
「AIに聞いてみた」が、視聴者の「データに対するリテラシー」を劣化させようとしているのではないかと心配される/情報の分析や発信が"AI"によって効率化された時、メディアや政治は情報倫理を保てるか

紹介文を読むと、視聴者の「データに対するリテラシー」を劣化させようとする番組に見えてしまう。 / “マツコ・デラックスとAIが“明るい未来”を考える♢AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン |NHK_PR|NHKオンライン” htn.to/eKKT2k
2017-07-21 07:55:26
@kojikoba_yani たとえば、「一見、まったく無関係な事柄と連動している」のあたり。大量のデータを入れただけでは、よほど注意して扱わないとまったく無関係なものを関係があると誤解する恐れがある、という点。
2017-07-21 08:48:35
@hyuki つまり「リテラシーを劣化させる」とは、誤解の植え付けやそれに伴う理解の妨げをする恐れがあるということでしょうか。 HPをさらっと読んだ感じ全然思いつかなかったので、とても新鮮です。
2017-07-21 09:12:21
@kojikoba_yani データを適当に比較して、そこに誤った関係性相関を見出すというのは、たいへんありふれた誤謬で、あの紹介文からはその匂いがします。
2017-07-21 09:42:06
もう一点「一般企業と共同で開発するとAI内部の解剖は難しいため「じゃあ自分たちでゼロからつくろう」と」って、何を言っているのかわかりませんが、とても危うい匂いがします。専門家や先行研究軽視の匂いです。もちろん、ここでいう「自分たち」が専門家ならばいいのですが…
2017-07-21 10:01:55
たとえば「一見、まったく無関係な事柄と連動している」のあたりで怪しそうと感じました。大量のデータを入れただけでは、注意して扱わないと、まったく無関係なものに対して、関係があると誤解する恐れがあります。単なる相関を因果関係に誤解するのは非常によくある話です。そのあたり、大丈夫なの?
2017-07-21 09:50:42
@hyuki 数学ガール秘密ノートの統計に書かれてあったことですね…しっかりみないとよくわからない意見が正しいと流されてしまいますから…
2017-07-21 09:53:24
ゲストの京大・柴田先生(人環)と東大・坂田先生(政策)はともに人工知能の専門家というわけではないらしい。どういう人選なのだろうか。 マツコ・デラックスとAIが“明るい未来”を考える♢AIに聞いてみた www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
2017-07-21 10:01:08(※編注)坂田教授は「技術経営学」を軸とされており、AIそのものというよりAIなど情報工学をとりいれた分析に専門性をお持ちのように見えます(違っていたらすみません)。今回は"AI"にあたるものは、はNHKが"開発した"とされていますから、その部分の客観的評価をする担当者は外部から招いていないたてつけなのかもしれません。
研究室ホームページ
http://ipr-ctr.t.u-tokyo.ac.jp/sklab/theme.html
東大、AIで科学論文解析 有望な未来技術を先読み
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18087640V20C17A6TJM000/
また、下記の『SNS上のビッグデータ解析による「社会的合意形成・政策形成」のプロジェクト』に関するリリースでも、AIに関する知見を提供するのは坂田教授ではなく外部パートナー企業と読めます。
https://dentsu-ho.com/articles/5233
上記リリースより引用:”企業広報戦略研究所(電通パブリックリレーションズ内)は、東京大学とホットリンクの両者と、AIを用いたソーシャルメディア上のビッグデータ解析による「社会的合意形成・政策形成」についての共同研究を開始した。2017年末の成果公表を目指している。
坂田一郎教授率いる東大大学院工学研究系技術経営戦略学専攻の坂田・森研究室は、イノベーションや持続可能性などの分野で最先端の技術経営の知見を有する。そこに企業広報戦略研究所のコミュニケーション領域に関する調査研究・モデル化の知見、ホットリンクのソーシャルメディアデータおよびAIによる解析技術を融合することを目指す。"


NHK の AI の件、専門家に間違ってるといわれたのにもかかわらず、つっこんじゃおうみたいな話で、公共放送としてどうしようもないというかこの神原ってだれかよくわかんないけど、そこの抜けた間抜けでは www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
2017-07-21 07:10:39
@Mihoko_Nojiri 神原P、なにやらガッテンのPと似た匂いがしますね。AIが指摘するのは相関関係であって因果関係ではない。AIの回答だからと言って信じすぎると、それに引っ張られて、結果が偏ることもあるでしょう。結果だけ見て、後付けで変な理屈をつけないほうが良い。
2017-07-21 08:58:16
機械学習界隈で評判悪いんだけどw マツコ・デラックスとAIが“明るい未来”を考える♢AIに聞いてみた どうすんのよ!? ニッポン #AIに聞いてみた 7/22(土)後7:30/後9:00 NHK 総合 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
2017-07-21 11:29:35
てかこれAIとか言ってるけど、書いてあることからすると最悪5000の時系列データから5000C2通りの相関係数を求めただけの可能性あるな www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/ori…
2017-07-21 10:28:12