
【構成・投稿】7:シーン・エピソード(随時更新)
-
BUHII_dayo
- 7597
- 0
- 0
- 0
- 0
※プロのクリエイター・編集・出版社など公共性の高いアカウントはまとめ主の独断で、まとめ最初のツィートにプロフィールリンクをつけます
※このまとめは日常系やエッセイ用ではなく、ストーリー漫画や小説でデビューしたい投稿者用です。
創作に「必ず守らなければいけないルール」はありませんが、「これをすると評価されやすいポイントや法則」はある程度確立しています。その基本についてを重点的にまとめます。
【目次】
●キャラクターを優先する
●「何となく」「思いつき」をやめる
シーンのポイント・目的を考える/偶然は2回まで
●「キャラの心の変化」を明確にする
●キャラクターの心情に共感・納得できるか?
●推敲のポイント
「説明」より「暗示」/立ち話をしていないか?/設定を活かした演出を考える
●その他

↑まとめはここからスタート

↑一つ前のまとめ
■■■■■■■■■■■■■■■
キャラクターを優先する

60年生まれ。岐阜県在住。94年日本推理作家協会賞受賞。「光秀の選択」(毎日新聞出版)など著書多数。鈴木輝一郎小説講座は全国屈指のプロデビュー率。連絡はkumasan@kiichiros.comまで。著書一覧は> amzn.to/2SkLgRJ

登場人物をかっちりつくっておくと、まえもってつくったストーリーと矛盾する場合がある。 ぼくはそういうときは「ストーリーを捨てて人物を優先させなさい」といいます。それがいわゆる「キャラが勝手に動く」という現象ね。(鈴木輝一郎小説講座)
2017-03-29 09:10:20
漫画描いてるとね、ときどき「行かないよ、そっちには絶対行かない!」って、キャラクターや、時には作品そのものがすごい抵抗をすることがあるの。そういう時は諦めて別方向に彫ったりする。僕の漫画はだいたいそんな感じ(^_^;)
2017-03-17 04:44:17
漫画を描いております! 月刊!スピリッツ『重版出来!』連載中 ☆『レタスバーガープリーズ.OK,OK!』完全版全3巻 『えへん、龍之介。』『花吐き乙女』『歌』『明治姉妹と大正遊女』発売中!『少女漫画』『悪いのは誰』『東北沢5号』電子版発売開始しました。お仕事の依頼などはスピリッツ編集部に頂けると有難き幸せ!

RTのゆうき先生のお話わかる!キャラがなんでどうしてこっちに行かないのか、なんでどうしてこのセリフを言うのかわからないのだけど、素直に従って描いていくと、後々、あんたそうだったの…と自分も驚いたりするので面白い。
2017-03-17 08:52:08
@mazdanaoko そしてデビューしたての頃はまだキャラに従わず自分の頭で描いていて、無理に体裁整えていて、さっぱりネームが通らなかった。ある時従って描いたらネームが通るようになったという。
2017-03-17 08:54:49
小説家、脚本家、漫画家、映画監督、演出家の著書の要点を出典付きでツイートするbotです。

私は一篇の戯曲を仕上げるまでに、通常原稿を三回書く。書き直しを重ねるたびに、戯曲は非常に違ったものとなってくるが、それは「登場人物の性格」がはっきりとしてくるためであって、「話の筋」が変わるわけではない。(イプセン)出典:amzn.to/1CgA4p9
2017-03-17 20:44:14
シーンを面白くする3つの条件。1.意外性のあること。2.語りの中の遊び。3.生身の人間を描くこと。(新井一)出典:amzn.to/1ayKqEr
2018-01-28 13:43:24
物事は単に起こるのではなく、人間が起こすものです。人間は、あれではなくこれをしようと決めることで、互いに反応し合うことで、強い信念を持つことで、うぬぼれることで、あるいは弱気になって何もしないことで、ある物事を起こします。出典:amzn.to/1rveLww
2018-06-25 15:17:05■■■■■■■■■■■■■■■
「何となく」「思いつき」をやめる