ニンパイ「デザイン」について

思いのほかたくさん書いてた…。
4
ニンパイ @shinobuk

プライベートで本当にキツいことがあると、デザインのような「厳密に言うと人の生命活動そのものにはあってもなくてもよいもの」に関して身が入らなくなることを実感した。「色を赤にしろとか、それがどうした!」という感じになった。幸い今はそうじゃなくて昔の話だけど。

2010-06-09 18:52:59
ニンパイ @shinobuk

アートは「問い」、デザインは「解決」。

2010-10-22 22:06:51
ニンパイ @shinobuk

ユニオンジャックのデザインに照らせば、むしろイギリスを「米」国と呼びたい。

2011-05-02 14:19:07
ニンパイ @shinobuk

あの、白い火の玉みたいな形に顔と手だけついた「お化け」のデザインを最初に考えたのは誰だろう。子供もあれ「お化け」って認識するよね。シルエットだけでも。

2011-05-11 18:46:33
ニンパイ @shinobuk

どっか崩さないとデザインは動きがなくてつまらなくなるのよねえ。

2011-05-13 11:52:54
ニンパイ @shinobuk

グラフィックの何のデザインでもそうだけど、できるならキーカラーを決めた方がよい。その色をベースにしてサブカラーなどを使いつつ統一展開してくと、見た人の記憶と印象に残りやすい。この場合「白地」がキーカラーでもいいと思う。ただ白地のものが世の中に圧倒的に多いゆえに埋まりやすいだけで。

2011-05-13 14:54:15
ニンパイ @shinobuk

デザインって「コミュニケーションのディテール」ということだから、良いニュアンスで人の記憶に残った方が絶対にいいわけで。それはつまり「人気者」ってこと。良いデザインの条件は「人気者」であることだと思う。孤高のポジションもアリだけど、やっぱり人気があるほうがいい。

2011-05-13 15:01:07
ニンパイ @shinobuk

ごしゃごしゃ言わないほうがカッコいいのはデザインも一緒ね。

2011-05-14 17:15:35
ニンパイ @shinobuk

情報のデザインってのは精査する作業が重要だよね。それは文章の校正みたいに重複を削ったりまわりくどい部分を整えたり。言ってみればユーザビリティを上げていく作業。だから「わかりづらさ」は取り除かねばならないバグのようなもの。

2011-05-25 19:37:12
ニンパイ @shinobuk

文章書くのもデザインと同じやね。「ふさわしさ」や「適切さ」がなければならない。

2011-05-31 21:40:17
ニンパイ @shinobuk

レイアウトだけなら素材があれば「置くこと」ができてしまう。でもデザインには意味が必要なので、置くだけでは完成しない。さらに文章はわかってなければ書き出すことすらできないよね。

2011-05-31 21:45:04
ニンパイ @shinobuk

会社にある「読まずにはいられない!広告デザイン」の表紙だけど、金髪女性のスカートがめくれておしりにタイトルが書いてあるというアイデアなのだが、理解できない。あまりに男性目線すぎるよね。

2011-06-17 19:47:55
ニンパイ @shinobuk

今朝、NHKの「クインテット」のエンドクレジット見ていて、キャラクターデザインが藤枝リュウジってのを知り、そう言われてみれば確かにそうだ…!という程度の認識だったことが自分の中で明らかに。

2011-06-18 23:18:59
ニンパイ @shinobuk

優先順位が正確だとデザイン自体がしっくりくるというのは面白いよなあ。やっぱりデザインの半分は意味なのね。

2011-06-23 20:11:00
ニンパイ @shinobuk

アロハのデザインは和服が起源と言われてるんだ。

2011-06-24 10:19:08
ニンパイ @shinobuk

娘は「デザインあ」をじーっと見ている。

2011-07-02 07:12:20
ニンパイ @shinobuk

海外の素敵空港のデザインはワクワクするなあ。

2011-07-02 15:02:02
ニンパイ @shinobuk

Q : 人間として大切なことはなんでしょう。「A : 前を向いて生きること。失敗とか後悔とか、人が生きることそのものを考えれば、実はまったく大したことじゃない。だからみんなもっと前向きに人生をデザインしよう」

2011-07-06 11:39:13
ニンパイ @shinobuk

NHKだから軽いノリではいけない、という呪縛が今までは感じられた。誰も望んでないのにデザインをダサくしているような。でもそうじゃなくていいことは、ここのところの「教育テレビ=Eテレ」が証明している。特に佐藤雅彦の知的さは、本来の教育的要素とも親和性高い。

2011-07-07 09:15:10
ニンパイ @shinobuk

要求に応える、制約を守ることを意識しすぎると、デザインに伸びやかさがなくなる。でもデザインに求められているのは、そんなプラスアルファの伸びやかさだったりするんだな。

2011-07-16 11:04:16
ニンパイ @shinobuk

なのでそうした機能不全家庭から抜け出すことが10代後半の自分にとっては急務で、何しろ自活しなければ話にならなかった。今でもそうだが、仕事というのは金を得て生活をしていくことが何よりのプライオリティだと思ってる。デザインだったのはたまたまだ。比較的得意分野だと思い込んでいたから。

2011-07-17 16:55:05
ニンパイ @shinobuk

美術館行ってもめったに図版買ったりしないほうなんだけど、五島美術館でやってた副島種臣のは即買いだったよなあ。もともと書が好きというわけでもなかったのでなおさら自分で驚いたけど。なんかね、グラフィックデザインとしてぐっと来たんだよね。

2011-08-07 22:06:02
ニンパイ @shinobuk

つまり自分の中に、より崇高なイメージとしての「アート的なるもの」をオルタナティブに存在させつつ、社会との接地面としての商業デザインを手掛けているというタイプ。

2011-08-15 20:03:00
ニンパイ @shinobuk

でもWeb媒体が一般化することでやはり変わったかもと思うのは、ボトムが緩くなった…もちろんデザインのアレなチラシとか多いけど、例えば新聞には一部を除いてそんなにメチャクチャな原稿は…いや、わからないけどw…、Webほどカオスではないような。

2011-08-15 20:12:11
ニンパイ @shinobuk

「デザイン」って機能と不可分だと思うけれど、人の口にのぼる時の「デザイン」は、あまりに表層に限定されたそれになっている気がするのね。

2011-08-24 01:06:31
1 ・・ 18 次へ