会員制の閉じたメディアでも人数が多ければ公衆への発信と見なされる話

ドラえもん最終回同人誌問題でもそうだったけど、大きすぎる同人活動はメディアを通じた公開とみなされるしpixivでランキング乗せるのは当然公開である、ということなんですね
13
ショーンKY @kyslog

会員制だから非公開で参照してはならない、というのはいくつかまずい点があって、古典的なほうからいくと、例えば会員1万名の動画サイトで映画1本個人向け料金で買ってきて「シェアしてるだけでーす」というのは否定されてる。範囲が限られてようが一定人数が視聴すれば公開、公衆送信扱いになる。

2017-05-26 20:46:49
ショーンKY @kyslog

会員制SNSで投稿が通信の秘密を侵さず見られる(鍵がかかってない)状態でも持ち出してはならないとすると、FF外の投稿を引用ツイートして評論する行為や、はてなブログでデマツイ検証する行為もプライバシーの侵害ということになる。自分はこれは言論の自由に担保された評論の自由だと思う。

2017-05-26 20:47:10
ショーンKY @kyslog

というか件の発表抄録はもう会員でないと資料請求できない状態になってて、発表者が忘れられる権利を行使してプライベートにしたんだからツイッターでそれを掘り返して評論するのはプライバシーの侵害です、と言えるかと言ったらまず言えないと思う。

2017-05-26 20:47:28

真夜中 @mayoineko1296

ざっと見たところわたし含め社会学・文化人類学系研究倫理だと「著作者が不利益を被らない配慮が必要」、文学系・哲学系研究倫理だと「あくまでもオープンテキスト」という意見が多めなのかな〜

2017-05-25 23:26:54
会田誠 @makotoaida

立命館とpixivがなんか揉めてるのかな? 僕のような中高美術部・美大経由の、作り手になってバカにされても目立つことしか考えて来なかった人間には、pixiv側の気持ちは一生わからんわ。見られたいのに見られたくない?…ああ複雑。僕は単純。僕の森美ツイッター騒動も思い出すけどねー。 twitter.com/tanji_y/status…

2017-05-27 17:00:21
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

あえて苦い薬を。著作物を公開したら、研究・報道・論評などに引用される可能性は必ず生じる。著者名・作品名などの出所明示は著作権法の要請(明示しなければ違法)。会員制であれ、ゾーニングされた場であれ、よほど小規模でない限り公開とみなされる。作品を公開することにはそういう面がある。

2017-05-26 22:18:40
会田誠 @makotoaida

あ、あと、僕が性的な作品作って見せて恥ずかしくないのは、それが僕個人の性癖の開陳じゃないから。そんなもんが「表現」にならないことは、デビュー前からわかって、いち早くやめてた。僕が表現するのは、他者か、自分を含めた我々(日本人、現代人、人類等)。@makotoaida

2017-05-27 18:05:52
ショーンKY @kyslog

こんな感じで文学畑の人間は作品は(受け手を喜ばせるために)作者の作ったものであって作者の一部ではないし、物の出来栄えを論評するなんて当たり前でしょと考える。一方で同人側/社会学側の人間は閉じた空間で発表しているものだしプライバシーでしょという考えが強い。これが1つ目の論点。

2017-05-28 09:34:38
ショーンKY @kyslog

2つ目の論点は、同人/社会学側はpixivは閉じたサークルで、登録すれば誰でも見られるがそれはサークルの拡大行為に過ぎないと考える。一方文学の考えでは、不特定多数の読者を勧誘する行為は開いているし、同人誌も読者数が3ケタ行けば十分公開と考える。「白樺」「アララギ」は同人誌なわけで

2017-05-28 09:35:38

文化庁Q&Aでは『何人以上が「多数」かはケースによって異なると思われますが、一般には「50人を超えれば多数」と言われています』としているが、自分が知る限りこれは主に音楽関係の「どこまでが私的演奏でどこからが演奏公演なのか」という議論のはず

