
【借金玉×赤木智弘】バニラエア案件における障害者の利益
-
art_education_
- 93659
- 275
- 19
- 9

「なんで障害者が飛行機に乗る前に連絡するという手間を負わねばならないのだ、差別だ」という話を観測して、ああ・・・という気持ちになってる。
2017-06-29 14:14:56
障害者の皆さんの中で「航空機に乗る前の事前連絡一本をせずに済むためにこのレベルの対立を健常者と起こしたい」って人ほとんどいないでしょ・・・。イデオロギー闘争がしたい皆さん、誰のために戦ってんですか・・・。
2017-06-29 14:23:26
航空会社は電話があったら対応できるようにする、障害のある方は事前に電話一本する。これで双方がコストを出し合ってゴール。物事には落としどころってのが大事ですよ・・・。
2017-06-29 14:24:23
世の中には誰にも責任を問うことが出来ない問題というのがあり、誰にも責任がない以上コスト負担する側は怒りを感じるわけですよ。で、「みんなうまいことやろうね」って方向に持ってくわけじゃないですか。悪を断罪して終わる話じゃないっしょ・・・。
2017-06-29 14:29:34
いや、悪を断罪して終わるならそれでもいいけど、やりすぎたら世間からのバックラッシュが吹くのが容易に想定されるわけじゃないですか。時には権利闘争が必要なのは否定しないけど、落としどころなき権利闘争の果てには確実にバックラッシュが待ちますよ。
2017-06-29 14:30:19
で、その過程で「電話連絡が間に合わなくてもできれば対応して欲しい」っていう要求をねじこんでいくのが上手いやり方っしょ。「対応できなければ悪だ」で追い込んでいった場合、世間の同意が得られなら「じゃあ対応しねえしるかボケ」に開き直られますよ。
2017-06-29 14:32:40
世の人は大体なんか仕事をしてて、「連絡なく身体障害のある方に来店されて即応できない対応を求められたら困る」って気持ちを持ってるんですよね・・・。
2017-06-29 14:33:43
バニラエアも昇降機導入して対応してるみたいだし、「よっしゃ頑張ってるな」で落としどころした方がみんなお得なのでは。バニラエアを殴り続けてもこれ以上何も出てこないっしょ、殴ってる皆さん。
2017-06-29 14:38:29
実際に車椅子が転げ落ちてから「善意だったんだ、悪気はなかったんだ」って言っても死ぬまで殴られるわけでねぇ・・・。現場担当者なんか100%クビ飛ぶでしょ。
2017-06-29 14:40:49
現場の人間にキレてもどーにもならん、結局一番痛い思いをしたのは「担いで乗せる」という選択すら出来ない、しかもそのルールの策定に責任の無い現場マンでしょ。一番弱いのは障害者の方じゃないですよ、このエピソード。
2017-06-29 14:42:53
もちろん、「現場も会社の一部なんだから殴られて当然」という考え方はありえますよ。ただ、社会の皆さんの大多数はルールの変更権限を持たないまま現場で働いているわけで、それ共感得られる話だと思います?ってことですよね。
2017-06-29 14:44:26
「俺にはどうにも出来ないことで怒られる」ってのは世間の人が大体抱えてる恐怖なわけで、そこを刺激する権利闘争は得策とは思えんよ・・・。
2017-06-29 14:50:36
「やべえな、規約破っても怒られるだろうし、規約破って事故ったら死ぬだろうし、規約守ってもこれ絶対怒られるじゃん・・・」という気持ちで、タラップを這い上がる人を見つめていた担当者さんのために祈りますよ僕は。
2017-06-29 14:54:59
理想を目指す理念に照らした「正しさ」より、「世間の反発を招かず最大限障害を持つ人が利益を取れる落としどころ」を目指す方が、少なくとも現在の状態では得なんじゃないですかねぇ・・・。
2017-06-29 14:59:54
@syakkin_dama 生存策として得な事は確かでしょうが、それに甘んじていては永遠に、障害者が必要以上に気を使い続けなくてはならないと感じます。 それを変えるためには、一定期間、多少の痛みは伴うけれども、障害者側にも津田さんの意見を受け止める覚悟がある程度必要ではないでしょうか。
2017-06-29 16:23:26
@disabled_adhd バックラッシュ来て損すると思う。いや、これは基本的に社会に現状ほとんど甘やかしてもらえない発達障害者目線だけど。高度経済成長期ならともかく、現在の収縮していく経済で手打ちが見えない要求は恐怖しか与えない。
2017-06-29 16:27:54
@syakkin_dama 確かに現在の経済情勢を鑑みると、借金玉さんの意見は理解出来ます。1960.70年代の障害者運動とは比較すべきでないのかもしれません。健常者と障害者の落とし所を掴む戦略を見つけるべく、勉強します。 ご返信ありがとうございました。
2017-06-29 16:40:03
理想論はその通り、また努力する義務その通りと認めた上で、「努力しろ、努力が不足すれば怒られるのは当たり前だ」と突きつけられて心穏やかでいられる働く人はそうそういないという点を津田先生には斟酌して欲しいなぁと思います。
2017-06-29 15:02:07
津田先生の講演、障害者丸ごと受け容れてんですか?津田先生の本、視覚障害者用の音読ついてくるんですか?って話になってハネ返りますよ。
2017-06-29 15:02:37
苛烈な理想論は痛みしか生み出さないと思います、それをしろと発話した方にすら痛みをもたらすと思う。やめましょう、チキンレース。
2017-06-29 15:03:07
っていう印象を世間の皆さんに与えてしまった時点で負け戦になるので、なるべく避けませんか、身体に障害のある方から「親切なご指摘があり」、バニラエアも「誠意を持ってそれに応えた」そういうオチ、いいと僕は思うんですけどね。
2017-06-29 15:07:00
結局バニラエアは昇降機をつけた、身体障害を持つ方からのご指摘は有意義だった。そこで話はおしまい、そういうことにするのが「落としどころ」ってやつですよ。
2017-06-29 15:11:31