【海外現地校のランチ時の苦労話】「日本食のランチ、たとえばオニギリに付いてる海苔はニオイが強いので、できるだけ先に席について弁当箱のフタを開けてニオイを逃す」

「弁当に入ってる海苔のニオイ」ってアメリカ人の子供たちには結構キツいらしいんですね。そのことに気づいたうちの12歳は、いつからかニオイ逃しの術を身につけたと。 「学校にオニギリ持って行きたくない!」 とか言ったことなかったんで、安心してたら、そんな苦労があったとは。
32
Hiroyuki Takenaga @nynuts

先日、うちの12歳に「現地校のランチ時の苦労話」を聞かされました。彼によると 「日本食のランチ、たとえばオニギリに付いてる海苔はニオイが強いので、できるだけ先に席について弁当箱のフタを開けてニオイを逃す」 とのことでした。そんなふうに工夫してるってぜんぜん知らなかったんです。

2017-06-11 22:04:47
Hiroyuki Takenaga @nynuts

「弁当に入ってる海苔のニオイ」ってアメリカ人の子供たちには結構キツいらしいんですね。そのことに気づいたうちの12歳は、いつからかニオイ逃しの術を身につけたと。 「学校にオニギリ持って行きたくない!」 とか言ったことなかったんで、安心してたら、そんな苦労があったとは。

2017-06-11 22:05:10
Seina @Seina

@nynuts アメリア人だけなのでしょうか。うちは豪系インターで豪に囲まれてますが海苔の匂いについてクレームされたことはないそうです。

2017-06-11 22:07:48
スプーキー @xxxspookeyxxx

@nynuts コンビニおにぎりみたいに米と海苔が接していないとあまりニオイませんが、湿った海苔は日本で生まれ育った私でもすぐに気が付きますね…慣れない人なら面食らっても不思議ではないかも。

2017-06-11 22:09:20
Hiroyuki Takenaga @nynuts

アメリカでも場所によると思いますね。アジア系が多い地域やNYみたいなところならあんまり問題ないかも。おそらく「慣れ」の問題ではないかと。全体的に昔よりだいぶ慣れてきてますけどね。 twitter.com/seina/status/8…

2017-06-11 22:19:17
Seina @Seina

@nynuts 慣れと環境でしょね。そして「違いを流す」」ことをあまりしない印象があります。アメリカ人はアメリカ以外では生活しにくそうとシンガポールで側から見てて感じることは時々あります。

2017-06-11 22:21:43
Seina @Seina

@nynuts アメリカじゃん。。。🌽さんに怒られる。。。

2017-06-11 23:03:08
tomato🍅 @neymiy

@nynuts こちらアメリカ東海岸の南部よりです。友達の子がおむすびランチでキンダーで初日に言われたそうです、お前の弁当クサイ、って。それ以来パンにしているそうです。確かに匂いますよね私は好きだけど好みはありそうですね。匂い逃しの術…子供も苦労がありそうだけど、面白いですね🤣

2017-06-12 03:12:51
aloha99 @alohamode

@nynuts うちはオニギリはラップで握って、そのまま個包装(湯気は逃す)。で、リクエストがあれば、海苔は別添えで食べる時に巻くよう持たせてます(パリパリ派なので)。今までで一番匂うと文句言われたのは、酸味のある中華炒めみたいなおかずでした。

2017-06-12 08:12:45
Rei @rollingann

@nynuts 友人は、子供の学校で他の国の子が「お前の弁当臭い」と言われているのを聞いて以来、日本食も臭いづらいもの、またはサンドウィッチにしているそうです。おにぎりはお弁当箱より個装がにおわないですね^_^

2017-06-12 08:54:51
Kanade Akiyoshi @KanadeAkiyoshi

@nynuts 私も(弁当の)海苔の匂いが嫌で嫌で堪らなかった頃があります。相手が日本人なら、食文化を理由に我慢を求めることも仕方ないですが、異文化の中にあってとなると、息子さんへの同情は禁じ得ません。親への配慮をしてくれている時点で、私なら抱き締めたくなりますね。

2017-06-12 09:40:45
ごん @kaijyuumamagon

@nynuts 私も海苔のふやけた匂いって嫌でしたね。おにぎりに包んで有るから泣きたくなったりしたものです。

2017-06-12 09:48:03
Hiroyuki Takenaga @nynuts

「現地校のお弁当に海苔を持ってくことの問題点」話の中で @Seina さんが書かれてた 「違いを流す」 という言葉ですが、これって無茶苦茶大事な話だと思うんですね。もしかしたら 「違いを理解する」 より大事かもしれない。なぜなら「違いを理解する」ってすんごい大変でしょ? twitter.com/seina/status/8…

2017-06-12 21:43:02
Hiroyuki Takenaga @nynuts

@Seina 文化や習慣の違いによって起こるモメ事の対処法として 「違いを理解する」 があるんですけど、それって結構レベル高いですよね。理想的にはそうあってほしいんですが、私は 「違いを流す」 のほうが優先順位高いです。つまり「ほっとく」ってこと。子供たちにもそっちを先に学んでほしい。

2017-06-12 21:43:42
Hiroyuki Takenaga @nynuts

@Seina 「違いを流す」って「他人をほっとく能力」の一部だと思うんですね。「他人をほっとく能力」に関しては、以前こんな文章を書きました。 日本での異文化教育に関しても「違いを理解する」だけじゃなくて、「違いを流す」方法も教えるべきかと。 twitter.com/nynuts/status/…

2017-06-12 21:44:16
Hiroyuki Takenaga @nynuts

「他人をほっとく能力」の鍛え方ですが、うちの11歳児が通う現地校の、この授業が参考になるかもしれません。「無関心」とはぜんぜん別物であることがよく分かりますよね。 【アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業】 nynuts.hatenablog.com/entry/2015/03/…

2015-08-10 08:18:03
Hiroyuki Takenaga @nynuts

「他人をほっとく能力」の鍛え方ですが、うちの11歳児が通う現地校の、この授業が参考になるかもしれません。「無関心」とはぜんぜん別物であることがよく分かりますよね。 【アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業】 nynuts.hatenablog.com/entry/2015/03/…

2015-08-10 08:18:03
リンク nynuts アメリカの小学校の「余計なお世話」と「言うべきこと」の線引き授業 - nynuts <Twitterコラム> ◇ちょっと前に、うちの10歳児が通ってる現地校で「Tattle & Tell」の授業があったらしいんですね。 【Tattle】必要ないことを先生に報告する【Tell】言うべきことを先生に報告する その「必要ないこと」と「言うべきこと」の線引きが、すごく興味深かったんです。 ◇たとえば、 【Tattleの例】となりの子がノートに落書きしてるのを先生に報告する=余計なお世話 【Tell】誰かが嫌がらせしてくるor誰かが他の子をいじめてることを先生に報告する=ナイス 要するに何が「余計 46 users 443