2017-06-09のまとめ

「こども20年変化」 調査結果~【自己認識】豊かさ実感&幸福度、過去最高に。【価値観】重視することで、勉強が遊びを逆転 首都圏の人口増加を決める諸要因 Issue Brief 小売・飲食業の深夜営業に関する動向 続きを読む
0
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 「こども20年変化」 調査結果~【自己認識】豊かさ実感&幸福度、過去最高に。【価値観】重視することで、勉強が遊びを逆転 / hakuhodo.co.jp/uploads/2017/0… pic.twitter.com/ERRSLLTjE7

2017-06-09 23:00:00
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] Issue Brief 小売・飲食業の深夜営業に関する動向 / dl.ndl.go.jp/view/download/…

2017-06-09 23:00:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

日本銀行「全国企業短期経済観測調査」(短観)の雇用人員の過不足判断指数2によると、2012年12月以降、産業全体で雇用人員が不足しているとする企業の割合が増加している。

2017-06-09 23:00:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小売業と宿泊・飲食サービス業の人手不足は産業全体を上回っており、特に、宿泊・飲食サービス業の人手不足は深刻化している。

2017-06-09 23:01:01
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小売業の主な業態別営業時間別事業所数(2014年) pic.twitter.com/xFco63snWi

2017-06-09 23:01:16
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

直近の2014年調査によると、コンビニエンス・ストア(以下「コンビニ」)の約86%の事業所(店舗)が24時間営業を行っている。

2017-06-09 23:01:25
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

また、総合スーパーについては、24時間営業こそ約4%と低いものの、14時間以上営業する事業所を合わせると、深夜もしくは早朝にかけて営業している店舗は5割近くに及ぶ。

2017-06-09 23:01:37
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

小売業の主な業態別24時間営業事業所割合の推移(1994-2014年) pic.twitter.com/e6Bt4hP2hk

2017-06-09 23:01:57
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

コンビニの24時間営業の事業所割合は、1994年には30%足らずであったが、2014年には90%近くに達している。総合スーパーと専門スーパーも同じく24時間営業の事業所を増やしてきたが、2007年以降、専門スーパーはほぼ一定割合を保ち、総合スーパーは24時間営業を縮小した。

2017-06-09 23:02:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

深夜営業店舗における深夜から早朝にかけての利用 pic.twitter.com/bTbbntHIUb

2017-06-09 23:02:22
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2007年に内閣府が全国を対象に実施した世論調査においても、24時間営業をしている店舗の深夜から早朝にかけての利用頻度は、「ほとんど利用しない」との回答が約74%となっている(表3下段)。

2017-06-09 23:02:31
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

ただし、20代に限ると約55%が深夜から早朝にかけて24時間営業店舗を頻繁に又は時々(月に1~2回程度)使うと回答しており、24時間営業や深夜営業に対するニーズが高い層も存在する

2017-06-09 23:02:42
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

諸外国における店舗の営業時間・休業日規制 pic.twitter.com/wCtNw13YT0

2017-06-09 23:02:59
拡大
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

欧州には、営業時間規制をしている国、又は過去に規制をしていた国が多数存在する。営業時間や休業日に関する規制が存在する理由としては、①宗教的・文化的背景(日曜はキリスト教の安息日に当たる。)②労働者保護、③自営業者等の中小事業者保護が挙げられる。

2017-06-09 23:03:09
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

しかし、近年はライフスタイルの多様化への対応や、観光需要の取り込みを始めとする経済振興等を理由に規制緩和がなされ、深夜営業や日曜営業が認められるようになってきている。一方、韓国では、2012年以降、中小小売業保護の観点から、大手小売業者に対する規制強化が相次いでなされている。

2017-06-09 23:03:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

1998~2003年はアメリカに次ぐ水準で推移したが, 2007年及び2008年は, 上記9か国のなかで, 韓国に次ぐ下位の水準となった。2010~2012年はアメリカ, スウェーデン, カナダに次ぐ第4位の水準に回復したが, 2013年以降は円安の影響で再び減少している。

2017-06-09 23:04:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

産業構造の変化を長期的にみると, 所得の上昇によって, 第1次産業から第2次産業, さらに第3次産業へと変化することが知られている(ペティー・クラークの法則)。

2017-06-09 23:04:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

実際, 主要先進国の産業構成は, 第3次産業の割合が高くなっている。そうしたなかで, 主要先進国のうち日本, ドイツ, 韓国などは,相対的に製造業の割合が高いという特徴がある。

2017-06-09 23:04:58
1 ・・ 5 次へ