厚生年金に加入できずに高齢になった勤労者って、本人貯蓄と生活保護以外の受け皿、ないです。
そもそも国民年金は受益者として勤労世帯を考えているのでなく、自営的な生業の人が隠居しても、自由になるお金くらいは必要でしょ、って制度だったからなぁ。

生活保護は認可受けないと診療出来ないんだが、保険点数が安くなるにつれて「単価安くて診てもたいして儲からない割に、不良顧客率が高いので、もう認可取り下げて来れないようにしたほうがええわ」というのが23区内のクリニックのトレンド(´・ω・`)
2017-07-01 13:05:20

厚生年金は生活できるけど、国民年金は中々厳しいですよね。 月額6万円って都内だと持ち家でギリ生活できる程度ですから。
2017-07-01 15:56:55
そもそも国民年金は受益者として勤労世帯を考えているのでなく、自営的な生業の人が隠居しても、自由になるお金くらいは必要でしょ、って制度だったからなぁ。 twitter.com/dr_kusiyaki/st…
2017-07-02 11:41:41
生業の後継者がいない、なんて事は考えてなかったわけです。商店街の店主がシャッター閉じるなんて考えてなかったわけですね。 twitter.com/dr_kusiyaki/st…
2017-07-02 11:42:54
都内だと持ち家でギリギリとかいうのも、どうかと。その世帯の統計みた時には、帰属家賃15万+年金6万、支出は住居費住居関係費17万、その他の生活費4万みたいないびつなものになってませんかね。
2017-07-02 11:45:22
4万円で生活できるように支えていくのが公共の仕事、みたいになってる。(こないだ大田区あたりの駅前のタバコ場で、家を売って転出した高齢の方が、旧友と話をしていて、横浜市民がなんとか23区民に戻りたい、金がかかってしょうがない、とボヤいていた。)
2017-07-02 11:49:13
僕は若いころ、受け皿用意しようとしたら金が必要だし、その金の原資としては、勤労世帯の共働き化で放棄される受給権(配偶者遺族年金とか三号被保険者とか)くらいしか思いつかなかったなぁ。
2017-07-02 11:54:07
それを超えて「廃業」が出たら、まあ苦しいことになるのは目に見えていて、構造変化の必然的な支出というなら国債で国民全員で引き受けろ、としか思わんよね。
2017-07-02 11:56:18