
ところで私毎年夏になると「アルコールアレルギー」を訴えているんですけど。電車に乗った瞬間に男性が制汗シートを出して顔や首筋を拭いたりするのをせめて!せめて、ハンカチとかにして頂けると発作が起きなくて済むので、控えて頂けると助かります。気管が腫れて呼吸が出来なくなるアレルギーです。
2017-07-10 22:58:19
女性は化粧室などで身支度をするのになんで男性は息をするように電車に乗ったとたん内ポケからシートを取り出すのか...何気に謎なんですが、アレですかねクーラー効いてる所で拭くとサッパリするんですかね?こちらヘルプマーク付けてますがなんのアレルギーかとか分かんないですよね
2017-07-10 23:02:38
私も気をつけていて車両を変わるとか色々するんですが結構最近のシートは取り出した瞬間から二つほど扉が離れていても分かるくらい香りが漂って来るので一呼吸で電車を降りる感じになってしまうこともあるので若干心に留めておいて頂きたく
2017-07-10 23:05:28
@muimiPro え、それいったらお酒も売れなくなっちゃうじゃないですか!アレルギーの人はたまたまいるよ!ってだけで!
2017-07-11 01:54:36
@piyopoo 揮発性が違うと言いますか…… まぁお酒無くなっても(地場産業が減るくらいしか)困らないけど先にカフェイン規制すべきという話もありそうなると私も非常に困るのですが
2017-07-11 01:58:33
@muimiPro カフェイン!?アレルギーとかあるんすかね?不勉強ですいませんが。シートは揮発性を高めて涼しくするよー!というのが売りなので...でも、電車で使うのはメーカーも想定してないと思うw
2017-07-11 02:03:33
@piyopoo 拭かねぇと周りの女が「あいつくっさ」みたいな顔してジロジロみてくるからじゃないですかねぇ…エチケットのひとつだと思いますよ。 撲滅とかはできないと思うので、アレルギー側の人も取れる対策を最大限にしないと危ないですね。
2017-07-11 02:08:57
@deserter_04 ヘルプマークと救急車が来るまでの注射器と吸入としゃべれなくなるので連絡先のカードも持ち歩いてるんですけど、それはそれとして電車の中でやらなきゃダメなのかな?とは思いますね。ホームでやってくれれば閉鎖空間じゃないので逃げ場があるのに
2017-07-11 02:26:27
@piyopoo そういうのを作る会社に、こういう人がいるからそれに配慮するようにcmなりなんなりで啓発してくれって頼む。 大きなところに頼って一般市民の意識から変えていかないとこれは解決しないように思いますね。 何はともあれ道のりは険しいでしょう。
2017-07-11 02:31:31
@deserter_04 そうですねぇ、メーカーさんに袋の外にアレルギーの方がいる所では注意的な文章を入れたり出来ませんか?みたいに聞いたことはあるのですが、やっぱり難しいようですね。
2017-07-11 03:57:46
@piyopoo 私もアルコールアレルギーですが、程度がそこまでじゃないので何とかなってますが、夏はメロンとかスイカとか触った手で触られたり、その飛沫が公共の物についてたりするとそこからアレルギー発作起こして蕁麻疹とか呼吸困難になりますね。案外多いです。 あと子供のシャボン玉とかも同じく死にます。
2017-07-11 10:32:22
@piyopoo もはやダメなもの多すぎるんで結局は自衛しか無いんですけど、何かリプ見てると「お前に合わせろとか自分勝手」って・・・ そうじゃなくて知って欲しいだけなんですけどね・・・知ってるのと知らないのとでは多少なりとも違ってくるだろうし pic.twitter.com/4G61s77AM7
2017-07-11 11:03:05

@piyopoo RTから。 文言を入れることはできても、アルコールアレルギーの人が判別できなければ無意味なのですよね。ヘルプマークなどで周知できればよいのですが…… ところで、アルコールアレルギーとお酒に弱い、とはやはり違うものなのですか? ちなみに、私も酷くないですがアルコールアレルギーです
2017-07-11 12:34:11
@cat_in_the_snow ヘルプマークもつけてます。ですが、やはりアルコールアレルギーであるとは認識されないですね。アルコールアレルギーは吸ったり飲んだりすると気管が腫れて閉じてしまい呼吸が出来なくなります。お酒に弱い方は分解酵素がないのだと思います。私は両方で、分解酵素もなく気管も閉じてしまいます。
2017-07-11 13:00:29
@piyopoo そのヘルプマークは、「私はアルコールアレルギーです」というピクトグラムが付いているのですか? たまにヘルプマークは見かけることがあるのですが、その時々、その人の何がヘルプが必要なのかわかりにくく、京都府の周知ポスターのような席を譲る以上の配慮はなかなか難しくて頭を悩ませます。
2017-07-11 13:24:58