石井鶫子さん@ショボ~ン書房の #RTかいいね来た数だけ小説書く時のこだわりについて話す まとめ まとめ主コメント添え

なかなか僕には新鮮な視点が散見されたので、まとめて自分のコメントも添えてみました。
5
石井鶫子🌸山城国 @syobon_novels

ショボ~ン書房の石井です。何はともあれ阪神ファン。光忠は左右どちらでも。燭ってあればなんでも美味しくいただきます!書くのは燭さにと主燭中心です。普段は創作文芸生息中。STAYさん声かけてくれたら嬉しいな!リノとイエニとスンミンを愛するオルペンです。フォロバはとうらぶ中心の、成人が記憶に遠いBBA

https://t.co/B7YeoBosoD

石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

1:プロットは必ず書く テーマとかいつも決めないので(どうせ添えないし)気付くと話の骨子がふらふらしがちなので、必ず1回はプロット通します。通しても後から変わることもあるし変わった後の矛盾点の解決が出来ずお蔵入りすることもよくあるので何の意味があるのかはよくわかんないけど……

2017-05-17 19:20:56
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

2:長編のプロットはラストシーンから 10万字を越すあたりから長編と思ってるけどラストシーンから組むと1回プロット通したあとの演出の部分が楽に決まるので。とはいえ時間ないときは数行のプロットを元に頭から一気書きしてあとからあばばってなるけどw話の筋と演出は違うんだっていう話。

2017-05-17 19:24:32
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

これは独特かつ実用的なアイデアかもしれない。

2017-05-20 13:25:47
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

3:プロットは早さが命 頭の中でドバァて考えてるときが一番その話に適した形なんだと思うんですよね。なのでそれを書く。あとから演出をつけてカットするべきところをカットする。同人誌の場合は予約した本のページ数に入れるためにひどい削り方をして、あとから削りかすアートを作ることがあります

2017-05-17 19:27:06
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

4:視点移動と固定 出来るだけしたくない、とは思うんだけど演出として使う以外は長さが出ちゃうので可能な限り視点移動で済ませてます。視点移動を極端に嫌がる人がいるけど主語と述語がきちんと対応してたらそうそう混乱しないから大丈夫。移動して、戻すときにまた主語を戻す、ことが大事。

2017-05-17 19:31:48
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

5:漢字とかな 最近はひらくのがブーム。目にしたときの印象がひらがなのほうが優しい気がするので…まるくしたいなと思うときはひらがな。漢字にするときは文字数調整と、意味がそのほうが伝わりやすいかなと思ったとき。同じ文章をいじくりまわすことがよくある。読むときは一瞬なんだろうけど。

2017-05-17 22:01:09
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

6:文章はシンプル平易に なるべく難しい言葉や言い回しや漢字を使わない。私の知能レベルの低さもありますがw私にとって文章は単なるツールなのでそこに装飾や美を持たせようとは思わないです。それが出来るタイプでも、それを必要とする小説でもないですので。機能美というのを目指してます。

2017-05-17 22:07:41
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

7:漢字は表意文字 漢字は一つずつに意味がありますのでしっくりくる単語がないときは適当に組み合わせて熟語みたいなのを作ります。意外とバレない。読みガナだけふってあげたら最初からそんなのがあったかのようにwなのでいつも側に漢和辞典があります。漢和辞典の中にも沢山ヒントがあるよ。

2017-05-17 22:12:16
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

「兎 ―野生の闘牌―」とかで使われている「豪運」とかそうだよね。なかったけど作者の造語だったり。でもみりゃ、意味は分かる。

2017-05-20 13:29:37
リンク www.amazon.co.jp 兎 -野性の闘牌- (1) (近代麻雀コミックス) | 伊藤誠 | 青年コミック | Kindleストア | Amazon Amazonで伊藤誠の{ProductTitle}。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

