神社旅行記2017

2017年参拝した神社のまとめ ■2016年版:http://togetter.com/li/924189 ■2015年版:http://togetter.com/li/867205
2

2017/11 石見国

とよすけ @RB8203

石見国 一の宮 物部神社 ご祭神は宇摩志麻遅命さま。 饒速日命さまのお子さまで、物部氏の祖と伝わっています。 白い鶴に乗って、この地に天降りました。 現在では鶴降山と呼ばれています。 この伝承により、ご神紋は「日負鶴」 境内には鶴がたくさん。 pic.twitter.com/ZFd0m8Q4Nu

2017-11-12 21:19:21
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

出雲国 一の宮 熊野大社です。 ご祭神は、伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命 長い! スサノオさまのことです。 現在社殿のあるこの地は「下の宮」 神社の前を流れる意宇川を500mほどの遡った御笠山の麓に、「上の宮跡」があります。 古代は上の宮で、紀伊の熊野の神々を祀っていました。 pic.twitter.com/1DQRcRwzln

2017-11-13 21:55:44
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

火の発祥の地とされており、日本火出初社とも呼ばれます 鑚火殿では火起こしの道具、燧臼と燧杵が保管されています。 亀太夫神事というのがありまして、火起こしのために出雲大社の宮司が道具を取に来るのですが、そこで出雲大社が納めた餅の出来栄えを、当社の下級神職亀太夫がボロクソにけなします。 pic.twitter.com/gDaz8ujF0R

2017-11-13 22:12:35
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

出雲大社よりも格が上だということなのでしょうか。 神事の由来を調べてみると興味深い。

2017-11-13 22:22:21

2017/10 筑前国、筑後国、肥前国

とよすけ @RB8203

志賀島の志賀海神社へ行ってきました。 ご祭神は綿津見三神です。古代、志賀島を拠点としていた海人族の阿曇氏が奉斎していました。 長野県の「安曇野」、滋賀県の「安曇川」、愛知県の「渥美半島」の由来となった氏族です。 広い勢力範囲ですね。 pic.twitter.com/Bb8Rrqs6Cv

2017-10-02 18:59:01
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

境内にある亀石です。 阿曇氏の祖、阿曇磯良は神功皇后の三韓征伐の際、船を率いて皇后を導きました。 皇后は阿曇磯良に戦勝祈願をさせると、亀に乗った志賀明神と勝馬明神が現れました。 このときの亀が石になったという伝承が残っています。 pic.twitter.com/p6mM0uIwrQ

2017-10-02 19:00:54
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

神功皇后を祀っているのが香椎宮です。 ここの本殿は香椎造といって、独特の形をしています。 左右に車寄せがあって、T字型になっています。 外からだとなかなかわかりづらい・・・ pic.twitter.com/WQN2TP4EXX

2017-10-02 19:15:50
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

筑後国 一の宮 高良大社です。 平成の大修理がようやく終わり、今週は本殿遷座祭。 本殿の屋根は葺きたてです。 この日はまだ隣の仮殿にいらっしゃいました。 なので正面の扉はまだ閉まったまま。 pic.twitter.com/obxRuoZGUt

2017-10-02 19:34:52
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

高良山の参道にあった背くらべ石。 神功皇后が遠征の時に背比べをしたという伝承がある。 九州の北半分は神功皇后の伝承だらけ。 遠征の途中でそこらじゅうでいろんなことをされておられる。 pic.twitter.com/3f2tSOVTVN

2017-10-02 19:44:11
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

肥前国 一の宮 千栗八幡宮 毎年春に行われる「お粥祭」が有名。 2月にお粥を炊いて、筑前、筑後、肥前、肥後を表す4つの鉢に分けて神殿に納めます。 3月に取り出し、カビの出方で豊作の地域を占います。 pic.twitter.com/gxB2rWEY6M

2017-12-24 18:46:31
拡大
拡大
拡大
拡大

2017/9 陸奥国

とよすけ @RB8203

青森 諏訪神社 神社のそばを流れている堤川を、イルカが上って参詣したという伝説が残っています。 神社のキャラクターになっていて、ツイッターや漫画にも登場し活動の幅が広がってきているいるか丸。 pic.twitter.com/SvYkXFOaw4

2017-12-24 00:55:40
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

岩木山奥宮に登拝しました 霧と暴風がすごい! 何も見えん(・∀・) pic.twitter.com/LlWwyCVh9t

2017-09-17 10:24:51
拡大
拡大
拡大
拡大

2017/8 摂津国、河内国

とよすけ @RB8203

摂津国 一の宮 住吉大社です。 住吉三神と神宮皇后を祀っています。 第一本宮は底筒男命 第二本宮は中筒男命 第三本宮は表筒男命 第四本宮は神宮皇后 社殿の配置が特徴的。 第四本宮の千木だけは内削ぎ。 pic.twitter.com/RxBxzs6jUX

2017-08-06 12:59:43
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

枚岡神社です。 春日大社の勧請元なので「元春日」と呼ばれます。 鎮座地の地名は「出雲井」。出雲と関係はあるのだろうか。 pic.twitter.com/dGbGmyFmc4

2017-08-06 13:23:40
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

和泉国 一の宮 大鳥大社です。 ご祭神は日本武尊、大鳥連祖神 日本武尊は薨去されると白鳥になって飛んでいきましたが、最後はこの地に舞い降りました。 この一帯は千種森といい、白鳥が舞い降りた際、一夜にして樹木が生い茂ったという伝説が残っています。 pic.twitter.com/Pg4MPipKMc

2017-12-24 16:12:45
拡大
拡大
拡大
拡大

2017/7 阿波国

とよすけ @RB8203

阿波といえば忌部氏! ということで、忌部神社です。 忌部氏は、天岩戸の前で天児屋命と一緒に祈っていた天太玉命を祖とします。 天児屋命の子孫である中臣氏とともに、神祇氏族として仕えていました。 時代は下り、忌部氏は阿波、紀伊、出雲、安房などの地方に分散します。 pic.twitter.com/qY6aNEcDLZ

2017-07-29 11:58:02
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

阿波国の忌部氏は、この地で麻の栽培を始め製織事業を確立させます。 こちらでできあがった麁布は、大嘗祭に献上されていました。 中世以降一時中断はあったものの、平成の大嘗祭でも献上されています。 そして、この地で天太玉命を祀ったのが大麻比古神社 阿波国 一の宮でございます。 pic.twitter.com/gZa6CXBB8m

2017-07-29 11:58:55
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

上一宮大粟神社です。 阿波国一の宮、「天石門別八倉比売神社」の論社の一つです。 実は大麻比古神社を阿波一宮としたのは中世以降で、古代はこちらを一の宮としていました。 pic.twitter.com/rtiKkgq0Wx

2017-07-29 21:22:23
拡大
拡大
拡大
拡大
とよすけ @RB8203

一宮神社です。 上一宮大粟神社はすこし山奥すぎるので、国府近くのこの地に分祀されました。 pic.twitter.com/6vNFo8vb1d

2017-07-29 21:23:07
拡大
拡大
拡大
1 ・・ 5 次へ