-
higuchidesign
- 45819
- 198
- 22
- 200
文字に追随する波線「〜〜〜」を作る

pageの熱が冷めないうちに色々勉強&実践。12年DTPやってるけど、(知らないから)使ってないツールとか機能とかたくさんあることを痛感。スクリプトももっと使いたい。
2018-02-11 17:22:54
@wata_DTP @akatsuki_obana 端っこがガチャッとなるのどうしたらイイかな…。 pic.twitter.com/MaQLLncpHL
2018-02-17 10:33:32

@kawacoco @akatsuki_obana 私もこうなりました…。「長方形」の縦の線をどうにかしないと端っこの仕上がりキレイにならないってことですよね。ムムム。
2018-02-17 11:05:49
@wata_DTP @kawacoco ラフで波のピッチを設定してジグザグの折り返しを0にするとよさげです。 pic.twitter.com/QbtFPgNByR
2018-02-17 11:19:13
@wata_DTP @kawacoco できた、かな… pic.twitter.com/23mnr4L89p
2018-02-17 13:01:09

@wata_DTP @kawacoco .@hamko1114 さんのテクを参考にしました。穴埋めと同じ理屈でイケました hamfactory.net/illustrator/ef…
2018-02-17 13:53:50
@wata_DTP @akatsuki_obana @kawacoco パスファインダのアウトラインで線を1本にしてるんですね。 pic.twitter.com/2JPqaRX9iS
2018-02-17 13:55:39

@MacTNK さん考案のラフを加えると,伸ばしてもピッチは間延びしない。 @akatsuki_obana さん考案のアウトラインを加えると,拡張してもきれい。 いいとこ取り。 pic.twitter.com/SphyfNCFqY
2018-02-17 14:20:50

@akatsuki_obana @wata_DTP @kawacoco (呼ばれた気がした!解説画像作れそうなので、できたらここにつなげますねー)
2018-02-17 14:36:36
@wata_DTP パスファインダーのアウトライン効果+パターンブラシがいいかなと思ったのですが、先述のタナカさん、したたか企画さんのアイデア(twitter.com/sttk3com/statu…)が最適解な気がしています。自分も知らなかったアイデアで、ぜひ情報整理しておきたいので少しお待ちくださいませ〜!
2018-02-17 14:55:30
@hamko1114 降臨された!先程紹介いただいた記事とてもわかりやすかったです!! 解説画像もし良ければよろしくお願いします◎
2018-02-17 14:47:58
@wata_DTP まず、アピアランスパネルでは上から順番に効果が適用されます。先述の@MacTNK さん、@sttk3com さんご提示の方法の効果はこんな感じ。(一番最初に「オブジェクトのアウトライン」効果をかけるかどうかは状況にもよりますが、今回はかけない状態で。) pic.twitter.com/hX0N57cACJ
2018-02-17 15:43:29

@wata_DTP @MacTNK @sttk3com わかりやすくするため、線の項目だけ抜き出して考えてみます。まずは長方形を描画して、変形効果でつぶして見た目を直線に。アウトライン効果で内部的にもオープンパスにしてあげます。 pic.twitter.com/pRSF5bTMr4
2018-02-17 15:46:35

@wata_DTP @MacTNK @sttk3com ちなみにこの状態だとブラシや破線もキレイに適用できるので、今回のジグザグ以外にもいろんな表現に応用できます。ただ、「アウトライン」効果はうまくかからないことも多く、効果をコネコネしてあげる場合もあります。この操作でIllustrator落ちやすいので、保存してから項目を動かしましょう(ΦωΦ;)
2018-02-17 15:48:28
@wata_DTP @MacTNK @sttk3com 直線にできたら次のステップ。直線に対して「ラフ」で等間隔なアンカーポイントを追加してあげます。これを設定しておくと、文章が伸びてもきれいなジグザグになってくれます。 pic.twitter.com/xNXD9mSp3P
2018-02-17 15:50:13