科学技術コミュニケーションとは~その2 @HirofumiSeoさんの意見

瀬尾拡史さん https://twitter.com/HirofumiSeo のサイエンス・コミュニケーションに対する考えと、それに対する議論をまとめました。 続きを読む
9
東郷正永 @TOGO_Masanaga

@nennpa @sunnyfunny99 たぶん、講演とかサイエンスカフェ的なイベントと勘違いしてるのではないかと。そういうものは参加者任せでしょう。

2011-03-18 20:43:52
念波 @nennpa

@TOGO_Masanaga @sunnyfunny99 それで要求されるものはまた違いますよねえ。

2011-03-18 20:45:25
念波 @nennpa

つまり、お考えのコミュニケータとは専門的イラストレータを指すと理解してよろしいでしょうか。@HirofumiSeo: サイエンスコミュニケーターは、コミュニケーション・解説能力に優れた超一流の研究者・先生方が不自由なくテレビその他のメディアで解説出来るためのCG画像やアニメー

2011-03-18 20:55:34
東郷正永 @TOGO_Masanaga

そもそも英語のニュースで、フリップなんて使ったかなぁ。確度が低いからリプライしないけど。英語って文字にすると情報量が格段に落ちるのは、英語と日本語両方でツイートしようとすればすぐ分かる。

2011-03-18 21:26:30
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

学術分野に限らず、あらゆる分野であるべき姿だと思っているんですけどね… RT @2ndlab 自分のできること・できないことを把握して(=認めて)スキルがある人に任せるべき

2011-03-18 21:44:20
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

指導側は必ずしもそのような意図で教育しているわけではないのかもしれませんが、現実ではそうなりがちだと思います。 RT @hachan 私は、少なくとも理系大学院生コニュニケーション能力を底上げすることが目的のようなサイエンスコミュニケータ教育は無意味だと考えています。

2011-03-18 21:46:01
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

そのような人はコミュニケーション教育などしなくても最初から出来るので(テレビを見てればわかります)わざわざ教育すること自体意義があるのか疑問です。 RT @H_H 日本でサイエンス・コミュニケータというと「自ら科学についての情報を発信できる人」になっちゃう気がするので・・・

2011-03-18 21:48:35
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

@nennpa はじめまして。色々と議論して下さっているようでありがとうございます。私の言葉足らずだった点があるようで申し訳ありません。1tweetで終わらないかもしれませんが、考えを書かせて頂きますね。

2011-03-18 21:54:39
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

違います。コミュニケータと名乗りたいのであれば、テレビに出演なさっている、解説が上手い先生方では出来ないようなさらなる専門技術や知識が必要だと考えています。RT @nennpa コミュニケータとは専門的イラストレータを指すと理解してよろしいでしょうか。

2011-03-18 21:56:43
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

いま現在テレビで解説なさっている先生方の肩書きはコミュニケータではなく研究者・先生などになると思います。そのような先生方と同程度のコミュニケーション技術しか持ち合わせていない場合、コミュニケータとは呼べないと思っています。 @nennpa

2011-03-18 22:00:39
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

コミュニケータがイラストレータである必要はありません。CGが出来るかどうかは関係ありません。ただ、研究者・先生方が普通であれば持っていないコミュニケーションスキルを持っている必要があり、そのスキルの1つとしてCGもあるのではないかと考えています。 @nennpa

2011-03-18 22:02:27
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

@nennpa なんとなく意図が伝わっていれば幸いなのですが…。わかりにくくて申し訳ありません。。。

2011-03-18 22:03:00
縄文温暖期も乗り切ったシロクマ @tkshnd

通信社に注文したら「安全の観点から模式図以外出せない」 QT @HirofumiSeo 原発問題、NYtimesでは3/13には非常にわかりやすいCG画像が完成(http://nyti.ms/dNGFjR)。日本では私が確認した限りでは3/16あたりから、非常に安っぽいCG

