
シタデルカラーでミニチュアを塗ってみます。
-
uzukiisaki
- 9533
- 0
- 8
- 0
- 0

マウンテンサイクルからトカゲくん達が発掘された。もうちょっと加工してから塗ってみよう。説明書も何もないランナーのもの(バルク?)だったので色の参考書もなくてさっぱりだけど、どんな色で塗ろうかなー pic.twitter.com/rL2Me1wsGP
2017-05-27 13:10:28
秋葉原の潜水艦(黄色)だったかなぁ、ゲームショップのほう。
潜水艦でお馴染みのパーツ売り(この場合はランナー一枚)だったけど。
先日ゲームズワークショップに行って見た感じだと、通常この商品はそのランナーが5枚1セットで部隊を作るような構成になっているようです。

@koya__ シタデルシェイドはそんなにヤベェですか。シタデルシステムを理解してないので隠蔽高いベースカラーばかり(レイヤー少々)買ってた。
2017-05-29 16:05:25どうしたものかとグズグズと燻っていたが、
コウヤさんからシェイドカラーの凄さを教えてもらい、火が付く。

@koya__ なるほど。やってる事はだいたいわかるので他のも見てみます。G Parts見にいったらシェードセットがあったのでポチりました(^^
2017-05-29 18:21:58早速シェイドカラーを買ってみようとG-Partsさんを覗いたらいい感じにセットがあったのでポチる。
そしてこういう動画を紹介されたのでシタデルカラーシステムに付いて学ぶ。
ベースカラー>シェイド>メインカラー>ハイライト
又は
ベースカラー>ドライ>ハイライト
というある程度パターン化されていて、この順番でこういうイメージになりますよっていう画像まで用意されている。公式サイトにね。動画にリンクは無かったと思う。pdfで大変大きいのでちょっと使いづらいw
にしても何としても塗ってもらおうと至れり尽くせりでヤバイ

とりあえずインペリアルプライマーで塗ったらこれだけでカッコイイ。 pic.twitter.com/jza9He9uNK
2017-05-30 00:13:32

ステガドン スケール グリーンでベース塗りしてみた。この色いいなあ。 pic.twitter.com/tTAUs60yVm
2017-06-01 21:51:03
この時点で満足しつつあった。ヤバイ
が、シタデルカラーシステムの絵と大物のミニチュアが欲しいのでゲームズワークショップ神保町に行こうと決意・・・したら東京おもちゃショーでゲームズワークショップが出展してそこでしか売らないスタートキットを販売するというじゃないですか、というわけで。
東京おもちゃショー>ゲームズワークショップ神保町の二本立て計画に。

ウォーハンマーストア神保町に行って来た。店長にアドバイスをいただいてデカいのと騎馬(馬ではない)のミニチュアと必要と思うシタデルカラーを購入。フヒヒ
2017-06-03 16:21:20
東京おもちゃショーでゲームズワークショップのブースでちょっとお話させて頂いたり9月に出るMaxfactoryのスペースマリーンの組み立て体験させてもらったりしてイベント限定のミニチュアセットを買ったよ。
2017-06-03 21:03:46
その一「宇宙オーク戦闘バイク」とかインパクトすげえ奴。後輪がクロウラーでケッテンクラートみたなのが素敵。 pic.twitter.com/DxYpUGDqCn
2017-06-03 21:05:35

宇宙海兵隊重突撃隊。なんかウォーハンマーらしく正常にSF化したらしく設定的になにこのR-TYPEみたいな設定の模様。スペースマリーンの鎧ってFallout4のパワーアーマーみたいでカッコイイよね!(たぶんどっちもウォーハンマーの方が先) pic.twitter.com/gvPeKnG4bh
2017-06-03 21:09:28

続いてゲームズワークショップ神保町での戦利品。トカゲナイト!ヒャッハー!アルゴニアン騎士ダァー!!(違います)もっとでかいセットもあったんだけど他にも欲しいものがあったのでコレで妥協(でも満足 pic.twitter.com/SINclqsuzi
2017-06-03 21:16:19

そして、これが目的だったと言っても過言では無い。ドワーフの空飛ぶ船!ARKANAUT FRIGATE!(アーカノウト・フリゲート?)ああ、このフォルムがたまらんフヒヒヒ pic.twitter.com/lS6Xkj0dAx
2017-06-03 21:19:53
行ってきた。
余力があれば秋葉原にもよりたかったけど、余力などなかった。

coelia greenshadeを乗せてみた。楯の色替えようかなぁ pic.twitter.com/p0rgXEaii0
2017-06-04 13:45:29

Sotek greenを奥まった部分を残すように塗った。作例よりずいぶん暗いけどハイライト乗せると変わるのかな?それにしても、ペイントセットに無造作に放り込んであった(としか言いようがないw)筆が大変使いやすくて捗る。 pic.twitter.com/G1w8sJTO1C
2017-06-04 17:41:19

skink blueでドライブラシしてみる。筆はガイアのドライブラシ筆。ほうほう(梟)いいんじゃない? pic.twitter.com/zieW04G1C3
2017-06-04 17:59:36