栃木で一日閉じ込められた人とのちょっとしたやり取り

11日に栃木の避難所で一晩過ごしたユーザーさんとのやり取りより。
0
Null @ch2ch

もうちょっとしたらシャワー浴びて募金しにいこう

2011-03-13 12:27:38
Null @ch2ch

学校でチェーンメールに注意してねって教えてる時代なんだから、ついったーの拡散希望とかも真偽がわからなければ拡散すんなって教えろよまじ

2011-03-13 14:01:41
Null @ch2ch

情報受け取る側に取捨選択を~、って平時なら推奨されるんだろうけどな。被災地だと携帯の電池が命綱なんだから変な労力と電力使わせんなよと思いました。

2011-03-13 14:10:35
Null @ch2ch

結局安全なところにいる人達が「地震はあったけどぼくたちはこんなにもつながっているんだ!にほんすごいんだ!ぼくたちすごい!」っていうオナニーにしか見えなかったわ。性格悪いだけかもしれんけど。

2011-03-13 14:12:29
おだま @teodama

@ch2ch 普通は電池持たないから副都知事とかも「携帯と一緒に長持ちするラジオも」って言ってたな。取捨選択は平時の時から気を付けてる人は割と適切な対処してた印象。そうじゃない人が、なあ・・・。善意なんだろうけどさ。

2011-03-13 14:22:48
Null @ch2ch

2chもガセばっかじゃんって意見見たけど、匿名の2chは信用できないっていう風潮があって、逆に名前のわかるついったーなら信用しちゃうことになりかねんよなあ、と。千葉石油のチェンメ5通くらいきてたのも今となっては冷ややかな目でしか見れん。

2011-03-13 14:16:45
Null @ch2ch

とりあえずお世話になった人たちへの感謝をこめて、この日曜日に使うつもりだったお金の半額ほど寄付ってきた。自分にしてはすごい大金だったけど、流れじゃなくて本心から募金できたのは初めてなので後悔していない。

2011-03-13 14:22:26
Null @ch2ch

@teruodama ラジオ便利でしたねー。一晩中かけれて地震速報も来て。携帯の予備電池も買っとこうと思いましたわ。情報うんぬんはこれを気に流れが変わるといいんですけどね……

2011-03-13 14:24:37
おだま @teodama

@ch2ch あと結局、「名前のわかるTwitterは安全」じゃなく「Twitterは信頼のできる人から情報が貰えれば強い」なんだよね。でも「何のメディアは信頼できるか」は言える人が多くても「(具体的)誰が信頼できる情報持ってるか、名前まで挙げられる人」が何人いるか、さてねって。

2011-03-13 14:26:59
おだま @teodama

@ch2ch 言ってたわー。俺は平時からTwitter便利でもそういう心配があるって、前から言ってたわー。

2011-03-13 14:29:07
Null @ch2ch

@teruodama 俺も見ましたわー。二年前に見ましたわー。

2011-03-13 14:31:07
おだま @teodama

今回の地震でリテラシーとかだけじゃなくて、インフラとしての普及率とか、前から指摘はされていた「格差」が色々と表面化したという印象。アーキテクチャで変えていけるものはこれからどう変わっていくか、期待を持って見守っていきたいな。

2011-03-13 15:02:25
津田大介 @tsuda

地震当日深夜に某マスコミから「ツイッターが災害状況にどう役立ったか話して欲しい」という取材依頼が来て「いくら何でもそれはないわー」と思って断りました。RT @wildsheep: 東北地方でツイッターが役立っている話はあまり聞かないですよね。東京の人たちがツイッターすごい、という

2011-03-13 14:36:05
暗渠ppi@「女の敵は、いつだって女なのよ。」 @wildsheep

東北でもツイッター役立ってます、というリプライが届く。そうした情報がとても大事です。情報を収集できる人が情報提供者へとなり支えあっていく様子を知れることで情報発信者である人々も救われます。

2011-03-13 14:57:03
m @framboise_sm

@wildsheep わたしはツイッターで得た「炊き出しを行っている場所」と「今現地で一番必要なのは、炊き出し等の情報だ」という情報から判断し、東北にいる友人に炊き出し場所をメールしました。かなり助かったということで感謝されました。。よかったです。

2011-03-13 14:41:58
おだま @teodama

リテラシーなどヒューマンエラー的なものは教育や周知も大事だけど、「良いキュレーターと繋がれるか」「キュレーター伝いにどこまで防止が効くか」。じゃあ良いキュレーターと繋がる糸口はどうするのかというのも課題の一つ。

2011-03-13 15:44:14
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

「キュレーションの時代」では言及しなかったけれど、自分にとってのさまざまなキュレーターをどう見つけるのか、というのはビジネス的には重要な課題。ここにアルゴリズムの介在の余地は十分にあると思うんだよね。

2011-03-09 08:53:51
Nishio Taizo @makeplex

キュレーターとか実はもう古いんじゃないかと思っていて、キュレーターの提供する情報をいろんなソートできるようにする仕組みが必要なんじゃないか。

2011-03-07 17:26:03