
「才能あるけどやらないクリエイターたちを励ます仕事」を10年やってわかったこと
-
barbara_asuka
- 269121
- 1472
- 106
- 5225
創作は衝動。やらないヤツを励ますのは、時間と労力の無駄です

わしは、「才能あるけどやらない人たち」を励ます仕事を10年やりましたが、それで悟りました。 「やらないやつは、才能があろうがなかろうが、やらない」 と。 やらないヤツに期待をかけるのは時間と労力の無駄です。創作は衝動なのです。今日やらんヤツは明日やるわけがないのです。
2017-07-19 11:37:02
だから、今でも思うのは、「編集者というのは、才能を見捨てていくのも仕事のうちなんだ」ということです。才能あるからもったいない、何とかしてあげよう、とずっとやってたら、お金になりません。生きるためにはお金が必要で、やらんやつにいつまでも関わっていることはできないのです。
2017-07-20 03:13:13よほど好きでないと、クリエイターになっても辛いだけ

クリエイターになりたい人や、子どもに期待をかける親御さんが、「俺は100万部売れる漫画家になる!」とか「売れっ子声優になる!」と希望するのは勝手ですが、クリエイティブ業界は上から下まで、いろんな意味で「辛い」ということは誰か教えたれよー、と思うがのう。
2017-07-19 11:54:10
売れたら売れたで辛い、売れなきゃ売れないで辛い、だからそれを死ぬほど好きじゃなきゃダメなんですよ。やりもしないやつはクリエイターになれないし、なっても好きじゃなきゃ毎日地獄なんですよ。
2017-07-19 11:55:40
若い時間は貴重。その「夢とやら」が本当に好きかどうかとっとと確かめた方がいいに決まってる。若いうちならいくらでも別の職業を目指すことができるし。「明日やる」「今度やる」「いつかやる」なんてのをムダに励ましてると、何にもなれない年になっちまうぞ。いや理論上はなれるが、気力がなくなる
2017-07-19 19:55:15
クリエイター業界は、わしなんかより、ずーっと厳しくて大変なところなんだがのう。結局、甘やかされずにがんばってきた子だけが入れるところなんじゃが、専門学校のコピーとか見てると「(学校に入れば)夢が叶う」的な甘甘なことばかり言うとる…。なんだかのう。学校入る「だけ」ではなれんのじゃが
2017-07-19 20:04:07出版業界が「売れっ子」を優遇するのは、合理的な理由がある

フリーになったばかりの頃は、「売れっ子とだけ仕事するのはどうなのか。売れないけど才能ある人を励ますのが大事なのでは!」と意気込んでましたが、現実は厳しかったですねえ。
2017-07-19 13:50:16
売れてない人と仕事しても、性格は悪いお金はかかる成果物はなかなかできない本が出ても礼も言われない儲からない。売れてる人と仕事すると性格は良い成果物はすぐできる本が出たら「今回はありがとうございました」とかおごってくれたり本も売れるし。
2017-07-19 13:52:28
「ああ、出版業界が売れっ子としか仕事をしないのは、ちゃんと合理的な理由があったんだな」と納得するまでに10年かかりました。売れる人は、仕事もできるし、人間的にもちゃんとしているのです。※ただし、本当の天才は別です。売れても性格悪い人いる。でもすごーく売れるから許される。
2017-07-19 13:54:04売れてる人は、基本、「制作数が多い」

で。基本、売れてる人ってのは、「製作数が多い」てのは、最低条件なんですよね……。制作数というのは、ある程度までは、才能のなさも、運の悪さも、すべてをカバーしてくれるのです。ヘタでも作っていれば、必ずうまくなるのです。
2017-07-19 13:57:12
クリエイターは仕事が減ったら空き時間には創作しましょう。当てがなくても作って発表しよう。そうすれば仕事が来ることもあるし、お金につながるチャンスはある。作って作って発表しまくっても全然お金につながらない、という人はわしの周りにはいませんが、そこで初めて「才能の有無」を考えましょう
2017-07-19 15:42:26
で、その逆もあります。 作るのをやめてしまえば、必ずヘタになります。 だから、クリエイターでいたければ、作るのをやめないでください。あ、趣味なら、作りたいときに作る、で全然いいんですよ。でも、職業として(兼業でも)クリエイターを名乗りたいのであれば、です。
2017-07-19 13:59:14だから、「制作数を維持する」というのが、クリエイターの基本戦略として必要

安いギャラで仕事受けるといろいろアレだからって断るのはいいけど、それで全体の制作量減らすのは戦略としてとてもマズいですよ。安いギャラのを断るなら、自主制作をちゃんとやらないと。タダでも作らないと。 それができないなら、安い仕事でも受けて「こづかいもらう」くらいの気分でいるのはアリ
2017-07-19 15:24:31
仕事減ったー、と言うて何もしないクリエイターさん多いけど、わしは「だから仕事が減るんや!!」としか思わぬなあ。(´ω`) モノ作れよ。今こそ「やりたかったこと」やれよ。
2017-07-19 17:23:42
もちろん、「タダの仕事受けるくらいなら自主制作する」というのは素晴らしいし全然アリなんですが、わしもあなたも怠け者でしょう?(笑)1人でやるの無理だわ〜って時は、タダでも受けるのはアリですよ。タダでモチベーションもらう、くらいの感じで。
2017-07-19 16:48:24
とにかく、「いかにして制作量を維持するか」が専業兼業関係なく、クリエイターにとって重要なことです! 目先のカネに惑わされぬようご注意を!! ※ごくわずかの天才は例外ですが、それはあなたではありません。
2017-07-19 15:26:56
そうそうお仕事減らさないために大事なこと。 「かわりがいない、あなたしかできないことをやりなさい」 かわりがいる仕事なんて、後は値下げ合戦が待ってるだけです。あなたしかできない仕事なら単価はあなたの言うがままきゅうりがぱぱです。仕事の単価下がったらまずそこを疑いましょう
2017-07-19 17:18:29「お仕事募集中!」とTwitterの名前やプロフに入れるのをオススメできない理由

またパンドラの箱開けちゃいますが、そういうわけで「お仕事募集中!」とか名前やプロフに入れてる人は「なーんだこの人、自分で仕事も作れないのかー」ってわしは思っちゃいますね(新人は別)。クリエイターの仕事は創るものでお金を人からもらうだけの人は三流です。だって好きなことできないじゃん
2017-07-19 15:38:20