『ごんぎつね』の続きを考えなさいという課題を出すと3割がごんを生き返らせ、3割が兵十を自殺させる展開になるらしい
【創作してみた】兵十は三日三晩泣きはらし、ごんの亡骸を裏山に埋め墓を建て、毎日のように栗やきのこをお供えしました。やがて時は経ち、兵十が息を引き取りあの世へ向かうと…
-
bbawithggi
- 247976
- 1498
- 329
- 610
おそらく大多数の人が小学校~高校の間に国語の授業で学ぶであろう『ごんぎつね』物語。
「ごん、お前だったのか」というセリフと共に結末が非常に悲しいものとなっているのは有名ですね。
そのお話の続きを考えなさい、という国語の授業があったそうですが、みなさんならどんな物語にしますか?

うちの高校の時の国語教師は「ごんぎつねの続きを考えなさいという課題を出すと3割がごんを生き返らせて3割が兵十を自殺させます」と言っていたな
2017-06-01 23:54:19ごんぎつねの全文をリンクしました。だいたいのあらすじだけで良い、という人はWikipediaの「あらすじ」の項目をご参照ください。
リンク
Wikipedia
ごん狐
『ごん狐』(ごんぎつね)は、新美南吉作の児童文学。南吉の代表作で、初出は『赤い鳥』1932年1月号。作者の死の直後、1943年9月30日に刊行された童話集『花のき村と盗人たち』(帝国教育会出版部)に収録された。南吉の出身地である愛知県知多郡半田町(現在の愛知県半田市)岩滑(やなべ)地区の矢勝川や、隣の阿久比町にある権現山を舞台に書かれたといわれている。筆者が村の老人から聞いた話という体裁をとっており、「城」や「お殿様」、「お歯黒」という言葉が出てくることから、江戸時代から明治ごろが舞台となっている。物語は
5
みんな考える傾向は似通っている?兵十に何かしらの制裁を与えたいと考える、という事でしょうか…。
ごんの死という現実を受け止めて生きていく兵十、という展開も多かったです。

小学校2年生の時やったなぁ。皆どんなん考えたっけ… さすがに小2なので兵十を自殺させるという選択肢は思いついてなかったけど、意外とごんを生き返らそうという発想にもならなかった気がする。逆に「後悔にくれる兵十のその後の暮らし」的なものになったような…(しかし中身を覚えていない…) twitter.com/CK_Ariaze/stat…
2017-06-03 09:45:12転生系のお話も結構出てきます。

ごんと似たキツネを見つけて仲良くなる的な路線かなあ 自分の場合
2017-06-03 11:56:36
ワタシはごんを兵十の子供に転生させた結果、クラス中からマジホラー扱いを受けた。 twitter.com/CK_Ariaze/stat…
2017-06-02 18:47:44兵十がごんの遺体をどうこうして暮らす系も。