
東神楽の市街地から各方向に伸びる特殊軌道の記号。何のための鉄道だったのだろうか。旭川電軌東川線との平面交差も見られる。昭和34年修正測量、同38年発行の地形図より。 pic.twitter.com/dSFvz3540r
2017-06-10 20:31:27


@matsumi_saka amazon.co.jp/review/R13PI7Y… ”なお、1963年6月号の「鉄道ファン」誌のマップを見ると、東神楽の客土事業は1,067mmの軌道により行われ、その路線は2か所で旭川電気軌道の線路と平面交差によりクロスしていたとのこと。”
2017-06-12 13:49:17
@matsumi_saka amazon.co.jp/review/R13PI7Y… ”なお、1963年6月号の「鉄道ファン」誌のマップを見ると、東神楽の客土事業は1,067mmの軌道により行われ、その路線は2か所で旭川電気軌道の線路と平面交差によりクロスしていたとのこと。”
2017-06-12 13:49:17
北国の汽笛―星良助写真集 (3) | 星 良助 |本 | 通販 | Amazon amazon.co.jp/%E5%8C%97%E5%9…
2017-06-12 13:55:35
"後者の客土事業については、星良助氏が1963年6月号の「鉄道ファン」誌に、地図とともに1ページの報告を寄せている。その報告によると、道庁が軌道を用いて客土を行っているところが(当時)全道で19カ所ありそのうち東神楽と知内では8~20トンの蒸気機関車が使用されていたとのこと。"
2017-06-12 13:56:07
"昭和28年日立製の蒸気機関車には「土改C101」「土改C102」のプレートが付けられていた。本書では、その貴重なCタンク蒸気機関車の写真が紹介されている。なお、1963年6月号の「鉄道ファン」誌のマップを見ると、東神楽の客土事業は1,067mmの軌道により行われ、"
2017-06-12 13:56:26
"その路線は2か所で旭川電気軌道の線路と平面交差によりクロスしていたとのこと。さらに旭川電気軌道の終点である東川周辺では、別に軌間762mmの鉄道が敷設され、こちらではディーゼル機関車が客土作業に従事していたという。。"
2017-06-12 13:56:33
"その路線は2か所で旭川電気軌道の線路と平面交差によりクロスしていたとのこと。さらに旭川電気軌道の終点である東川周辺では、別に軌間762mmの鉄道が敷設され、こちらではディーゼル機関車が客土作業に従事していたという。。"
2017-06-12 13:56:33
事業概要-水土里ネット北海道 htochiren.jp/gaiyo/zigyouin… ”本会は、~~北海道国営事業推進協議会、北海道補助事業推進協議会、軌道客土促進協議会等々の6団体が、事業促進のための統合組織として結成した北海道土地改良協会を前身とします。” 軌道客土促進協議会!
2017-06-12 14:00:27
軌道客土事業物語 | 上川総合振興局産業振興部南部耕地出張所 kamikawa.pref.hokkaido.lg.jp/ss/nks/kidouky…
2017-06-12 14:00:46
フォト北海道(道新写真データベース) photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090343… 道営獅子内地区軌道客土事業 【写真説明】道営獅子内地区軌道客土事業=上当別にて
2017-06-12 14:01:26
北海道開発局客土工事軌道 | VRM入道 silver.ap.teacup.com/ghost/1338.html
2017-06-12 14:01:42
日本財団図書館(電子図書館) 自然と文化 第68号(ぼくの日記帳は、カメラだった。) nippon.zaidan.info/seikabutsu/200…
2017-06-12 14:02:00