
同じ研究室の後輩の女の子がMIT出身のガチ勢なんだけど,いつも研究に集中したいときにヘッドホンをつけているので「どんな音楽聞いてるの?」と聞いてみたら「ホワイトノイズ」と返ってきて狂気を感じた
2017-05-11 11:35:29
リアルの知り合い+本学関係者っぽい人はフォロリク通します。居室は理3-703で,ドアが開いているとき(あるいは在室表示マグネットが一番上にあるとき)は出入り自由です。

そういえば冬のパーティーで披露する音楽を練習をしていて,僕がボンゴを叩きながら「ほらベッセル関数!!!」とはしゃいでいたら,ただ一人笑ってくれたのも彼女だった。いつも米国数学教育の平均的レベルの低さを憂いてきた僕だが,MIT出身者は別だ。彼女たちからは,東大生と同じ香りを感じる。
2017-05-11 11:39:01
@t_kohyama いきなり不躾で大変申し訳ないのですが、一点お伺いしてもよろしいでしょうか? ただいまツイートを拝見させていただいて、ホワイトノイズ面白そうだと思ったので、ホワイトノイズをiTunesで買おうと思ったのですが、買う上でおすすめとかありますか? pic.twitter.com/G4PHHIBzhd
2017-05-11 12:40:27

@t_kohyama 山形さんがむかし授業で流してました。何らかの音楽にはなっているみたいですが、よくわかりませんでした。
2017-05-11 22:55:28
@OBA1417861533 知ってます知ってます(笑) あれはT塚先生がせっせとつくったやつっぽいですww ダイポールのやつもつくっていて,「こちらはちょっとオリエンタルな響きがしますね」とか言っててクッソ笑いましたw
2017-05-11 23:00:29
@t_kohyama 是非その方に日本産のノイズ(ジャパノイズ)をお薦めしてください。ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8…
2017-05-11 12:08:55
@t_kohyama ノイズは結構人気ジャンルで、特集番組もよく作られます(YOUTUBEに一つか二つ落ちてます)。ちなみに自分はノイズ使った研究をしてるので、他分野研究者向けの発表ではよくノイズミュージックネタを使います。
2017-05-11 12:15:27
@tkr_meso 横から失礼。ノイズ・ミュージック(というか、電子音系の現代音楽)は、日本がトップランナーに近い、数少ないジャンルの一つですよね。あまちゃんの音楽を担当した大友良英さんも、海外ではノイズを使ったインスタレーションで個展(日本のものと同じだけど)をしたことで、知名度を上げましたし。
2017-05-11 13:13:37