
【CardWirth】完全な私見による完全な初心者向けの「カードワースを始めよう」まとめ
宿と冒険者を作ろう
もう説明されすぎて、飽きが来てるんじゃないかなって事項である
とは言えそれは「説明する側」の話だからね……

@cw_now 19/38 宿を作ろう wikiwiki.jp/silveryvip/?ho… パーティ結成 wikiwiki.jp/silveryvip/?ho… 宿と冒険者の作成、及びパーティの結成については、冒頭のwikiに詳しいのでそちらを引用。選んだ顔絵を使って、貴方だけの冒険者を作成してください。 pic.twitter.com/J8VSodkRnq
2017-05-31 02:19:11



@cw_now 20/38 とは言え分かり辛い部分もあるので、こちらでも画像で解説します。 「編入」で6人パーティを結成することと、「パーティ情報」から金庫の4000spを引き出すことを忘れなければ、旅立ちの準備は完了。 それではさっそく、チュートリアルシナリオに旅立つとしましょう! pic.twitter.com/UpzFgpOTdA
2017-05-31 02:19:49

チュートリアル
かつては微妙に不親切な「ゴブリンの洞窟」がチュートリアルだった
今ではずいぶんと親切になったものだが、知名度は低いのよな
結局ゴブ洞を最初に勧める人間が多いのか……

@cw_now 21/38 シナリオの選択方法は「壁紙を見る」をクリックしてシナリオ選択のダイアログを開き、左右の矢印で移動、「見る」でそのフォルダに入り、「決定」でシナリオを開始できます。 貼り紙の適当な場所にマウスポインタを移動させると、ポインタの変化で感覚的に操作が分かるかもしれませんが。 pic.twitter.com/sVOIsYZ9HH
2017-05-31 02:20:32



@cw_now 22/38 記念すべき最初のシナリオにオススメなのは、「17/38」でDLした「チュートリアル」フォルダ内の『始めてのカードワース』です。 「カードを登場人物やオブジェクトに対して使える」というカードワースの基本を教えてくれ、かつシナリオ終了後は美麗な店シナリオにもなります。 pic.twitter.com/2Q3YSeTdiI
2017-05-31 02:21:13


@cw_now 23/38 私的なオススメ購入スキルは画像のとおり、ピッタリ4000sp。 「癒身の法」は冒険に必須の回復スキル、加えてカードワースでは回復スキル・アイテムが『HPが0になった戦闘不能状態の復帰』も兼ねているので、片方が倒れても大丈夫なよう、複数枚を分けて持たせるのが鉄則です。 pic.twitter.com/EkIIrGyWJ6
2017-05-31 02:22:04


@cw_now 24/38 「魔法の矢」は遠距離からの攻撃なので、見張りなどに対して使用すれば一方的に排除できるし、適性があれば戦闘中の威力も十分に強力です。 「眠りの雲」は敵全体を眠らせます、敵集団を各個撃破できる強力な魔法です、魔法の矢のように見張りの排除にも使えたりします。 pic.twitter.com/fXUvL6fvnL
2017-05-31 02:23:23



@cw_now 25/38 「盗賊の眼」は戦闘の役にこそ立ちませんが、罠が仕掛けられているかもしれない宝箱や扉の調査や、怪しげな本棚に隠された呪文書や書類を探し出すなど、戦闘以外の場面でこそ役立つ技能です。 罠の解除に使える『盗賊の手』のほうも、いずれ早い段階で購入したいところ。 pic.twitter.com/VhQrJ8NI70
2017-05-31 02:23:53


@cw_now 26/38 「聖霊の盾」は、味方全体の回避力を向上させるスキル。『この先でボス戦だな』という前フリが来たら、決戦前に使っておくことで、ボス戦を有利に進められる。 取り巻きからの被弾はまず無くなるし、ボスの攻撃もそれなりに避けられるようになるので、敵に脳筋の多い序盤ではとても有効。 pic.twitter.com/S4bc681o1K
2017-05-31 02:24:50



@cw_now 27/38 「始めてのカードワース」と、キャラクターのスキル購入が終わったら、続けて他3つのチュートリアルシナリオを攻略していきましょう。 順番は自由ですが、私的には純粋な解説シナリオの「カードの世界」を先にやって、その後に「プロローグ」「はじめての馬車護衛」が良いかと思います。 pic.twitter.com/ZOrOuUym9D
2017-05-31 02:25:30



@cw_now 28/38 ちなみに、はじめての馬車護衛を攻略すると「はじめての馬車護衛の帰り道」というエピローグシナリオ(「はじめての馬車護衛」と同じフォルダに同梱されています)が解禁されます。 こうした『連作シナリオ』が存在するというチュートリアルでもあるので、そちらのほうもプレイ推奨です。 pic.twitter.com/EuUUkzD5iO
2017-05-31 02:25:59
ゴブリンの洞窟に挑もう
チュートリアルで学んだことを活かせば、おそらく楽勝だと思う

