20170715a 下書き ローレンツ収縮の幻想 第9確認 電場と磁場と理科室と宇宙船。

20170713a 下書き ローレンツ収縮の幻想 第8確認 ネタバラシ開始。 https://togetter.com/li/1129311
0
まとめ ローレンツ収縮の幻想 第9確認 電場と磁場と理科室と宇宙船。 ローレンツ収縮の幻想 第8確認 ネタバラシ開始。 https://togetter.com/li/1129322 1351 pv 3

完成版は、上記。



zionadchat39 @zionadchat39

従来説は、マクスウェルの方程式(マクスウェルのほうていしき、英: Maxwell's equations)を使うので、たぶんマクスウェル氏の思考枠組みに引きずられたのだろう。特殊相対性理論関係の本で、電磁方程式は相対性を想定していなかったという記述を見た記憶がある。

2017-07-15 02:00:03
zionadchat39 @zionadchat39

マクスウェルの方程式は、物理学者さん達と科学史家にまかせて、 ジェームズ・クラーク・マクスウェル(英:James Clerk Maxwell、1831年6月13日 - 1879年11月5日)は、イギリスの理論物理学者 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8… pic.twitter.com/JwS0mFJ5Wj

2017-07-15 02:05:38
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

マクスウェル氏は、四谷駅から飯田橋駅の複々線区間を経験していなかったのだろう。黄色い総武線とオレンジの中央線が、同じ方向に進んで、追い抜き争いを電車に乗って体験すれば、電磁方程式の天動説ヴァージョン以外も、すぐに思いついたろう。

2017-07-15 02:11:39
zionadchat39 @zionadchat39

もちろん、電場を基準系に座標を描く。磁場を基準系に座標を描いているんだから、相対性やってるじゃん。と、反論の声が聞こえそうだが、でも。でもでも、直線型加速器の実験では、地球に据えられた実験装置の左側電子も右側電子も、地球に対して動いてる。

2017-07-15 02:19:34
zionadchat39 @zionadchat39

理科室での実験。コイルに棒磁石を刺したり抜いたり、空中でするのをやめて、テーブルに固定したらどうなるかな。

2017-07-15 02:21:11
zionadchat39 @zionadchat39

従来説は、テーブルにコイルを固定して棒磁石だけを動かした。或いは、テーブルに棒磁石を固定してコイルだけを動かして起電力を検出した。 これが線路慣性系と列車慣性系に化けただけ。従来説は。

2017-07-15 02:24:43
zionadchat @zionadchat

SPEED OF LIGHT EXPLAINED | Physics documentary | Simulated reality docs youtu.be/88a3_YXENSA

2017-07-15 02:34:36
拡大
zionadchat39 @zionadchat39

直線型加速器でぶつけられる2つの電子。その左側電子を上り列車にしよう。電子は、加速器に対してほとんど光速。右側電子も加速器に対してほとんど光速。 肝腎なとこは、イメージ絵図に描かないで言葉だけで、まず説明するよ。

2017-07-15 02:42:18
zionadchat39 @zionadchat39

左側電子を基準に座標を描く。言葉での洗脳は強い。地球に対し停止している台車から光を放っても、地球に対して動いている台車から光を放っても同じってのは学習した。だがいまは、左側電子基準で、右側電子は、どんなスピードでやって来るのだろう。

2017-07-15 02:45:57
zionadchat39 @zionadchat39

この世の最大スピードは光速C。だから直線型加速器の左側電子基準で描いた座標内で、きっと、右側電子は光速Cでやって来るハズだ。 でもガリレオ相対性原理で記述すれば、右側電子は光速の2倍速度でやって来るように記述するハズだ。

2017-07-15 02:49:11
zionadchat39 @zionadchat39

アインシュタインを選ぶか、ガリレオを選ぶか、それが問題だ。

2017-07-15 02:50:04
zionadchat39 @zionadchat39

理科室のテーブルに衝突予定地点目印を描く。なんのって、テーブルに対してコイルも棒磁石も、同じ速度で等速直線運動させるの。

2017-07-15 02:58:30
zionadchat39 @zionadchat39

コイルと棒磁石の相対速度が大きいときの方が、起電力の跳ね上がりは急かな。 そのとき、理科室に対して、実験観察者である君が平行移動して、コイル列車と棒磁石列車を見る。 さっきまで、コイル列車と棒磁石列車は、理科室(地球)に対して同じ速度だった。でも、

2017-07-15 03:14:47
zionadchat39 @zionadchat39

君が線路レールに対して平行移動してるから、コイル列車か棒磁石列車の一方の方の速度が大きくなり、もう片方の速度が小さくなる。 それでも起電力の跳ね上がりの急さは、変わらないよね。 君は、ただの観客。もちろん君は原子の塊だから物理的相互作用あるだろうけど、数学的なら、ただの観客。

2017-07-15 03:18:10
zionadchat39 @zionadchat39

ピンぼけしてる例え話をしたけど、これって、マイケルソン・モーリーの実験解釈と同じ。 地球が動いて見える宇宙船から見たら、ってのと、同じ。

2017-07-15 03:56:08
zionadchat39 @zionadchat39

なにが言いたいか、わかるかな。線路慣性系に光時計筒が架線柱の1つとして固定されている。このとき上り列車からは光子の動きはどう見えるかな。 上り列車先頭の運転席から見た場合と、上り列車を基準慣性系にして側面図を見る幽体離脱視点の違い heppoko.blog.hobidas.com/archives/artic…

2017-07-15 03:31:02
zionadchat39 @zionadchat39

運転手さんの気分なら、光子が光時計筒内を下から上に動いてる。このとき、奥行きをいまは考えない。奥行き考えないから、正面に見える光時計筒が、1光年彼方でも情報の到達遅延無視する数学的思考。建築設計図の描き方でまずは考える。線路枕木や風景や、目的地まで動いている自分をイメージすれば、

2017-07-15 03:34:39
zionadchat39 @zionadchat39

光時計筒に近付いているのは、自分である運転席の運転手さん。このとき独立して光時計筒内の光子は下から上に動いてる。

2017-07-15 04:01:52
zionadchat39 @zionadchat39

古代エジプト絵画の、身体は正面。顔は側面のような、 列車側面を xy平面に描いて、上り列車基準系座標に描くと、光子の動きは斜線。 1秒間にピタゴラス斜辺を動いてる。見かけの光行差の軌跡となる。

2017-07-15 04:07:05