-
marco_bluesky
- 13868
- 44
- 1
- 174

夏場は味が落ちるので売れない、儲からない、困った ↓ 平賀源内にキャッチコピーを書いてもらう ↓ 土用の丑の日にうなぎ大流行、うはうは ↓ 伝統化 ↓ 猫も杓子もうなぎ ↓ 絶滅危惧種 なので、うなぎは冬に食べよう。うなぎの旬は冬だよ( •᷄ὤ•᷅)
2017-07-19 22:18:16
そも、うなぎの旬は秋から冬だぞ。夏は鰻が売れなくて困ると相談を受けた平賀源内が、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏バテをしないという話にひっかけて売れと言ったのが始まりで、元は馬、牛、うどん、梅干し、瓜などが主流だった。今でいう、勝負事の前日にはカツ丼、と同じ話だったのさ。
2017-07-19 18:54:55
300年前のキャッチコピーのせいで鰻可哀想とか見かけるけど300年間わざわざ旬を外したものを有り難がって生態を無視してまで食べ続けた側に問題があるのであってキャッチコピーにも平賀源内にも罪は無いし、300年間変わらなかった食文化ってむしろすごいわ
2017-07-20 00:06:26
そもそも「バタフライエフェクト」じゃないのでは?

それは因果関係が(真偽はともかく)見えてるので、バタフライエフェクトとは言わないと思います。もっとこう、風が吹いて桶屋が石油王くらいの遠さが欲しい。
2017-07-19 22:23:03
たしか、バタフライエフェクトって、ほんのちょっとしたことが予測不能な場所でとてつもない威力の現象が起きることだったっけ?
2017-07-19 21:34:14