@cw_now 29/38 ゴブリンの洞窟を歩こう wikiwiki.jp/silveryvip/?ho… チュートリアルが終わったら次は本番、「15/38」で準備した「Ask」フォルダ内の「ゴブリンの洞窟」に挑戦してみましょう。冒頭のwikiには攻略の手引き記事もあるので、参考にすればきっと大丈夫。
2017-05-31 02:26:54
@cw_now 30/38 なお「ゴブリンの洞窟」の奥で手に入る『賢者の杖』は、使用すると次のターン確実にスキルを引いてこれて、しかも回数無制という強力なアイテムなので、絶対売らずに使うことをオススメします。 特に序盤は「眠りの雲」を持ったキャラクターに「賢者の杖」を持たせると、大活躍できます。 pic.twitter.com/X5q8KLZPiU
2017-05-31 02:28:07


集めたシナリオを遊ぼう
「Ask」フォルダ内の公式シナリオと
「寝る前サクッとシリーズ」フォルダ内の推薦シナリオを
片っ端からプレイしましょう、どれも名作揃いなので楽しんでね

@cw_now 31/38 さて、チュートリアルシナリオと「ゴブリンの洞窟」を攻略できたのなら、もう他のシナリオに挑んでも大丈夫なはず。揃えたシナリオをどんどんプレイしていきましょう! 遊ぶシナリオを選ぶ際は「対象レベル」と自分のパーティの平均レベルを比較し、中央値あたりを選ぶのがオススメです。 pic.twitter.com/cII6HbIm0G
2017-05-31 02:29:13

@cw_now 32/38 ですがそうやって遊んでいると、逆にレベルが上がりすぎて、低レベル対象シナリオのそれをオーバーしてしまうことがあるでしょう。 そんな時は慌てず宿で冒険者を右クリック、「キャラクター情報」ダイアログを開き「編集」タブを選択、そして「レベルを調節する」をクリックします。 pic.twitter.com/vpr8OcOCB8
2017-05-31 02:29:35

@cw_now 33/38 これでレベルを一時的に下げて、低レベル対象のシナリオに挑むことができるようになります。レベル調整中もちゃんと経験値は溜まっていくので、成長が遅くなるようなことはないのでご安心を。 ただし気をつけないといけないのは、レベルアップに伴い「カードを持てる枚数」が増えること。
2017-05-31 02:29:54
@cw_now 34/38 裏を返せばレベルを調整した際に、一時的に装備できるスキル・アイテムの枚数が減ると、あぶれたスキルは勝手に外れてしまうのです。 外れたカードはレベルを戻しても自動で装備し直されたりはしないので、調整していたレベルを戻したら、所持カードを確認して装備し直すのをお忘れなく。
2017-05-31 02:30:31さらなる冒険、さらなるカスタマイズ
シナリオ探しは後回しでも、BGMの音質アップは入れたかったんだが
音源探してDL云々って、どうしても初心者には冗長だしな……

@cw_now 35/38 シナリオの探し方 wikiwiki.jp/silveryvip/?ho… BGMの音質 wikiwiki.jp/silveryvip/?ho… 用意したシナリオを粗方遊び終えたら、もうカードワースにもずいぶん慣れた頃でしょう。冒頭のwikiの記事も、十分わかるようになったはず。
2017-05-31 02:30:47
@cw_now 36/38 その中でも特に読んでほしいのが上記URLの2つの記事、さらなる冒険シナリオの探し方と、本来なら説明したかった(けど完全な初心者には難しそうだったので止めた)BGMの音質の改善方法です。 冒険シナリオは数千にも及ぶ数がネット上に存在します、比喩抜きで年単位で遊べます。
2017-05-31 02:31:01
@cw_now 37/38 BGMはカードワースの場合、midiという楽譜ファイルが主流で、これを内蔵の音源で鳴らすという形式なのですが、デフォルトの音源はあまり質が良くない物なのです。 ビジュアルにこだわる方ならBGMにも拘りたいでしょうし、ぜひとも良質な音源に入れ替えてみてください。
2017-05-31 02:31:17
@cw_now 38/38 まあここまで来れば、あと分からないことは、冒頭のwikiを熟読するなり、解説サイトを検索するなり、ツイッター上で誰かに尋ねるなり、もう自力で調べることができる基礎知識が身についているはず。 長時間お付き合い頂き、お疲れ様でした。それでは良いカードワースライフを!
2017-05-31 02:31:35