「今治市は学園誘致のため平成の合併特例債を使って積立金をしてきてるんだよ!」「それって積立というより、ただの借金では」

あつめました
4
500円 @_500yen

今治市と愛媛県は、長年に渡って学園誘致のための積立金をしてきてるんだよwww報ステが出してる金額は財政負担ではないよwww #tvasahi #報道ステーション

2017-06-05 22:23:01
Norio Maeda⚧️ @nmaeda2

@ogopogon @y_choro1 「補助金を食いつぶしながら」の補助金とは何のことでしょう? 私学助成金はすべての私学が受け取っているし、倉敷芸科大はそれなりに人気のある大学だし、今治市が30年掛けた積立金は補助金といえば補助金だが、今治市の要請で開設するのだから、加計学園が一方的に望んだものではないし。

2017-06-12 01:35:28
genrontouseika @genrontouseika

1975年【今治市】 大学誘致を目指す「学園都市構想」を決定 1983年【今治市】 建設予定地を土地造成 1983年〜【今治市】 高等教育施設を誘致する目的で、合併振興基金として40億円を積み立て 2006年頃【今治市】 獣医学部の誘致を始める

2017-05-27 13:18:55
Sunrise @Tech_JP

>今治市は大学誘致を目指す「学園都市構想」を昭和50(1975)年に決定。用地は昭和58年の土地造成時から、高等教育施設を誘致する目的で、合併振興基金として40億円を積み立て、用意していた 無駄な獣医学部に40年も積み立てする訳ないよな。 ホント批判してる奴は薄っぺらくて泣ける

2017-05-19 13:33:08
黒い靴 @kvasskvass

胡井企画財政部長「本市は平成17年に大規模合併をなし遂げましたが、その際、新市の将来像の実現に向けて策定いたしました新市建設計画において高等教育機関の誘致が位置づけられておりますことから、今回、合併振興基金を財源として活用したいと考えております。」(H29.3.3今治市議会)

2017-07-02 20:18:54
黒い靴 @kvasskvass

本市は平成17年に大規模合併を成し遂げましたが、<…>今回、〔高等教育機関の誘致に〕合併振興基金を財源として活用したいと考えております。本基金は、合併特例債を原資として40億円を積み立ててございますblog.livedoor.jp/trecca/archive…

2017-06-12 22:39:28
黒い靴 @kvasskvass

合併特例債は「平成の大合併」を行った自治体の特典として、それで起債すれば、償還時に7割は国が肩代わり(地方交付税措置)するという地方債ですよね。それで借入をしつつ基金に積み立ててきた分が約40億円。

2017-06-12 22:57:02
黒い靴 @kvasskvass

「今治市は1975年から誘致活動をして資金も積み立てていた。」 系の話、どうも平成の大合併のアメであるところの特例債を原資にした「合併振興基金」のことみたいなんだけど、どうやってその合併振興基金を合併前の昭和から積み立てられるんでしょうか

2017-06-12 22:27:58
黒い靴 @kvasskvass

岸田財務部長「合併振興基金でございますが、合併特例法に基づき、合併特例債をもって〔…〕平成20年度から23年度の4カ年間で、総額40億円積み立てる予定でございます。地域イベントの開催やコミュニティー活動等のソフト事業へ充当することとなっております」(H23.12.12今治市議会)

2017-07-02 20:14:09
黒い靴 @kvasskvass

越智忍議員「三位一体の改革の例に漏れず、国の交付税特別会計の財源不足による機能不全などによって、合併特例債の交付税措置は100%保障されないと覚悟すべきではないか」(H24.3.12今治市議会)

2017-07-02 19:58:05

そもそも合併特例債って…?

むきそば @iskw_0o0v

合併特例債は頭金5%払えば残95%のうち自前返済は3割、残り7割は地方交付税の基準財政需要額に算入されるって言ってるだけで国が払うとは一言もいってない。基準財政需要額は毎年査定があり、人口が減り続ければそれだけ市に対する地方交付税は減らされる。結局しわ寄せは国民にくるだけ。

2014-06-12 22:06:05
あきたま@こっこ @Akitaandiwata

合併特例債の問題点 今一度財政を考えてみたい www1.ttcn.ne.jp/~makime/fuzino…

2017-01-23 14:23:44
黒い靴 @kvasskvass

「その町を運営するのに必要とされる妥当な金額(基準財政需要額)を算定し、そこから実際の税収入を算定した金額(基準財政収入額)を引くと、財源がいくら不足しているかが出てきます。この不足額を地方交付税で補うのです。」

2017-06-14 13:56:06
黒い靴 @kvasskvass

この基準財政需要額の算定の複雑さは、かつては「自治省(総務省)の担当者でなければ理解不能」とまで言われていたとか。これは今でもそれほど変わっていないでしょう。」

2017-06-14 13:56:20
黒い靴 @kvasskvass

「しかし、この複雑さが問題で、国はこの複雑さを利用して、新たな補正係数を創設したりして、交付税制度を操る手段に使っています。」「何より、この算定基準は毎年のように変更が加えられる事を注意して下さい。」

2017-06-14 13:56:47
黒い靴 @kvasskvass

『合併特例債の返済は国が7割を交付税として負担してくれる』と安易に信じてはいけない」「そもそもこの市町村合併。目的の一つは、いかに地方交付税を削減するかにあります。(思い出して下さい。自治体を合併させるという事は地方交付税を削減する事です。)」

2017-06-14 14:01:08
黒い靴 @kvasskvass

日本政策投資銀行「合併市町村が直面する財政上の課題」 dbj.jp/pdf/investigat…

2017-07-02 19:42:16
黒い靴 @kvasskvass

「地方交付税の総額が地方財政計画の中で決定され、今後大幅な増加が見込み難い中では、合併特例債の元利償還金の基準財政需要額への算入増加は、他の行政経費の基準財政需要額の参入抑制を促し、必ずしも基準財政需要額全体の増加につながるとはいえない」

2017-07-02 19:46:31
黒い靴 @kvasskvass

つまり、実質的には普通交付税が純増することは保障されていない

2017-07-02 19:47:39
黒い靴 @kvasskvass

福井寿和「合併特例債が本当に有効な財源なのか考えてみる」fukuitoshikazu.com/738/

2017-07-02 20:24:05
黒い靴 @kvasskvass

地方交付税は、内容分類が不明なまま国から一括支給されています。 よほど市の財政に詳しい方でなければ内容はわからないというのが実情なのです。つまり地方交付税はブラックボックス。 ・本当に合併特例債の分が交付されているのか ・交付されるべき地方交付税が減額されているのではないか」

2017-07-02 20:24:51
黒い靴 @kvasskvass

「国の地方交付税として交付するべき財源が不足した場合に、地方交付税の交付額を減らして、その穴埋めとして、該当する地方公共団体自らに地方債を発行させる臨時財政対策債という制度があります。」

2017-07-02 20:25:52
黒い靴 @kvasskvass

臨時財政対策債が発行されているということは、今でさえ地方交付税を約束通り発行できていないということなのです。」「形式的にはその自治体が地方債を発行する形式をとりますが、償還に要する費用は後年度の地方交付税で措置される」「ナント!臨時財政対策債も後から国が返すと言ってるのです。

2017-07-02 20:27:09