科学技術コミュニケーションとは~その2 @HirofumiSeoさんの意見

日本のサイエンスコミュニケーターはフリップ制作やCG制作が全く出来ずテレビでは全然使えないんだから、わかりやすい情報発信したいなら今すぐ僕や三鷹の天文台や新分野創成センターの人員を招集すれば良いと思う。#scj318 (live at http://ustre.am/bk4g)
2011-03-18 17:07:57
@HirofumiSeo さんのつぶやきに考えさせられる。ビジュアライズのスキル持ちたい。何のスキルもないサイエンスコミュニケーターってなんなんだ…
2011-03-18 17:11:32
地震特番で地震・原発・放射線などのわかりやすい解説をして下さっている一流の研究者・先生方を見ていれば、日本の現在のサイエンスコミュニケーター教育ではほとんど意味がないことは明らかではないかと。 #scj318 (live at http://ustre.am/bk4g)
2011-03-18 17:25:16
そこまで言い切れるかはともかく、研究者の層を厚くする必要はあるかと思います。RT @HirofumiSeo 一流の研究者・先生方を見ていれば、日本の現在のサイエンスコミュニケーター教育ではほとんど意味
2011-03-18 17:28:51
サイエンスコミュニケーター自体の是非が問われる自体ではないとおもいますね。今回特に専門性の高い知識がタイムリーに求められているから、そこは専門家の出番かなと。
2011-03-18 17:32:57
例えば防災意識の徹底などに活躍してもらったりとかだと、専門家よりもサイエンスコミュニケーターの方が向いているかなという気がします。
2011-03-18 17:33:43
例えば地震の場合、単発の情報だけじゃなくて過去の膨大な事例かつ最新の知見に基づいた分析が必要となります。そうした場合は完全に専門家の出番。
2011-03-18 17:35:36
専門職としてサイエンスコミュニケーターを名乗るのであれば、当然他の人では出来ない専門知識・技能が求められるものだと思っています。 RT @hachan ビジュアライズのスキル持ちたい。何のスキルもないサイエンスコミュニケーターってなんなんだ…
2011-03-18 18:56:32
研究者は研究をしていれば良いというのが僕の考えです。 RT @kalessinlord 研究者の層を厚くする必要はあるかと思います。RT @HirofumiSeo 一流の研究者・先生方を見ていれば、日本の現在のサイエンスコミュニケーター教育ではほとんど意味
2011-03-18 18:57:16
すみません。補足します。もちろん、素晴らしいコミュニケーション能力をお持ちの一流の研究者の方々には積極的にテレビその他に出て頂きたいと思っております。RT @kalessinlord 研究者の層を厚くする必要はあるかと思います。
2011-03-18 18:58:43
@HirofumiSeo 医師国家試験、合格おめでとうございます!今日の学術会議中の瀬尾さんのつぶやきは僕も同意です。自分のできること・できないことを把握して(=認めて)スキルがある人に任せるべき
2011-03-18 19:01:53
@HirofumiSeo おっしゃる通りです。私は、少なくとも理系大学院生コニュニケーション能力を底上げすることが目的のようなサイエンスコミュニケータ教育は無意味だと考えています。
2011-03-18 19:22:11
もちろんコミュニケーション能力は誰にでも必要だが、プロの研究者になれるかどうかもわからない学生にコミュニケータ教育をするというのは現在求められていることではない、予算(および参加する大学院生の研究時間)を使ってやることではないと思う。
2011-03-18 19:24:29
具体例で話しましょう。原発問題に関して、NYtimesでは日本時間の3/13には非常にわかりやすいCG画像が完成していました(http://nyti.ms/dNGFjR)。日本では私が確認した限りではようやく3/16あたりから、非常に安っぽいCGがやっとニュースで出てきました。
2011-03-18 19:52:18
ドイツでは、今回の原発事故によるヨウ素131シミュレーション結果が既に動画として公開されています(http://bit.ly/ep5I5K)。
2011-03-18 19:57:09
@TOGO_Masanaga @sunnyfunny99 東郷さんに聞きたかったのはこれについてでした。実際のところ、そういうもんなんですか? http://t.co/ollDf1D
2011-03-18 19:57:11
@nennpa @sunnyfunny99 いや、フリップやCGは当然番組予算の中からディレクターの指示で作ります。その内容については相談するとは思いますが https://twitter.com/#!/hirofumiseo/status/48656874551263232
2011-03-18 19:59:54
サイエンスコミュニケーターは、コミュニケーション・解説能力に優れた超一流の研究者・先生方が不自由なくテレビその他のメディアで解説出来るためのCG画像やアニメーションを科学的な正確性・妥当性に基づいて制作し、提供するべきなのです。わかりやすい解説原稿とか全く必要ありません。
2011-03-18 20:00:46
@nennpa @sunnyfunny99 極めて変な話ですね。そういう小道具製作に関しては、テレビ局は結構洗練されてますよ。テレビ番組用のCGを作る専門の会社も沢山あるし。
2011-03-18 20:02:11
@HirofumiSeo 日本でサイエンス・コミュニケータというと「自ら科学についての情報を発信できる人」になっちゃう気がするので、そういうことが出来る人は、ほとんどいないですよね・・・
2011-03-18 20:03:49
CG制作に必要な原発の設計図やシミュレーション結果のデータを一般人が手にすることは出来ません。日本学術会議や政府なら出来るはずです。三鷹天文台や新分野創成センターの方々はデータ変換等のプロです。そして僕や天文台の一部の方々は、変換されたデータからわかりやすいCGを作るプロです。
2011-03-18 20:05:32
@TOGO_Masanaga @sunnyfunny99 で、日本の、と特記してるからには海外では、となるのかもしれないけど、海外の番組制作でコミュニケータというかな人本人がCG作ってる、ってありそうです?なんかの錯誤かなあ
2011-03-18 20:26:10
@nennpa @sunnyfunny99 根本的にフリップって本人には持たせないのがルールだと思うんです(最近はおかしな番組も多い)。あれは本人製作じゃないよ、というのが自明だからであって。海外の番組見ても、アンカー(アナウンサー)がフリップ持って、専門家がそれを説明する。
2011-03-18 20:29:08
@TOGO_Masanaga @sunnyfunny99 うーん。彼はなんの話をしてるんだろう。科学コミュニケータなるものを仮に科学専門のジャーナリストとおいた場合に、フリップなりCGにはどの様な形で関与する格好になるんでしょう。
2011-03-18 20:38:32