
多摩美にいた時に感じた、体育会系から除外されていた人たちが集団を作った時、自然とその中で体育会系が形成されるし、その組織には体育会系のノウハウがないので、独特かつ極端な集団になりがちみたいなのを体現したみたいな話だ。
2017-05-06 14:58:08↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「体育会系から排除されたオタクが集団作ったらさらに稚拙な体育会系を構築する」図は結構見てきたので過去味わった辛酸は忘れないように努めている。体育会だから、オタだからどうこうって事実は一切ないね。権力が発生したら人間簡単に同じことになる。むしろノウハウがないだけヲタのほうがひどい。
2017-05-06 19:51:14
これ補足するとオタク批判したいわけじゃなくて、人間集まったら元がどんな人種でも自然と内向きになるし非合理的な掟作りたがるし敵やら弱者やら作って攻撃する方向に向くので、そういうの避けてバランスとれた仲良し維持するのは結局ノウハウよね、って話です。その辺老舗の集団に学ぶことも多い。 twitter.com/menokomakiri/s…
2017-05-07 11:27:05
@menokomakiri なんだかんだで上下関係って大事だと思いますけど、バランスが難しいうえに変に仕切りたがる奴が現れるの何なんでしょうね…
2017-05-07 11:29:38
@yukiho_amemiya 仕切りたがるやつ出るのはもう確実にしょうがないので、あとはせめて幸運にもまともな人がそういう立場になってそのへんを引き継いでくれるのを祈るしかないでしょう。
2017-05-07 11:41:03
@menokomakiri 各個が集団に属することで影響を受けて特化することも大事だけど、各個が本来持ち合わせている多様性を尊重することも、本質的に大事なことですからね。。 このバランス感覚について、言葉にできれば良いんだけどなあ。
2017-05-07 17:22:59
@yak_os 確かに集団の色と個性のバランスは大事だと思います。とはいえ例えリーダーが優れたバランス感覚を持っていても、集団の動きに反映できるかは別問題じゃないかなと。 以下などリーダーの寛容さと組織の寛容さがずれていった例だとおもうので。 hamusoku.com/archives/95495…
2017-05-07 22:04:23
@menokomakiri この原理、オタクに限らず、バンギャやジャニーズなどの追っかけの人達にもよくある現象です。わたしはバンギャ仲間のSNSつながりの人間関係で人間不信に陥りました。勝手にルールや派閥作って威張りたがる人、権力をいつのまにかもって全てを仕切りたがる人、バンギャにもいます。
2017-05-07 20:19:51
@akari_ginnji なるほど、アイドルのほうはそんな感じなんですね、、、 仕切る人も仕切る人なんでしょうけど、そういう人回りも便利なんで自分に不都合がないうちは使っちゃうでしょうしなかなかなくならない問題なんでしょうね。
2017-05-07 22:15:58
体育会系は単純なのが多いので年齢とかで恫喝すれば引き締まるんだけど、オタクは手は動かさないが小賢しさはあるのでぶちぶち言ってモメやすいですね。
2017-05-08 13:01:44