ショーンKY @kyslog

人数の多いサークルを一律にプライベートとみなすのが不適当なのは昨日の巨大サークルの権利侵害例でも書いた通りだし、社会学の人にわかりやすく書けば「日本会議は勧誘行為もやってるがあくまで閉じたプライベートなサークルなので中の資料をメディアが論評するのは人権侵害」というかという話ですね

2017-05-28 09:39:54
ショーンKY @kyslog

なので、今回の件は文学vs社会学の考え方の違いという側面もあるけど、文学畑で育ってきた考え方は社会学に移しても正当であると考えられる側面もあるので、そういう切り方で簡単に切るのも危険だろうなあというのを社会学の側の人にアピールしておきたい。

2017-05-28 09:42:52

ショーンKY @kyslog

規約に書いてあろうがなかろうが公衆への発信と見なされますし、完全クローズドでも人数が多ければメディアを通じた公衆への発信になります。理由は私のツイートこの3日間分くらいに書いてありますので。 twitter.com/chasyan/status…

2017-05-28 13:38:28
きゃしゃん@てつや @chasyan

マジレスしますと、会員はTwitterにおける投稿について、リツイートや反論される物であると言う規約に同意した上で利用しています。 twitter.com/kyslog/status/…

2017-05-28 12:46:14

ショーンKY @kyslog

この例としては、最近あった中では米大統領選にまつわるフェイクニュースの拡散経路分析はどうだろうか。対象を批判的に扱っているし、場合によっては(カジュアル記事では)ハブのアカウントを名指ししていたりするが、それを「倫理的に問題がある」と扱うべきかは……どうでしょう。 twitter.com/toruoga0916/st…

2017-05-26 11:29:46

ショーンKY @kyslog

一方で、あれは自分の性的嗜好を詳述したものが小説の形態をとっているだけで、出会い系サイトのプロフの趣味欄やアピール欄に書くものと同じ性質のものなので、それらの個人情報と同様に守られるべき、みたいな意見もあって、まあそれは分かるかなあとも思う。

2017-05-26 11:32:24
ショーンKY @kyslog

ただサークル内でも丸パクリすれば著作物の剽窃という扱いを受けるだろうし、サークル内では著作物扱いしてほしいがサークル外には個人情報扱いしてほしいという微妙なポジションで、これをうまく取り扱う法的フレームワークは現存はしないだろうな、という感じ。

2017-05-26 11:35:43
ショーンKY @kyslog

今日の10個くらいのツイのような様々な案件を無理なく包摂しようとすると、「通行人の顔は誰でも見られるがプライバシー権の対象になるように、公開されているからといってプライバシー保護の対象になるものがないとは言えないし、そこの条件を詰めよう」というのが一番マシかなと思っている。

2017-05-26 20:47:48

ショーンKY @kyslog

1. 剽窃の検出などのために個人創作物を検査する行為は、通信の秘密を侵すレベルでない限りにおいて、権利擁護のための活動であり、研究としてこれを行うことは正当である。実際多くの企業がこれに取り組んでいる。

2017-05-26 17:40:04
ショーンKY @kyslog

2. 例えば口語・俗語などの研究のためにランダムに選択された対象を、その対象が特定されないレベルで匿名化された状態で使用するならば、個人情報保護法などとの兼ね合いを考えてもおそらく合法かつ倫理的な問題はないと考えられる。

2017-05-26 17:43:45
ショーンKY @kyslog

3. ブログなど公開された日記のような形態のものには、意図せずしてプライバシー情報が残っていることがある。通行人が顔を隠していなくても肖像はプライバシーとして保護されるのと同様に、意図せずして残っているプライバシー情報を狙って掘り出す行為は倫理的に問題があり、制度整備が望まれる。

2017-05-26 17:45:43
ショーンKY @kyslog

研究倫理について一般論を作るとするとこんなところなんじゃないですかねえ

2017-05-26 17:46:13