-
somali_bleu
- 113016
- 446
- 60
- 279

ドラマの美術をやってる人と部屋について話してた時に「貧困を表現するときはモノを増やす、隙間なく壁にちぐはぐなタンスを並べたり。逆に豪邸では物を減らして何もおいてない面を増やして余裕を表現してる。実際金持ちの家は物が少ないよ」 掃除してる時この話をたまに思い出す。
2017-07-01 05:54:45
多分金持ちの家は広くて収納のための部屋まであるので、家具は少なくてよいのだと思う。安アパートには押し入れしかない。 twitter.com/okaimhome/stat…
2017-07-01 12:22:41
@okaimhome @1961kumachin 金持ちの家は広いから物がないようにみえるだけ。貧困層はものを増やしているのではなく、置く場所がないだけ。
2017-07-02 15:21:04
金持ちは部屋が広いから物が少なく見えるだけって言うリプライをたくさんもらったので補足するけども例えばダイニングテーブルにものを置いたままご飯を食べたりするような感じのお家がお金持ちには少ないって言うことだと思います。ものを置きっぱなしにすることを不快に感じるかどうかという問題かと
2017-07-02 15:23:23
ダイニングテーブルの上を片付けることができないのは物事の取捨選択を処理するのが苦手だということだと思います。それが部屋中にカラーボックスがおいてあって何年も使わないものを死蔵させているということにつながっていくのかなと私は理解しました。
2017-07-02 15:27:21
捨てると買い直す経済的余裕がないから捨てないし、必要な時に買うと高くて買える時に買うと安いから必要ないものまで買う、結果、必要ないもので部屋が埋め尽くされる…… twitter.com/okaimhome/stat…
2017-07-02 16:57:34
@okaimhome @d_itchou 貧困層は次に手に入るかわからないからなんでも拾って溜め込むからね 現在ピンポイント
2017-07-02 17:42:04
@okaimhome これ凄く解ります。『ちぐはぐなタンスを並べたり』←ここが特に。生活空間の美しさにこだわらない人は安物買いの銭失いをしがち。結局後で高くついて無駄な出費が有ったり。徐々にお金を増やして家がグレードアップしていった知人は皆家の中が綺麗だった。
2017-07-02 21:05:45
@okaimhome 収納スペース自体が多いと言う点もあるけど、ちぐはぐなタンスというのが重要でこれは収納スペースを著しく減少させる。それよりでかくて高いタンスひとつの方が収納できる。安い家具を買うのではなく部屋のサイズにあった家具に新調すると大分違う。
2017-07-03 12:17:47
@okaimhome 先日受けた整理収納アドバイザーの講義でもそれ言われました。講師が脚本家の倉本聰さんから聞いたそうです。保管スペース・必要物へのアクセスタイム・精神衛生などのプライスをモノ以上の価値と受け取れれば「まだ使えるけど保管するコストの方がもったいない」となりますよね。
2017-07-03 02:14:10
これは僕もこの目で見るまで信じられなかったんですが、金持ちという人種は新品の衣類や何一つ故障のない家電をアッサリと捨てるんですよ。「今この場で使うもの以外はいつでもまた買えばいい」という思想。資本主義社会全体が彼らの物置きなんですよ。twitter.com/okaimhome/stat…
2017-07-03 15:15:35
@C4Dbeginner 断捨離なんて必要なものは必要になったら買うと言う発想でなければできませんね。
2017-07-03 15:17:08
その対極にあるのが「廃棄に金がかかるから金が溜まったら捨てよう。とても売れないレベルまで使いこんだし」というデスクトップPCの死体が積み重なって行く僕の貧困部屋 twitter.com/c4dbeginner/st…
2017-07-03 15:22:10
ホームレスのじいちゃんが傘とか毛布とか膨大な荷物を引きずってたりするけど、あれは時に生死を分けるんですよね。無人島生活と同じで、金がないと物があるかどうかが生命線になる twitter.com/yokyun68k/stat…
2017-07-03 17:53:12