あと池波正太郎先生もかなり言葉を作る人だったという話を聞いた。「おつとめ(盗賊用語)」とかすごいよね。世界観をつくってる。世界観を作る造語といえば、森岡浩之先生の「星界シリーズ」もそう。アーヴ語に充てられている感じも相当作ってる。けど意味は分かる。

2017-05-20 13:31:42
リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 鬼平犯科帳(一): 1 eBook: 池波 正太郎: Kindleストア Amazon.co.jp: 鬼平犯科帳(一): 1 eBook: 池波 正太郎: Kindleストア
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

8:ルビの使いどころ 7で作った新語にルビを振って意味を伝える、カタカナだと紙面になじまず漢字だと固すぎるかなというとき(無為楽→モラトリアム)、こじらせぎりぎりを狙いたいとき(痙攣る→ひきつる)、あとは同音異義語。ルビが多いと紙面がうるさいので、1ページあたりの数は勘案します。

2017-05-17 22:18:47
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

9:文章のリズム 黙読する人多いみたいですが、それだとスピードが出ないので基本的にしません。七五調が区切りがいいと感じる人が多いみたいだけどもうちょっとふんわりさせてもいいと思うんだ?普段少し長めの文を書き、強調したいところだけ短くすると緩急がつくのでこれだけで十分かと思います。

2017-05-17 22:22:38
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

文章の密度は、読者が感じている作品内の時間を決めている、と思っています。バトル描写とかでよく使うんですけど、刹那の細かい攻防を描くには改行や文章の区切りを少なく、スローモーション処理をしたいときは逆に短く、改行多く、という感じ。

2017-05-20 13:34:26
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

10:泣き別れ これ最近本当に感動したので…文章がページをまたがない。あと熟語を行の上下で(出来る限り)分断しない。熟語の分断はどうしても、のとこ調整してるけど、改行でごまかすの嫌だし結構悶々とするなぁこれ。あとはめくった右ページに強い展開シーンを送り込めたら最高ですね。

2017-05-17 22:28:42
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

熟語の泣き別れとかページめくったあとの心象……そこまでは考えてなかった。

2017-05-20 13:35:47
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

11:体言止め 一時期目の敵にしてたのですが、最近はちょっと優しくなってきたwとはいえ多いとやっぱりポエムちっくに感じるので使いどころを相当絞るということですかね。2千字に一個くらいじゃないと多いと感じます。印象値はいいけど使い倒すと空中戦になるので少なめを心がけてます。

2017-05-17 22:33:18
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

~体言止めは文章末尾のバリエーションの一種だと思っています。僕は文章を書く際、連続した語尾(例:「~だった。~だった。」)があると負けたとおもうタイプで、それを防ぐために体言止めなどは活用したいと思うタイプ。リズムもよくなるし。

2017-05-20 13:38:19
井ノ上岬 @inokami_misaki

@sou_sitaku 体言止めのリズムに慣れすぎると危ういってことですかね。あくまで表現技法、リズムの一本化を防いだり、軽妙さ生んだりする効果があるものですから。 私は敬体はともかく、常体が続くリズムは好きかも(*´艸`)

2017-05-20 13:54:18
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

実は体言止めに限ってはそういうポエミィな表現で嫌いじゃないです。 > RT @inokami_misaki twitter.com/inokami_misaki…

2017-05-20 14:40:03
想 詩拓@文芸サークル『文机』 @sou_sitaku

.@inokami_misaki スピード感を表現するのに、体言止めを連続させるとか、表現として語尾が連続するのは構わないんですけど、そういった意義がないと違和感を覚えますね。

2017-05-20 14:40:36
石井鶫子⋈/イベントはしばらくお休み中 @syobon_novels

12:文章の軽重 紙用かWeb用かで台詞の量が違います。紙のほうは地文に落とし込むことも多いですがWebは「」。結局紙のほうがWebより読みやすいので、文に重量感があっても平気。Webは言い回しをかなり簡単にして漢字を減らして台詞を増やすので本にするときは作業量が大変多いです。

2017-05-17 22:39:05