
-2017.6.16, イエレンfrbが弱い指標にも拘わらず任期内正常化目指すかの利上げ+bs縮小を発表~日銀後出しじゃんけんも見込み通りなにもなし
-
myfavoritescene
- 4004
- 2
- 0
- 0

長生きすることがリスクとなるのはあんまり良い社会ではないと思うな。 twitter.com/reuters_co_jp/…
2017-06-16 13:55:33
焦点:消費停滞に高齢者の節約志向、背景に長生きリスク reut.rs/2rmcDrS pic.twitter.com/MtxLB94Q3h
2017-06-16 13:37:08
焦点:消費停滞に高齢者の節約志向、背景に長生きリスク reut.rs/2rmcDrS pic.twitter.com/MtxLB94Q3h
2017-06-16 13:37:08

先にも書いたけれど、現在の内閣府は私の出身官庁だが、だからといって批判の手を緩めるつもりはない。むしろ旧身内だけに厳しくあたらなければと常々思っている。
2017-06-16 13:53:29
繰り返しゲームかどうかということですなあ。旅の恥は書捨て。 twitter.com/iwwaw/status/8…
2017-06-16 13:08:42
「距離感がおかしいけど、試行回数が積める(環境がある)非モテ」って、たとえば教室や職場みたいな「流動性が低い環境」と、合コンだったりライブみたいな、その場限りというか「流動性が高い環境」といった状況でも違う気がするのだが、どっちにしろ多数派でない気がするのは自分だけなのか。
2017-06-16 13:04:05
肺癌でモルヒネを使うのは鎮痛のみならず、呼吸苦の軽減という大事な作用もある。 「気がかり」とか、偏見を助長するような記事を書くのはやめにしてほしい。 「飲むと死ぬんでしょ」という誤解を解くためにどれだけ現場が苦労してるか。 iza.ne.jp/kiji/entertain…
2017-06-16 10:46:53
⇒木内委員は短期金利は+0.1%が妥当、長期の金利目標は買い入れペースの拡大につながりかねないと反対したようです。
2017-06-16 13:13:09
今回の日銀政策決定会合で、佐藤委員と木内委員が長短金利操作、資産買い入れについて反対しました。佐藤委員は10年までマイナス圏で固定することにつながりかねず、金融仲介機能に悪影響を及ぼすのではと反対。、ETFの6兆円買い入れは市場の価格形成や日銀の財務健全性に悪影響と反対。⇒
2017-06-16 13:12:43
子供を困らせない程度の額の年金もらってる高齢者の孫子ってあまりワープアにはなってない印象ある。金持ちの子供は金持ちみたいな。金持ち高齢者が金持ってない高齢者の孫子から搾り取ってる気がする
2017-06-16 13:16:01
俺が民進党の経済政策についてあまり批判をしなくなったのは理由がある。それは民進党よりも自民党内の緊縮派の方が遥かに危険だから。なぜなら民進党が政権を取る可能性はほとんどないが、自民党緊縮派は充分ありえるんだよ。しかも一定期間、続く可能性もある。これは怖いよ。
2017-06-16 10:20:33
責任のとりようがないことを決断したのが一番悪い。うーむ、消費税増税の話なのか梅雨の沖縄で野外イベント開催決定の話なのか分からなくなってきたぞ。でも消費税は今から税率下げれば済むことよね。
2017-06-16 13:40:13
消費増税は景気後退させずと内閣府が判断。財務省の意向を忖度しすぎだろう。私はかつて経企庁で担当者としてバブル景気の山を設定したが、こんな判断は後世の笑いもの。前回2012年の景気後退と比較してもおかしい。 nikkei.com/article/DGKKAS…
2017-06-16 13:44:55
この内閣府作成のグラフを見てほしい。ヒストリカルDIという最重要の指標が二年も連続で景気の山谷の基準となる50%を下回っているが、これで景気後退だと判断しないなら、8ヶ月しか50%を切らなかった前回2012年はなぜ景気後退と判断したのか?最低値も約20%とほぼ同じ。 pic.twitter.com/atqT78L62a
2017-06-16 13:46:46

ロンドン住宅街で大きな火災 express.co.uk/news/uk/817751… pic.twitter.com/vCdCgmxbxx
2017-06-16 13:45:23

まず待遇上げる方が効果的、というのは獣医師会が指摘してるんだから、そっの対策した方がいいのでは。 twitter.com/hisakichee/sta…
2017-06-16 08:53:49
極端な話、免許制度なんだから国家が命令して獣医師の配置を決めたら獣医師不足なんてなくなるし、もしも、地方の公衆衛生関係が魅力的なら其処に就職を挙ってするやろ。同じように地方の医療に何で医師が志願しないのか?考えたほうがエエんちゃうの?医師不足でなく偏在問題チャウの?ウチの業界もね
2017-06-15 00:30:25
研究者の業績が論文数で測れそうって事を確かめられたのはいいんだけど、研究者の業績が論文数で測り始めたら研究者も論文も変質するよね。で、論文数で測れないからインパクトファクターなんだろうけど、IF使い始めたら雑誌と研究者と論文はまた変質するよね。
2017-06-16 10:26:07