2発見。 Ether と 単純トリック 第1発見。 https://togetter.com/li/1108251 1001 pv 1