2017-06-03のまとめ

政府資産と結び付いた負担の存在に関する一考察~金融資産と実物資産に起因する将来世代の負担を検証 研究員の眼 ふるさと納税に規律付け機能を~行政サービス見せる化計画 景気ウォッチング 2017年5月~アメリカ経済の現状と課題 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 政府資産と結び付いた負担の存在に関する一考察~金融資産と実物資産に起因する将来世代の負担を検証 / sangiin.go.jp/japanese/annai…

2017-06-03 00:58:23
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般会計の姿を概観すると、バブル経済崩壊後5に税収が低迷6する一方、歳出総額が拡大したことで多額の公債発行を強いられるに至った経緯をたどることができる。このうち、経済対策の一環として多くの公共事業が実施されていた1990年代は建設公債の発行が多くなっている。

2017-06-03 00:59:02
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

他方、2000年代に公共事業が抑制されると、巨額に上る税収不足を特例公債の発行で賄う姿が定着していった

2017-06-03 00:59:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般政府が保有する金融資産(対GDP比)の国際比較 pic.twitter.com/85DN76m10A

2017-06-03 00:59:35
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

一般政府(中央政府、地方政府及び社会保障基金)ベースで保有している金融資産(対GDP比)を国際比較すると(図表2)、2014年末時点で我が国は101%であり、

2017-06-03 00:59:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2番目の水準にあるカナダの1.6倍となっている。最も水準の低い米国との比較では4.2倍であり、我が国の水準は非常に高い

2017-06-03 01:00:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

我が国の中央政府は267兆円の金融資産を保有している。図表3によってその内訳を見ると、「その他の金融資産」が148兆円、「持分・投資信託受益証券」が68兆円となっており、この2項目で金融資産全体の8割を占めている。

2017-06-03 01:00:32
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

特に、「その他の金融資産」については一つの項目で金融資産全体の過半を占めており、そのうち117兆円が対外証券投資となっている。

2017-06-03 01:00:44
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

円売り介入に際し、外為特会は外国為替資金証券(以下「為券」という。)8を発行して円貨を調達し、かつ、円買い介入が実施されるまで基本的に為券の借換えが続くことから9、円売り介入に伴って負債が積み上がる仕組みとなっている。

2017-06-03 01:01:15
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

このため、資産と負債が両建てで増加し、外為特会の貸借対照表は膨張を続けてきた

2017-06-03 01:01:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

社会保障基金が保有する金融資産等の推移 pic.twitter.com/zhIkx6u6Mf

2017-06-03 01:01:42
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

社会保障基金には、2015年度末時点で231兆円の金融資産があり、そのうち198兆円(86%)は公的年金が保有している(図表5)。公的年金の状況を具体的に見ると、社会保障基金に分類される年金積立金管理運用独立行政法人(以下「GPIF」という。)11が

2017-06-03 01:01:53
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2015年度末時点で135兆円の運用資産を保有しており、社会保障基金の金融資産の多くはGPIFが管理・運用する厚生年金と国民年金の積立金で構成されている。

2017-06-03 01:02:06
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

厚生年金と国民年金(基礎年金)に係る国庫負担の推移 pic.twitter.com/9UG2TlFLWZ

2017-06-03 01:02:37
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

国庫負担の金額はこれまで増加傾向にあり、特例公債の発行が続く一般会計の状況を踏まえれば、このような国庫負担に起因して発行された特例公債も存在している

2017-06-03 01:02:46
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

公共事業関係費、建設公債発行額、一般政府固定資産等の推移 pic.twitter.com/VrnCpKVm8s

2017-06-03 01:03:03
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1980年度以降の公共事業関係費(国の一般会計に計上)を見ると、バブル経済崩壊後に累次の経済対策が実施されていた1990年代の金額が多くなっている。他方、2000年代以降は厳しい財政状況を踏まえて公共事業が抑制され、

2017-06-03 01:03:19
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

公共事業関係費が減少傾向をたどった結果、直近最小値の2012年度には5.8兆円となり、過去最大だった1993年度(13.7兆円)と比較して42%の水準まで減少した。

2017-06-03 01:03:30
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

建設後50年以上経過する社会資本の割合を見ると、2013年3月時点のトンネル(約20%)、道路橋(約18%)、港湾岸壁(約8%)から、2033年3月にはそれぞれ約50%、約67%、約58%に上昇すると見込まれている。

2017-06-03 01:03:57
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

国土交通省が所管する社会資本の更新費と一般政府固定資本形成の推移 pic.twitter.com/RpEHdXlkKZ

2017-06-03 01:04:19
拡大
1 ・・ 7 次へ