タイムストーリーズの非公式 (半公式) FAQの抄訳

タイムストーリーズの非公式 (半公式) FAQ Version 2.1 boardgamegeek.com/thread/1483580… を途中まで抄訳。 基本のルールの話だけでシナリオのネタバレはなし。 手許にルールブックがないので用語等は公式のと違ってるかも。
2017-05-08 22:16:34
1. 残り1TUのときは、あと1回アクションを実行できる。 解決順序は「TUを減らす→アクションを実行する→そのときTUマーカーが0になっていたらラン終了」。 場所移動のときは「ダイスを振る→TUを消費、0になった時点でラン終了→0まで進んでなければ移動先の場所の処理を開始」。
2017-05-08 22:17:53
3. 「移動先の場所に到着し、各プレイヤーがスペースを選び、スペースのカードを見て、カードの効果 (テスト以外) を解決する」の間はTUを消費しない。 その場所でアクションを実行せず (アクション用のTUを消費せず) 別の場所への移動を開始してもよい。
2017-05-08 22:18:43
4. カードの効果で場所を移動する場合もTUを消費する。 5. カードの効果でTUを消費する場合はグループ全体のTUが消費される。 「誰かがカードの効果でTUを消費している間、別の誰かがアクションを実行する」というようなことはできない。
2017-05-08 22:19:00
6. 獲得した条件トークンはラン中はずっと保持する。 「使用したら捨てる」のようなものではない。 7. カードにグループ全員で実行するよう指示があった場合、死んでいるプレイヤーの復活を待たなくてよい。 生きているプレイヤーのみで実行してよい。
2017-05-08 22:19:23
8. テストを実行することになったが器の能力上テストを実行できない場合でも、シールドのハート、時間、髑髏、黒シールドの効果は実行される。 <<<とりあえずここまで>>>
2017-05-08 22:19:49
12. カードの「公開」(reveal) とはカードを表に返すことではなく、そのスペースにいるプレイヤーが見ることができるということ。 カードは裏向きで置いておき、そのスペースにプレイヤーが来たら見ることができる。
2017-05-09 22:53:51
13. ボーナスがいくらあっても、1回のテストで使えるダイスは6個まで。 14. 同じスペースに二人いて二人とも同じテストに挑戦する場合、ダイスを一度に二人分まとめて振るのではなく、それぞれのテストを別々に順に解決する。
2017-05-09 22:55:02
16. 同一TU内で「あるプレイヤーがアイテムを持ってテストに挑戦→そのアイテムを同じスペースにいる別のプレイヤーに渡しそのプレイヤーがテストに挑戦」ということはできない。 アイテムの受け渡しはプレイヤー全員のアクションの前、もしくはプレイヤー全員のアクション終了後に行なう。
2017-05-09 22:56:02
17. キャラクターが「1TUのコストが必要な能力」を持っている場合、それはアクションとして行なう。 グループ全体のTUを消費した後、アクションとしてその能力を実行する。 18. テスト内容その場所から移動したときにリセットされる。 そのスペースから移動したときではない。
2017-05-09 22:57:13
「療養所にて」のFAQ AS1. (3回目のランを開始した後、原文を読んでください。) AS2. (ユージンを使う際、原文を読んでください。)
2017-05-09 22:57:36
「マーシー事件」のFAQ ※極力ネタバレがないように訳していますが、些細なバレも気になるという方は基地のテキストをすべて読んだ後に以下を読んでください。
2017-05-09 22:57:54
MC1. アイテムを所持していなくてもどちらの戦闘も可能。 MC2. 積まれたトークンは、例のカードの処理でのみ除去される。 MC3. 緑や茶色のトークンはアイテムと同じルールでプレイヤー間で受け渡しができる。 MC4. 1回のテストで使用できる武器は1つのみ。
2017-05-09 22:58:17
MC5. (アイテム25の記述がおかしい? 原文を読んでください。) MC6. アイテムを使用するのに1トークン消費するが別の場所に2トークン置かなければいけないとき、もう1つのトークンはサプライから持ってくる。 MC7. 例のカードでアクションを実行する際も1TU消費する。
2017-05-09 22:58:32