武士と騎士と弓の話

大体タイトル通り。中世武士は「弓馬の道」とも言って弓を重視していたけど、近世になると職制固定や世襲化でそうでもなくなってきたという話とか、欧州でも弓は強力で使われてたよという話とか。
173
まとめ管理人 @1059kanri

現在日本では何故か武士に「飛び道具とは卑怯」なんて言わせますが、実際には「弓矢の家」というほど、飛び道具こそがメイン武器な人々で、飛び道具を「卑怯」と言っていたのは、実は西欧の騎士たちでした。西欧騎士にとって鎧の構造上弓は扱いづらく、値段も安かったため階級差を表せなかった為だとか

2017-05-17 22:35:30
まとめ管理人 @1059kanri

「飛び道具とは卑怯なり」は、武士ではなく「騎士道」の言葉なんですね。なのでこの発想自体、明治になってから流入した思想ですね。

2017-05-17 22:36:36
督戦 @tokusen_niwaka

@1059kanri ひょっとして明治以降に翻訳翻案された西洋の小説の言い回しがもちこまれたのが原因、とか……?

2017-05-17 22:38:21
まとめ管理人 @1059kanri

@tokusen_niwaka まあぶっちゃけ新渡戸稲造かなあとw

2017-05-17 22:40:02
督戦 @tokusen_niwaka

@1059kanri あー、武士道とかその辺あたり……

2017-05-17 22:40:58
itozaki_kei/イトザキ ケイ @itzk_k

@1059kanri そんな重装騎兵も、火縄銃が普及すると短銃を複数装備して、長槍の替わりにしたりしてるんですよね。長槍よりちょっとだけ遠い間合いから、一方的に攻撃できるというメリットがあったので。さすがに一時的なブームに終わりましたが。

2017-05-17 22:42:13
ワタリ @WTR_SCM3

@1059kanri 源平時代なんか武士の一対一は弓の撃ち合いですもんね。

2017-05-17 22:44:27
まとめ管理人 @1059kanri

@WTR_SS41 「一騎打ち」はそもそもそういうものですね。しかもそれも稀に偶発的に起こる現象でしか無く、基本的には大勢の弓兵で敵を取り囲んで遠距離から殲滅、が鎌倉武士の基本戦術で

2017-05-17 22:46:05
ワタリ @WTR_SCM3

@1059kanri ほとんどは大勢で撃ち合ってる間にうっかり、その場の流れで一対一になってしまうってことですよね(笑)

2017-05-17 22:49:31
まとめ管理人 @1059kanri

@WTR_SS41 そうなんですよねw基本は遠戦殲滅

2017-05-17 22:51:58
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri 弓馬の家という表現や、騎馬武者に弓という装備が中世ではデフォルトでしたしね。早い段階で鉄砲にシフトできたのも、射撃武器に対する優位性を尊重する文化はあっても、それを使うことを忌避する傾向はなかったからではないかと思うのです。

2017-05-17 22:45:05
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ それはあったでしょうね。日本の武士はその発生からずっと遠戦志向ですし。

2017-05-17 22:51:08
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri 槍がドンドン長くなったりしたのも、敵よりも遠い安全な間合いを確保という基礎的な戦術を忠実に守っていますし、戦国時代に入ると鉄砲を使った狙撃まで行われるようになったことなどを考えると、日本人は本来アウトレンジなんですよ。

2017-05-17 22:54:52
まとめ管理人 @1059kanri

@1xuVLqH3kQ そしてそれは戦士としてプロフェッショナルでもありますね。

2017-05-17 22:56:42
ヤン・ヒューリック @1xuVLqH3kQ

@1059kanri 鉄砲に関しては間断ない攻撃の継続という意味だと、射手と装填手に分かれて狙撃を行う組打ち鉄砲。薬莢の走りである早合とか、戦国時代における鉄砲戦術のイノベーションがすさまじい勢いで進んでいきますしね。

2017-05-17 23:00:24
天河真嗣@人呼んでカクヨム界のコンデ・コマ @tenkawa_shinji

@1059kanri そういや、何故か、飛び道具が卑怯扱いですな、「時代劇の侍」の間では(笑)。本郷先生も「平安の昔から武士は弓と馬!」と口を酸っぱくして言ってましたのに。本郷先生、自分の専門ではまともなことを(そこでツイートは途切れている)

2017-05-17 22:49:24
まとめ管理人 @1059kanri

@tenkawa_shinji まあ専門でおかしなことを言うと評価が(ry

2017-05-17 22:51:32
もけけ @mokeke_com

@1059kanri 「海道一の弓取り」なんて呼び名があるぐらい弓は武士のシンボルとして重要なんでしょうね

2017-05-17 22:51:20
まとめ管理人 @1059kanri

@mokeke_com 弓馬こそが武士の本来のシンボルで、武士とは本来的には騎馬弓兵ですね。

2017-05-17 22:53:48
佐久間ディック @dick_sakuma

@1059kanri @da21t0rama3 坂本龍馬の逸話の例からみて、幕末にはあった言葉だと思いますが

2017-05-17 23:21:50
まとめ管理人 @1059kanri

@dick_sakuma @da21t0rama3 坂本龍馬の「逸話」なるものは、だいたいは明治後に作られたものなので、その話の成立時期を見てからでないとなんとも。

2017-05-17 23:32:32
佐久間ディック @dick_sakuma

@1059kanri @da21t0rama3 なるほど ただ護身用にピストルを持っていたらしいので、幕末にピストルは普及していたと思いますが

2017-05-17 23:38:15
まとめ管理人 @1059kanri

@dick_sakuma @da21t0rama3 当時の武士たちは別にピストルを卑怯だなんて思っていませんね。刀剣主義と見られがちな新撰組も、普通に銃の教練やっていましたし。

2017-05-17 23:41:10
佐久間ディック @dick_sakuma

@1059kanri @da21t0rama3 なるほど 有難う御座いました 新撰組って砲術訓練だけでなく、銃の訓練もやってたのですね

2017-05-17 23:53:50
腹黒屋@C103日曜日東サ38a @shop_haraguro

@1059kanri @sonoko0620 鉄砲も技能が必要なので、扱うのは主に武士ですね。

2017-05-18 09:26:53
1 ・・ 6 次へ