
メイド服と食堂車のウェイトレスのつながり
-
Calcite_CaCO3
- 43028
- 185
- 29
- 54
5/10にまとめが始まったメイド服の歴史をたどる図について、いくつかミッシングリンクがありまして…。

英国メイドからJapanese maidへの変遷・加筆版Ver2 英国メイドの制服としてのメイド服、業務用制服の中のメイド服的要素、ゲームや漫画、コスプレ衣装などサブカルチャーのメイド服、サブカルから発生したメイドカフェ等のメイド服に大別 独自研究につき内容無保証です pic.twitter.com/mHtaBFXBM5
2017-05-12 23:30:03

PIXIVに大きいサイズを上げてあります メイド服HISTORY Ver2 | 巽 #pixiv pixiv.net/member_illust.…
2017-05-13 00:44:01
メイド服に関する部分は久我真樹さんなどメイド研究の同人活動をしている人たちが積年出し続けてた本の情報がベース+資料収集による独自研究、サブカル関係は実体験をベースにしたまとめ、業務用制服関係は資料収集分析と実地調査による独自研究です。
2017-05-13 01:56:51
図中でいうとこの部分の資料が極端に不足してます(:3 )= 全国普及に国鉄食堂車制服が関わっているのは間違いないと思うんだけど、それ以前にどのくらい普及していたのかとか、あの形(ミニメイド)になるまでのデザイン変遷の過程とか pic.twitter.com/xmFRGACUxB
2017-05-13 13:51:38
国鉄の食堂車の話が出てきました。
メイド服が全国的に流行する一つの軸として存在している?

@RayTatsumi 東海道新幹線の開業に向けた番組を見ていた時、映像にメイド服の人を見て、「なんでいるの?」と思って調べた口ですが、鉄道博物館で食堂車メニュー再現を行う「日本食堂」の会社ページに大正時代のメイド服写真が載っていますね。 nre.co.jp/company/tabid/… pic.twitter.com/7ERM4XgZX4
2017-05-13 18:32:23

@RayTatsumi レストラン運営事業者の集合が母体なので、鉄道というより、レストラン事業の派生としての流れに属するのかなと思います。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5…
2017-05-13 18:37:34
@kuga_spqr にっしょくの存在忘れてた! 時期的にもちょうど図中のミッシングリンクに重なりますね その線で調べてみようと思います。ありがとうございます
2017-05-13 18:56:33
@kuga_spqr レストランや喫茶店がどんなにがんばっても全国規模のムーブメントを起こせるとは思えないし制服に統一性も出ないはずなので(テレビも普及していませんし)、国鉄の食堂車という形で「全国遊説」したことが類似の制服が一気に広まった原因ではなかろうかと考えています。
2017-05-13 18:59:36
@kuga_spqr なにしろ昭和初期の食堂車の制服とほとんど変わらないデザインの制服がつい最近まで(おそらく現在も)全国的に使われていましたから、直接の影響があったと仮定しないと説明つかないので。 photozou.jp/photo/show/755…
2017-05-13 19:04:18
@Calcite_CaCO3 ホテル事業からレストラン・カフェに波及して、そこから食堂車へいった、と、ワンクッション置けばきれいにつながりそう('ω')
2017-05-13 19:14:19
鉄道方面やホテル業方面からヒントをいただけましたので('ω') 現在の仮説:ホテルでメイド服(ホテルメイド)導入→レストラン・カフェ事業にメイド服波及→レストラン事業が国鉄の食堂車に進出、制服にメイド服採用→全国的な規模でスタンダードになる 次は裏付け調査だな(:3 )=
2017-05-13 19:22:12
@kuga_spqr @Calcite_CaCO3 食堂車が全国を周り始めたのは昭和初期かと思っていましたが、大正時代にはすでにあったということは、食堂列車が走る地域が限定されていたか、もしくは特定のヒエラルキーの人しか利用できなかったと考えるべきですかね・・。 少なくとも仙台~上野間は走っていたということにはなりますが。
2017-05-13 19:33:12
@no55no97 食堂車の制服は入っているレストラン業界の影響下にあるのでどうやら別に考えないといけないらしい(:3 )= 客席まで来るワゴン販売員もまた制服違ってましたね
2017-05-13 20:09:46
@RayTatsumi @Calcite_CaCO3 初期は神戸の「自由亭ホテル」(みかど)で、日本鉄道で精養軒なので、ほぼあってると思いますの
2017-05-13 19:39:30
@RayTatsumi @Calcite_CaCO3 あの写真が、どの事業者のメイド服的な制服なのかは気になりますね。どこのだろう。
2017-05-13 19:44:20
@kuga_spqr @Calcite_CaCO3 当初の食堂車は和服エプロンで、昭和に一般向け食堂車の運用を始めるのにあわせてメイド服導入・・・とかかなぁ?食堂車(当初は列車食堂ですか)が必ずメイド服というわけではないだろうし。 裏づけ資料がもっと必要ですねこのあたり(;'д')
2017-05-13 19:47:48
@kuga_spqr @Calcite_CaCO3 和服エプロンな列車食堂の写真でも見つかれば解決しそうだけど・・・ 次は山陽鉄道か 現山陽本線(神戸以西)の路線ですね確か
2017-05-13 19:50:07
鉄道におけるメイド服的デザインのウェイトレスの話の中で発掘したもので言えば、ピンクのメイド服姿が1979年の新幹線の食堂車にあって驚いています。 【14】食堂車の「マウント富士計画」(1979年)から引用。 shinkansen50.jp/history/histor… pic.twitter.com/9Dx9t8uQO2
2017-05-13 19:50:34

@RayTatsumi 食堂車にウェイトレスを乗せるようになったのは1930年で大阪の東松軒のようですね。 ちなみに大阪に有った交通科学博物館に展示されていた昭和初期の食堂車ウェイトレスの制服はこんな感じです。(特急富士のものらしい) pic.twitter.com/IMapt1b28d
2017-05-13 20:12:53

@ddg163 明治から食堂車(列車食堂)を運用していたのが山陽鉄道 その食堂車の運用権の譲渡先がミカドホテルということなので接点がありますね
2017-05-13 20:24:51
社会背景的側面から見ると 食堂列車(山陽鉄道)が走った明治末期は女性の社会進出を許容する素地がなかった=接客は男性ウエイターが行った→大正時代に女性の社会進出が本格化(バスガールが大正9年)→昭和になってウエイトレスが接客する食堂車が全国を走る ということかな
2017-05-13 20:42:14外国人向けホテルや居留地との関係は、今のところはっきり分かりません。読み解く鍵はありそうですが。
あと、カフェについては比較的情報がまとまっているようです。