
【図解付き】在来アリ=ヒアリ侵入の防波堤!在来種誤駆除防止に蟻クラスタが立ち上がる!

すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など著作5冊+電子1冊。amazonアソシエイト導入。 LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればDMかブログへどうぞ。

話題沸騰中の危険アリ「ヒアリ」の図解です。危険度や生態に関する様々な情報が錯綜しているようですが、ひとまず信頼のおけそうな情報源を参照しつつ(あまり役立たない情報も含めて)図解として簡潔にまとめました。むやみに近所のアリを殺さない方が良い、という点のみ抑えてもらえればと思います。 pic.twitter.com/D0t2bsmqMU
2017-07-08 21:29:42


ヒアリ情報としては 「人と自然の博物館」の解説(hitohaku.jp/exhibition/pla…) JIUSSIのQ&A(sites.google.com/site/iussijapa…) 環境省の「ストップ・ザ・ヒアリ」(env.go.jp/nature/intro/4…) 等が信頼できると思います。
2017-07-08 21:37:17
@numagasa @NerotanOwl 誰も触れないんですが、そもそも何科に行くべき??皮膚科ですか??アナフィラキシーに観点をおけば内科?町医者でも対応してもらえるか、あるいは 市民病院とか それなりの規模の病院に行くべき?
2017-07-08 22:14:54
@aoi_clio ヒアリの毒による死亡例はほぼアレルギー症状が原因なので、容体が急変した場合でも、皮膚科、小児科、内科など、ほとんどの病院で対応可能のようです。 sites.google.com/site/iussijapa… pic.twitter.com/VM9Zr4UL8s
2017-07-08 22:27:22

ヒアリ図解、ブログはこちら。今回の極災対(こんな名前じゃないけど)の活躍からもわかるけど、いっけん何の役に立つのか分かりにくい研究であっても、やっぱりその道の専門家がいないとどうにもならない状況っていくらでもあるよな…と改めて実感。 numagasa.hatenablog.com/entry/2017/07/…
2017-07-09 12:20:41
アリ学者(Myrmecologist)です。兵庫県の博物館と県立大で研究してます。

ヒアリに刺されて,米国では年間100人の死亡者があるというのは根拠の無い情報のようです.台湾でも現在までヒアリに刺されたことが直接の原因となった死者はゼロと伺っております. headlines.yahoo.co.jp/article?a=2017…
2017-07-05 00:47:34
フロリダでヒアリ有翅メスの創巣成功率を調べた論文.在来アリ密度が高いと120日間i生き延びたのは0.5%だったが,在来アリを減少させると5ヶ月後に19%がアリ塚を作るまでに成長したとか.地元の友は大切に. onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/13…
2017-07-07 01:12:00
@Anthunter1212 原産地で、ではなくて、フロリダでってとこ重要ですね。 生物多様性に対する理解がこう言うとき広めやすそう。
2017-07-07 15:18:50
@mikonpp @Anthunter1212 今のマスコミの報道の仕方が、恐怖心を煽っているようで。デング熱騒ぎの時を思い出す。あの時、自治体が茂みや池に殺虫剤を撒いた。あれで都市昆虫相が大きな打撃となった。間違った対処で在来のアリに影響が出なければ良いがと心配。
2017-07-08 01:58:41
むう。そうすると、ヒアリ駆除のために薬剤散布するのは、そう言う点も考慮されているんでしょうか。少し心配になりました。 twitter.com/Anthunter1212/…
2017-07-07 17:33:55
@YutakaTsujii まずは見つかったヒアリが逃げ出す前に根絶する必要があるので,初動では在来アリや他の生物にも影響がある殺虫剤やベイト剤を使わざる得ません.外来生物が問題になる理由の一つがこれです.どの国の対策かは失念しましたが.ヒアリを駆除後,在来アリ相の復元を行っているところもあるとか.
2017-07-07 18:21:04
まだまだご存じない方が多いようなので。ヒアリに関する情報を一連の発見例を踏まえて発信しているサイト。写真や絵で分かりやすく解説されています。hitohaku.jp/exhibition/pla…
2017-07-07 21:26:27
博物館ヒアリ情報webから,ヒアリとアカカミアリ識別点,ヒアリやアカカミアリと間違えやすいアリの識別点_その1と2,ヒアリとアカカミアリの標本写真をダウンロードできますが.アリの区別は肉眼ではやはり難しいです. hitohaku.jp/exhibition/pla…
2017-07-08 00:28:48
ヒアリの印象としては,シリアゲやシワアリ,アミメアリに比べて,華奢な体型で脚長です.また,光沢が強く,ツヤツヤ,すべすべな印象を受けます.恐ろしいアリというイメージから想像するのとは,かなり印象が違うかも pic.twitter.com/lG5jgXugc1
2017-07-08 00:39:24

博物館のヒアリ情報Webに、在来のアリとヒアリを肉眼で区別するポイントをまとめたシートをアップしました。何かのお役に立てば幸いです。それと、来週末から、アリに化けるクモの写真展示を開催します。アリグモさんがヒアリによく間違えられているようで、不憫です。過ぎたるは危険ですね pic.twitter.com/1biGqnwbQ9
2017-07-08 22:43:52

博物館のヒアリ情報ページに情報追加しました.ヒアリ対策でこれから必要とされていることを取りまとめ,有用な参考資料などを閲覧できるようリンクを貼りました.何かのお役に立てれば幸いです.hitohaku.jp/exhibition/pla…
2017-07-06 22:49:59
昆虫の面白さと素晴らしさを多くの人に伝え、昆虫好きを増やしたい。ガガイモ亜科多肉植物の栽培。家庭菜園。「NHK子ども科学電話相談」が楽しみ。「情熱大陸」に出ました。本をたくさん書いてます。ウイスキー好き。アジフライ。あんかけ焼きそば。ツノゼミ。寄付金募集中(大学事務へ連絡ください)。

アフリカに行っている間にヒアリで盛り上がっていた。「さされるとヤバイ。死ぬかも」とか「それは誇張。確率的にそんなに危なくはない」と混乱気味だが、「低い確率でも刺されると死ぬ可能性がある」くらいに思っておくべき。変な気休めも危険だし、まさにググってもカス状態。
2017-07-06 10:21:40
アリ刺傷やアナフィラキシーは死ぬ確率の問題だけではないのです。生きていても、別の過敏症やアレルギーに移行したり、ひどい傷が残ったり、別の問題もある。死ぬ確率の低さばかりを示すのもまた問題。専門家による情報伝達の難しさを思い知らされる。
2017-07-06 10:34:44
ヒアリだと思ったそのアリ、本当にヒアリですか? これまでに寄せられた日本のアリの内、ヒアリは0頭です。 ご質問の前に必ず固定ツイート、過去のツイートをご覧になりご確認ください。 また、アリと関係ない画像および無惨に潰された写真は送らないようお願いします。 代わりに同様の活動をしてくれる方募集中です。 ワサビが苦手

7月5日にTwitterで見かけたヒアリの疑いのあるアリの内訳です。 pic.twitter.com/6aDq3AHA3H
2017-07-06 02:22:03