
夏コミ(C92)での成年向け規制強化に関して
-
TakahashiMasaki
- 42570
- 225
- 8
- 25

夏コミはえっちシーンよりも導入と前戯にページ数割いた方がいいかもしれない と思わざるを得ないくらい規制強化されてる
2017-06-15 21:55:56
いや、うーん…予め教えてくれて納品も間に合わせてくれるっていう印刷所は悪くはないと思うけども、他の作家さんでサンクリ新刊から修正きつくなったっていう人いるかな
2017-06-15 22:07:18
印刷所から連絡がありまして、 規制が強化されたから修正強くしてね 修正しなおさないと印刷できないよ、会社にも圧力がかかってるよ とのこと、電話で聞いた限りだと今までは1枚目レベルでOKだったけど今回から2枚目レベルの修正にしないと駄目なようで pic.twitter.com/pWR44iyX4E
2017-06-15 22:17:22


会場で発覚して頒布禁止!みたいな事態が避けられたから予め連絡入れてくれた印刷所さんには感謝してます。のでこの印刷所はダメだと貶める意図はないです。 が、今後このレベルで修正しなければいけないとなると表現上できないことがあるので非常に困ってます。表現の自由が侵されている、と感じます
2017-06-15 22:22:17
コミ1までは何も言われなかったよ?みんなサンクリ新刊からそうなの?ほんとに?そんな急に?今まで挿入中の内部表現とかを重点的に描写してきて、それで気に入ってくれた人とかいるわけじゃん?今後できないわけじゃん?
2017-06-15 22:37:01
故に今後はえっちに持ってくまでの導入部分を重点的に描くか、えっち中においては物理現象よりも心理描写に重きを置かなきゃいけないのかなぁ、男性作家(少なくとも私)には不向きだけど、竿を描いちゃいけない(描いてもよく分かんない)んだったらそうするしかないよなぁ…とかね
2017-06-15 22:42:13
あぁダークサイドに侵食される…ウチ以外の従来の修正をしたサークルは発禁になるのかとか、夏コミ新刊はすべてのサークルがそういう修正をするようになるのかとか、モノクロなら良いのかとか、最近のモノクロ商業エロが描きこみすごすぎてカラーでやっても手間変わらんのじゃないのとか、
2017-06-16 00:47:26
コミケ封筒も着弾しましたので印刷会社に予約の意味もこめて連絡 加えて今回の修正基準に関しても聞いてみました ・準備会から修正は”厳しめに”と連絡 ・具体的な修正基準の変更は言われていない とのことなのでそんなに攻める修正をしなければ大丈夫だと思うんですけどね 追記あり
2017-06-16 11:30:58
昨日TLに流れた基準レベルの修正を求められるならもっと具体的な報告が有るはずだし、印刷所としても困るので改めて準備会にも問い合わせしてもらうようにお願いしました 印刷所だって入稿されたあとに修正追加とか差し戻したりとか大変な手間ですからね とにかく”圧力”なんて言い方やめて欲しい
2017-06-16 11:33:23
コミケスタッフの人にも話聞いたけど、アピールに書いてある「直近の商業誌基準」が全てなので、今までどおり注意して商業誌と同じように消していれば大丈夫なようです。一番厳しいものでも、一番薄いものでもなく、中間値以上をとるのが重要ですね。あと単行本は薄いから参考にすると危ないです。
2017-06-16 17:20:33
RT>気持ちは判るし悪意はないんだろうけど「圧力」って言い方はやめておくれ・・・と思ってしまう。 したくてしてる訳じゃないんだよ、正解が判ってる訳でも作れる訳でもないんだよ・・・ 運営側が悪意を持って修正してくれ。といっているようには思ってほしくないのですよ・・・
2017-06-16 00:48:24
本を作る、印刷する人からしたらそう見えちゃうかもだけどさ。 運営側だってやりたくてやってる訳でもないんだよ、統一ルールとかやれたらいいなあとか色々思うけど無理じゃん。 そんな敵対勢力から圧力かけられたみたいのはやめておくれよ、仲間じゃんかよ。
2017-06-16 00:52:01
実際に印刷所の人が言ってたのだとしたらやはりそこも勘弁してくれーとも思うし、こういうのを「圧力」としてるうちはまあ協力体制も厳しいかなあと思います。 僕らが敵同士になっちゃあかんのだ
2017-06-16 00:53:15
RT>割と大事だし、以前から言ってた事でもあるんですが「明日には基準は変わるかもしれない」という事の一例だったりしますね。 今までこうだったから大丈夫じゃないの?やなんで急に?と思われる人もいるかもしれないんですがそれ位急変もあり得る位には不安定なものなんだとはご理解頂ければ。
2017-06-16 01:11:36
RTした方への反意はありませんが印象の面でも実際の面でも本当こういうのありえるので誰もが悪意をもってなしているわけではないという前提はお互いにもっていたいのです。 どこにも悪者はいない、という事だけは何度でもいいます。 だからこそ協力して積み上げていかなきゃダメなんです、とも。
2017-06-16 01:13:42
人間は判りやすい所に責任をもっていきたくなるし気持ちも判る、でも創作者なら言葉一つで印象が作れる事もご存じだと思います。 だからこそ出来る事なら気をつけてほしい、と思った訳です。
2017-06-16 01:15:33
RTしておいて何いってんだ、とも思われるかもですが、このサークルさん作家さんが悪いという事ではないのはRTした側からもちゃんと言わないと、と。 注意喚起を促してくれたという意味では本当有難いお話だと思います。 だからこそ作家さんに詰めるのではなく、皆でどうしよう、と考えるべき。
2017-06-16 01:18:54
加えて「確実な修正基準」なんてものはどこにもない事も知っておいてくださいね。 どこにもないからこそその線引きを作る為に努力されてる人がいてその中で表現をみなさん考えていると思う訳で。 すんごい面倒で地道な事だからこそ些細な事でも崩されるし不安定なんだと思って貰えれば。
2017-06-16 01:21:24