
@kaorurmpom 新潟鉄工や富士重は国鉄時代は電車をあまり手がけなかったので、その分客貨車気動車に割り振られていた感がありますです…。
2017-05-30 17:53:32
@kaorurmpom 新潟鐵工所製でなおかつ古めの国鉄型客車だと、中古で流れたとは言っても津軽鉄道のオハフ33が動態で残ってますなぁ。
2017-05-30 18:02:19
@kaorurmpom 新潟は戦前から地方私鉄向けで客車作ってましたし、制式客車でも受注実績結構ありますね。戦後は気動車と客車の指定メーカーにされたので、むしろそれ以外の実績(特にDLの受注)が欲しくて運動した位です。結局特許が絡んでいたDD14のロータリーヘッド位しかやらせて貰えなかったんですが。
2017-05-30 18:40:12
ただ、見た目で残念なのは屋根上両端の集中冷房機。保守考えたら他の選択肢無かったと思うが、これはできれば床下艤装にして欲しかった。 それにしても、妻面の形状は戦前の鋼製客車風だけどデッキ部の絞りが無い≒デッキ扉が奥に引っ込んでいないのは、個人的には何か凄い違和感があるなぁ。
2017-05-30 18:44:47
「最新鋭の技術で作ったホンモノのレトロ車両」の嚆矢となるか それともアダ花で終わるか これからの活躍に期待ですね
2017-05-30 18:52:48
ボルスタレス台車の旧客ってかっこいいなおいwドアの隣に点検蓋があるってことは引き戸だ。これ梅小路のC62持ってきて呉線走らせよう。
2017-05-30 18:56:31
戦前の客車を平成の世に復活させた新潟トランシスとは一体何者? まあ無茶ぶりに答え続けたらこうなるのはたしかなことかと・・・ #新潟トランシス
2017-05-30 18:55:46
SLやまぐち用の旧客風味な新型客車は,新潟トランシス製なのか。35系の新造(復刻)車を21世紀になって見られるとは思わなかったな。
2017-05-30 18:56:38
台車は今のJR西日本で標準的な2軸の軸梁式ボルスタレスだけど基礎ブレーキは車軸にディスク無いからユニットブレーキによる片押し式踏面ブレーキってことになる。ヨーダンパが無いのは運転速度が低い前提だからなんだろうなぁ。 twitter.com/MirageG/status…
2017-05-30 19:02:47