2011-03-18 23:01:18
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

サイエンスコミュニケータの真似を専門的な訓練やスキルを持たない研究者が出来ると思い込むのは間違いでしょうが、それでも最低限の平易な説明スキルは持つべきと思います。論理的に話せない人が多すぎて..RT @HirofumiSeo 研究者は研究をしていれば良いというのが僕の考えです。

2011-03-18 23:12:15
念波 @nennpa

@HirofumiSeo ありがとうございました。お考え良くわかりました。

2011-03-18 23:29:46
念波 @nennpa

ぼくの考えを。院で研究までした人はみなプレゼンのスキルが高い。にも関わらず「伝わらない」のは、相手の考えや疑問をうまく捉えられていないからで、そこにどう応えるかの問題と考えています。聞く技術の不足が科学コミュニケーションの不全を招くという現状分析です。 @HirofumiSeo

2011-03-18 23:36:23
念波 @nennpa

専門領域においては、ですよw“@trochilidae: ひ,非コミュ?Σ(; ̄ロ ̄)!! RT @nennpa: ぼくの考えを。院で研究までした人はみなプレゼンのスキルが高い。にも関わらず「伝わらない」のは、相手の考えや疑問をうまく捉えられていないからで、そこにどう応えるかの

2011-03-18 23:39:40
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

責任を持てない物しか作れないところに問題があるのでは…。裁判員裁判のCGを作ったときは、研究室の監修のもと、CG制作は責任を持って行いました。自分のCG1枚で刑が変わる可能性だって十分あるのですから。 RT @tkshnd 通信社に注文したら「安全の観点から模式図以外出せない」

2011-03-18 23:40:32
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

研究成果も説明スキルも無いのは問題ですが、成果を出している場合は説明は他の人に任せても良いと思っています。それぞれ自分の専門分野を自覚して、出来ないところは他人に任せる。 RT @ichimiyar 最低限の平易な説明スキルは持つべきと思います。論理的に話せない人が多すぎて

2011-03-18 23:43:45
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

院卒の方のプレゼンスキルが皆高いかどうかは非常に疑問です。世の中、眠くなる授業や、テレビで意味不明なコメントをしている教授の数も決して少なくないですから。そこにどう応えるかは重要ですが、科学者本人がやるべきことなのでしょうか。(僕は明確な答えをまだ持っていません) @nennpa

2011-03-18 23:49:21
念波 @nennpa

眠くなる授業をする教授も、科研費の文章は面白かったりするものでは。やる気がなければ、当たり前ですが退屈なものしか作れないので。“@HirofumiSeo: 院卒の方のプレゼンスキルが皆高いかどうかは非常に疑問です。世の中、眠くなる授業や、テレビで意味不明なコメントをしている教授

2011-03-18 23:51:46
念波 @nennpa

だから媒介者が必要なのではないかと思います。両方の話が聞ける人。“@HirofumiSeo: そこにどう応えるかは重要ですが、科学者本人がやるべきことなのでしょうか。(僕は明確な答えをまだ持っていません)

2011-03-18 23:52:41
Dr. Roy Ich-Meyer @ichimiyar

御意。記者会見時に専門家の助けが借りられるよう大学広報部等には事前準備が必要ですね @HirofumiSeo 研究成果も説明スキルも無いのは問題ですが、成果を出している場合は説明は他の人に任せても良いと思っています。それぞれ自分の専門分野を自覚して、出来ないところは他人に任せる。

2011-03-18 23:54:34
H. Hosaka @H_H

研究者が自分の成果を説明するスキルについて @HirofumiSeo 氏が「研究成果を出している場合は説明は他の人に任せても良いと思っています。」と言っている。これ、大学での教育についても当てはまりそう。大学で研究する人と教える人が同一である必要はあるのだろうか?

2011-03-18 23:57:23
瀬尾 拡史 Hirofumi Seo, MD, PhD @HirofumiSeo

両方の話が聞ける人、必要です。絶対に。でも、最終的なアウトプットとして、妥当性・責任あるCGを作れる人、説得力ある話が出来る人などがいなければ成立しないと考えます。日本にはそれが出来る人が圧倒的に少ない。 @nennpa

2011-03-19 00:04:07