神社の祭神によって災害の被災が変わるのか?という見方への疑問

「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い https://togetter.com/li/1109887 というまとめがありましたが、歴史学・民俗学の研究者の方を中心にかなり異論が出ているようなのでまとめてみました。私見も入っています。 追加・再編集歓迎します。 (文系・理系での対立を煽るつもりはないため、一部まとめの表現を訂正しました)
264

先日、こんな話が話題になっていると聞いて、いろいろ考えてみたわけですが…

「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い

なだ/人文系在野研究者 @knada40

TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... jstage.jst.go.jp/article/jscejs…

2017-05-12 23:30:39
酒徒吉風 @syutoyoshikaze

これいろいろ誤りのある研究だと思ってるので、整理して、講義で使おう RT @hatebu 「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている... (81 users) bit.ly/2r3BDHv 12件のコメント… twitter.com/i/web/status/8…

2017-05-13 19:04:18
うさたろう @usataro1999

はてブで肯定的に評価されてて驚いてるんだか歴史学的には評価できない。神社の祭神なんて変わるし廃仏棄釈とか近代の神社整理とかで場所も変わる。勧請する際の祭神に過剰な意味を付与するのは危険。 / “「スサノオを祀った神社の多くは被災…” htn.to/MhJ5vh

2017-05-13 19:51:05
博物月報 @hakubutu

この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 jstage.jst.go.jp/article/jscejs…

2017-05-13 22:38:38

災害と民俗学関係の著書がある畑中さんのツイートをはじめ、歴史学・民俗学に関連した方から疑問がでてきているようです。

大河内智之 @kanbutuzanmai

防災が目的なのだから、安定した微高地にある信仰の場が水害を回避しやすいという当たり前のことを丁寧に実証すればいいのに、なぜ現時点での祭神名が科学的な思考の足場になると思った…。紀伊熊野神=出雲熊野神=スサノヲ=治水とかこじつけやめれ。 twitter.com/knada40/status…

2017-05-13 12:24:33
畑中章宏@『宮本常一』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution

この件についてはいろいろ言おうと思ってたけど、いろいろ言ってくれるひとがあるだろうと思って自重していた。 twitter.com/knada40/status…

2017-05-13 13:12:51
畑中章宏@『宮本常一』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution

大河内さんがいうように「現時点での祭神名」を「科学的な思考の足場」にしているところが明らかに問題。

2017-05-13 13:16:38
畑中章宏@『宮本常一』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution

『天災と日本人』でも課題にしていたことだけど、民俗学的・宗教学的の知見と工学的研究をうまく架橋していく必要があると思う。 amazon.co.jp/%E5%A4%A9%E7%8…

2017-05-13 19:22:21
畑中章宏@『宮本常一』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution

そもそも北関東・東北の太平洋沿岸の“防災神”で真っ先に取り上げられるべきは、常陸国安波の「大杉明神」を勧請した「大杉神社」や「アンバ様」の小祠だろう。 >「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」 jstage.jst.go.jp/article/jscejs…

2017-05-13 21:26:17
畑中章宏@『宮本常一』『『忘れられた日本人』をひらく』 @akirevolution

防災信仰の対象として「祇園社」あるいは「天王社」(現・八坂神社等)を取り上げるのであれば、同様の信仰を持つ「鹿島社」や「諏訪社」についても検証する必要があるだろう。 jstage.jst.go.jp/article/jscejs…

2017-05-13 21:43:59
素人ランナー @diggingliver

どんなものかと思ったら確かに粗い。神社の周辺はどのような土地利用の歴史を持つのか、可能なら神社がいつからそこにあるのかの検討、それがなければ単なる分布論にしかならない。 twitter.com/knada40/status…

2017-05-13 15:18:28
ITO Toshikazu @toshiitoh

天照大神と稲荷神の被災が多いとのことだが、神明社は新しい村に祀られることが多く、稲荷神はよく市場神として祀られるから、被災しやすいのは当然。twitter.com/knada40/status…

2017-05-13 15:55:02
Kawase Takaya @t_kawase

なるほどね。被災した神社としなかった神社の「祭神の違い」という着想は一見面白そうだが、それよりも設立された年代とかの方が重要ということだな(いい土地は早めに取られちゃうわけだし)。いわゆる「擬似相関」の一つか。>RTs

2017-05-13 17:24:49
なだ/人文系在野研究者 @knada40

「擬似相関」という表現にハッとした。厳密な意味では異なるのかもしれないが、「擬似相関」とすることで何が問題なのかクリアになる。 >RT

2017-05-13 19:52:52
ひょうちゃん @hyouchan070209

@shoemaker_levy 分布と時系列を扱うだけで終わっておけば良いものを、「防災意識」とか「リスクマネジメント」とか持ち出した挙句に「信仰」まで取り込んじゃうから、しっちゃかめっちゃか(^◇^;)

2017-05-13 22:32:52

明治維新の廃仏毀釈とかによる統廃合を意識しなきゃだめですよね。どこまで意識しているんだろうか。
和歌山県の例だと延喜式は調べているようだが…延喜式に載っている式内社以外のほうがずっと多いのでは。

有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce

ただ祭神ってけっこう入れ替わる(明治政府により全国規模で再編が行われた)んで歴史学的なアプローチも不可欠だと思うが大丈夫なのかしら「「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の..」togetter.com/li/1109887#c37…

2017-05-14 02:59:10
有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce

明治時代に神仏分離令で神社と寺を分けたり、仏教施設を破却したりしたばかりでなく、合祀令で一町村一社が原則とされて多くの神社が消滅してる。あれは要するに臣民を信仰ごと国家統制に組み込んでいったわけだ

2017-05-14 03:11:50
有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce

こと信仰だ祭祀だといった方面では、明治以前に遡る"伝統"はかなり失われているだろう。御一新は伊達じゃない

2017-05-14 03:13:46
まんりき @manriki

「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」歴史的経緯を無視して「神社がなぜそこにあるか」など解るはずもないし、「近代に決定された今の祭神」と津波被害の因果関係の研究になんて何らの科学性もあるわけがない。 twitter.com/hakubutu/statu…

2017-05-14 04:14:42
有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce

やっぱりこういう話するなら明治元年の神仏分離令とか、明治39年の神社合祀令とか念頭に置かないとダメだ。後者では全国に約20万社あった神社のうち約7万社が破却されたのだから。統廃合の度合いは自治体によってまちまちで、三重県では9割が取り壊されたらしい

2017-05-14 03:34:08
有村悠@9/22砲雷撃戦52・ぬ13/14 @lp_announce

今建っている古い神社は単に古いだけでなく「合祀令で取り壊されなかった」神社だったりするんだな

2017-05-14 03:47:51