-
BUHII_dayo
- 36337
- 160
- 29
- 421
【最初に】

↑まとめ主はこちらのコメントで、謝った知識の元、感情的で冷静でない批判コメントをしていました。
現在、該当のコメントは削除し、その旨を追記しています。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
今回の問題は、批判方法によっては、創作や二次創作も危険になることがわかってきました。
おかしいと思う気持ちを他人にわかってほしい・やめてほしいとき、どういった説明が適切なのか、どう抗議したらいいのかわからず、焦って試行錯誤しているうちに冷静さを欠き、悪循環を作ってしまった私のような方も多いと思われるので、改めてまとめを作成します。
※このまとめは論文公開日に投稿した https://togetter.com/li/1113782 の一部を分離したものです。
※プロのクリエイター・出版社・記者・研究者など、公共性が高い/発言主のプロフィールが重要と思われるアカウントは、まとめ主の独断でプロフィールリンクをつけます。
【目次】
●問題の概要
●研究者の反応
・サンプルに挙げる必要はない
・引用の自由はあるが、普通は配慮する
・過度な配慮が研究を困難にする可能性について
・無神経でない研究者も確実にいる
●批判方法を間違うと創作も危険
●まとめ作成後にTLに来た参考になりそうな情報
※まとめの主題が混乱しそうだったので、更新分はこちらに分けます。
●関連記事
■■■■■■■■■■■■■■■
問題の概要
※現在はPDF非公開。
※
論文は「青少年に有害な単語の暗喩としてどんな表現が使われているかを調べるもの」で、引用したpixiv小説が有害とは一言も言われておらず、有害のレッテル貼りはしていないというご意見もありました。
論文が非公開のため確認する術はありませんが、論文を読んだ方によると、作品を「有害表現」とした部分はあります。

ところが当該論文ではなんと『分類は全て人手で行い,第一著者が行った.複数人にアンケートをとるなどは,本論文では行わなかった.』という次第なので、そもそも4形態への振り方自体がお前の100%主観かよクソボケ、という… twitter.com/Calcite_CaCO3/…
2017-05-25 01:41:08
これって「ドメインにより意味が変化する単語」によるフィルタリング、というのは言ってしまえばそのジャンルにおける隠語やら言い回しやらを捉えてクラスタリングするわけでしょう?そのこと自体は翻訳とか言う意味では面白いのだが… 社会的に注目されるだろうからってんで「猥褻」出すのはどうなの
2017-05-25 01:37:33
立命館の論文例の論文を読んでる。1行目で死んだ。 「インターネット上には未成年に対して有害な情報が溢れている。(断定)」 いいか、こういう時には「有害とされる情報の存在が指摘される」みたいに書くんだよ。「有害」の定義もせずに断定しちゃダメだよって、これ学部生の卒論ですかね…。
2017-05-25 14:41:11
「3.2データからの文の切り出し」なんて節は要らねぇな…形態素解析で苦労したの? でもこういうのは要らないよ。3.3で「猥褻な表現を分類する」という話になってるが、ここまでで一度も「猥褻」が定義されてねぇ。少なくとも考察してねぇ。
2017-05-25 14:49:17
えっ、これで終わるの? 小説を文に区切って、その7000文がエロいか否かの一覧表作っただけ!?!?!?!?
2017-05-25 14:53:39
■■■■■■■■■■■■■■■
研究者の反応
……………………
①サンプルにあげる必要はない

◆京大の安岡先生が件の論文について一蹴していらっしゃる。まじでそれ感。先生ありがとうございます。 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド srad.jp/~yasuoka/journ…
2017-05-25 20:00:42“そんな偏ったサンプルデータ10本で、まともな結果が出るわけが無いだろう。しかも、なぜpixivに限定しなければいけないのか、pixivに限定する意図は何なのか、この論文には全く書かれていない。”
……………………
②引用の自由はあるが、普通は配慮する

フリーライターの赤木智弘です。 ご感想、お仕事等は「shimanekoblog(アットマーク)gmail.com」まで。 ほしい物リスト amazon.jp/hz/wishlist/ls…

Manga-Ka/マンガ家です

これは全くそのとおり。現行著作権法では条件(主文と引用の主従成立や引用元の正確な明示等)を満たせば評論や研究の引用に著作権者の許可(当然使用料も)は要らない。マンガ家や出版社にもこれを理解してない人がいて中には転載料を要求する人もいるけどそれは間違い。 twitter.com/kaerusan/statu…
2017-05-26 20:28:19
面倒なようだけど、研究の倫理は個別の事例に分け入らないと簡単に是非を問えない。「引用はダメ」とか「研究の対象となる表現の作者に必ず了解を得るべし」という一般論にしてしまうと、表現のご機嫌を伺う研究しかできない。表現の側も、耳障りのいい言葉しか届かなくなれば、結局萎縮するだろう。
2017-05-26 13:24:01