
読書猿・アイデア大全関連ツイートまとめ
-
matsudotsuyoshi
- 8303
- 2
- 16
- 3
- 1

【役に立つ頭字語】SQ3R 読書学習の5段階 Survey 概観:目次、すべての章節をざっと見る Question 設問:章毎に問いをつくる/課題を設定する Read 読む:問いの答えを見つける Recite 暗唱:節毎に本を見ずに暗唱 Review 復習:章毎に思い出す pic.twitter.com/IrpnZV8MRm
2016-11-16 23:43:22

「若い頃に基礎をもっと勉強しておけばよかった」と後悔しながら基礎をやり直せるのなら、その人の若い頃の勉強は成功していたのではないかと思うようになった。
2017-05-10 23:03:01
まどマギにたとえると2015年までの僕はTV版のほむらでFC2ブログで、純粋な願いの元に的外れな問題設定に向き合って、がんじがらめになってなって、闇落ち垢放棄を経て、2017年に垢復活して反逆のほむらで、こんな楽しい日常いいのかな的な感じ(願いは叶うことなく、魔女と成り果てた…)
2017-05-17 20:23:31
読書猿ブログの批判というよりは、改善案や使用法(こういう風に読んだらいいのでは)の方が割合としては圧倒的に多いのかも。単なる批判や文句は、そのまま自分に帰ってくる(そしてなにも喋れなくなる)のであんま呟いてないかもだけど、個別の記事の上位互換を模索する発言はするよう心がけてる。
2017-05-17 20:02:58
クリティカルな批判ができる人はただ誉める人に比べてずっと少ないからな。僕自身はただ誉める人にみえてもしょうがない低い学力レベルの人間だから、あんまり威勢のいいことを書くことできないけど。
2017-05-17 15:23:52
客観的に悪いとまでは言ってなくても検証が必要とかそういうことはわりと繰り返し言及してる。論文を参照した議論に向き合うためには、こっちも時間をかけて臨む必要があって、そういう手間暇かけてあげようと思う人が読書猿ブログのフォロワーに増えて欲しいとかねてから思ってる。
2017-05-17 13:45:12
読書猿ブログの悪い所もわりと言及してるけど、エゴサに引っ掛からない部分は読書猿氏にRTされないから、権威付けしてるように見えることもあるかもだな。同じ話は面倒だから繰り返さないし、客観的な評価を知りたいならRTだけでなく直接タイムラインを追い続けないと駄目なんだろうな。
2017-05-17 13:39:38
「作品の感想書いてください!それが作者の創作の原動力になります!」というつぶやきはたくさん見かけるけど、その割には作者本人からの反応がついた感想ツイとかはあまり見かけないよなと。感想が作者のモチベになるように作者の反応が感想のモチベになる部分もちょっとはあるよなと思ったり。
2017-05-17 06:16:41
自分は色々なソフトを導入してるけど、各ソフトもクセがあったり、英語版しかなかったり、ハードルは高い。あと服を作るなら型紙や縫い方、部屋を作るなら間取り図とか設計を勉強したり。3d素材や家具をどこで調達するとか。でも一番のハードルは資金かも。機材、素材、ソフト、全て金がかかる。
2017-05-17 11:23:25
自己流のメイキング解説書を作成してるけど、こういった効率化UPのノウハウ?的な物はいくらでもオープンにして構わない気がする。これを公開して自分が不利になる事は恐らくない。知識を得たとしても「実践する人」は凄く少ないし、更に「自分のモノにして継続していく人」はわずかだろうし。
2017-05-17 11:16:22
独学支援の教育学的な考察の論文もっと増えて欲しいよな。絶版になった教育的配慮の高い本を書評するとか、再出版するとか、そういう活動だってもっと評価されていいのに。教育コンテンツの比較とか、独学者が求める情報はアカデミックの枠にない(ようにみえる)のどうしてかな。
2017-05-17 11:35:42
1割も即戦力人材いないなら、それを強調する意味ってなんだろうな。1割いないという数字は、適当に決めたけど、独学できない人に即戦力もなにもないと思ってる。
2017-05-17 11:29:29
独学用教育コンテンツって、どの分野もほぼ飽和してるから、とりあえず総当たりで教科書やその参考文献を辿るだけでもかなり学力が付くし、それでは時間がかかりすぎるというなら自律的に学習できる有能人間の学習を支援する読書猿さんみたいな活動を一般人にも認知させていくこと重要だと考えてる。
2017-05-17 11:25:01
科学や理性はなぜ人々や社会の道徳的向上をもたらすか(宗教はなぜ人々や社会の道徳的向上をもたらさないか) - 道徳的動物日記 davitrice.hatenadiary.jp/entry/2017/05/…
2017-05-17 10:50:44
ジャーナリストなら知識はアップデートしましょう。最近は否認してても痴漢で勾留はされない方が普通です。明らかに誤ったこと書いて1万RT近くも拡散されちゃってるんだから、良心があるなら訂正してください。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
2017-05-16 18:20:04
忙しい中、本の話をしようとわざわざ集まった場で、担当者が紹介した本が怪しげな健康法の本で、議論にもならず、時間の無駄だったと失望感で一杯になった……なんてことはありますね。「どうでもいいような本」は言い過ぎかもしれませんが、みんなで手間と時間かけて読むに値する本ではなかった。
2017-05-17 07:17:53
「本の価値は読む本人が決める」でいいとは思うんですが、例えばわざわざ集まって意見交換をするに値する本とそうでない本の違いというのはあるんじゃないですかね。
2017-05-17 07:33:02
松谷茂樹『線型代数学周遊』を読んでるのですが、線型代数から色々な応用分野への接続するためのブックガイドとして大活躍しそうないい本ですね。理系への数学の連載時にもちょこちょこ読んでいたのですが、本として出版されていたのですね。こういう教育的配慮の高い本はもっと読まれて欲しいです。
2017-05-17 10:59:05
引用:女性のおたくについて、「二次創作」を好むことと、結婚・出産に対する消極的な態度とが相関関係にある すべての腐女子と、おたくと、学生に読んでほしい本――北田暁大・解体研[編著]『社会にとって趣味とは何か』書評|Web河出 web.kawade.co.jp/bungei/1262/
2017-05-17 10:46:07
RTリフレクション・ワークブック このワークブックは、教員の皆さんの自己研鑽やグループ学習に活用していただきたいと思いますし、教員養成や教員研修の担当の方々には、教師教育の教材として活用していただきたいと思います。
2017-05-17 08:36:18
【メモ】「教員のためのリフレクション・ワークブック」 teachereducation-jp.org/reports_top/re…
2017-05-17 08:31:32
「人文学にできることのひとつは、そうやって人が置き忘れていく事どもを、思い出せるように残しておいて、時々耳障りな言葉にして、世の中に返すことかもしれん。」 人文科学はきえていく/そしてヒトはどこへいくのか? - 読書猿Classic readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-223…
2017-05-17 02:43:36