「大学入学共通テスト」問題例①を見てみた(自己まとめ)

大学入試センターより公表された「大学入学共通テスト(仮称)」記述式問題のモデル問題例(H29.5)の問題例①について、採点基準を中心に内容を考察して見ました。
2
Ess_Sci @Essence_sci

「大学入学共通テスト」問題例①を見てみた 以下のように公開されたモデル問題例①を見て、所感を連ツイ、togetterでまとめてみます。 cdn.nikkei.co.jp/parts/ds/pdf/0…

2017-05-17 23:35:26
Ess_Sci @Essence_sci

1/ 問題例中、父・姉の会話で、原稿用紙の使い方では使うなとされている「?」が多用(ざっとみて6回)されている。疑問形であることを明示するために「?」の使用が国語の世界でも浸透してきているのだろうか。

2017-05-17 23:35:42
Ess_Sci @Essence_sci

2/ 問1の解答例は「AによってB、C」という文構造をとる。これにおいて例えば、必要な要素ABCはキーワードレベルで満たしてはいるけど「AとB、C」というような解答について、公開された採点基準ではしっかり低評価にできるのだろうか。

2017-05-17 23:36:15
Ess_Sci @Essence_sci

3/ 問2で「デザイン」という用語を使った場合、どう評価するのだろうか。 問3は〔~の是非〕と結ばせる制約下で「自己負担を求めること〔の是非〕」との解答例になっているけど、実際は単純なY/Nではなく、どの程度の負担をするのか、という程度問題が問題文で話されている。大丈夫か。

2017-05-17 23:37:05
Ess_Sci @Essence_sci

4/ 問4の条件3で「「経済的負担」を軽減する方法」を大量に思いつきそうだけど、条件4で使える根拠を資料にうまく限定している。

2017-05-17 23:37:48
Ess_Sci @Essence_sci

5/ 問4の正答例が「~「全ての人々」が「意識の向上」を図り、「景観を将来の世代に引き継ぐ」というガイドラインの考え~」と、ぶった切りすぎな「」引用になっている。「【 解答欄 】とするガイドラインの考え」と要旨を引用する記載手法に制約すると良いはず。

2017-05-17 23:39:01