よくあるMMT想定反論

良い機会なので
3
BugbearR @BugbearR

今やってる日銀の買いオペは、市場から物を買い取って、お金を供給する仕組みよ? ここに「信用創造」なんて訳のわからん仕組みはないよ?

2017-07-24 04:34:17
BugbearR @BugbearR

お金になぜ価値が付いているのか? というのは、ビットコインを見れば政府なんか関係ないことが分かるだろうに。

2017-07-24 04:36:04
BugbearR @BugbearR

「信用創造は、無からお金を生み出す一手段に過ぎなくて、それが全部ではない」ってのが、今回の異次元緩和で明確になったと思ってるんだけど。中央銀行が、お金刷って物を買えばいいし、あるいは、そのまま配ってもよい。

2017-07-24 04:44:12
BugbearR @BugbearR

「債務がお金になった」論については懐疑的で、なぜなら債務の契約には「お金、物との交換、あるいは何らかの条件」が書かれているものであって、あくまで副次的なものでしかないから。

2017-07-24 05:15:19
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 日銀の買いオペは、市場から物を買い取っているわけじゃなくて、管理通貨制度では主に国債を売買して銀行間流動性を調節しているだけですよ。詳しいところはnote.mu/motidukinoyoru…で解説しましたけれども。 いうなれば、政府負債(国債)と政府負債(国定貨幣)の比率調節。

2017-07-24 07:14:09
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 国定貨幣の場合、租税が最終需要であり、銀行貨幣の場合、融資返済が最終需要であり、一方でビットコインは、「みんながビットコインで商品を売ってくれる」という共有幻想が最終需要である、ってだけですよ。詳しくはnote.mu/motidukinoyoru…に書きましたけれども。

2017-07-24 07:16:29
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 中央銀行は、直接物を買ったり配ったりするような機能を持っていません。これは中央銀行に与えられた本質的な役割に起因するものです。詳しくはameblo.jp/nakedcds/entry…に書きました。 マネーサプライを創造して、それで物を買ったり配ったりできるのは、財務省の方です。

2017-07-24 07:18:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR この件については、21世紀の貨幣論を読むことをおすすめしたいところですが、本買え・本読めと突き放すのも可哀想なので、エッセンスを抽出しているページを2つ紹介したいと思います。 d.hatena.ne.jp/shavetail1/201… yamaimo.hatenablog.jp/entry/2017/03/…

2017-07-24 07:20:38
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR また、国債(つまり財政赤字)を基礎にした中央銀行の通貨供給(中央銀行通貨供給)は、その時点でまさに本質的に「信用創造」ですよ。(なにせ国定貨幣自体が、統合政府の負債なのですから) 中央銀行通貨・国定貨幣は、財政赤字で生まれ、租税を最終需要とするサイクルを持つ負債です。

2017-07-24 07:23:59
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 正確には、ビットコインの話自体はこの記事には書いてませんけど、最終需要が通貨を「流通」させる、「サイクル」に乗せる、って話は書きました。

2017-07-24 07:25:00
BugbearR @BugbearR

なぜ国債とETFしか買えないのか、という点では、公平性、買ったものの取り扱いに問題があって、一般的な「物」を買えない、という縛りなだけであって。

2017-07-24 07:52:15
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 通貨の話をするのに、流行りのビットコインの話を書いておかないのも微妙だな、と思ったので、note.mu/motidukinoyoru…にビットコインの項を追記しました。気が向けばご覧ください。

2017-07-24 07:52:25
BugbearR @BugbearR

日本国通貨が信用されているのは、偽造されないこと、給料として支払われること、それでいつでも取引が成り立つこと、であって、租税なんか誰も見てないと思うよ?

2017-07-24 07:55:16
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 中央銀行の「縛り」として重要なのは、中央銀行の本来的な責務である「金融安定化」ですね。 ameblo.jp/nakedcds/entry…で書きましたけど、中央銀行がリスク資産や普通のモノを買うことは、どうしても金融安定化という本来的な責務と矛盾してしまう。

2017-07-24 07:56:51
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR だから、リスク資産を購入するにしても、その規模は極めて抑制的であり、かつ購入できるリスク資産についても厳しい制限がある。財務省みたいに、公的資金を直接注入、みたいなマネは出来ないわけです。基本的に融資枠準備という形しか用意できない。まあ財務省は財務省で議会という制約がありますが。

2017-07-24 07:58:47
BugbearR @BugbearR

実際の所、中央銀行が(債券、株など以外の)物を買ったときに、実体経済にどういうインパクトがあるのか、については今のところ実例がないんじゃないかな?

2017-07-24 08:00:24
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR なぜ給料支払い手段として受け入れられるか、なぜ取引に利用されるのか、を天下り式に決定するのが最終需要です。 最終需要がなぜそうした通貨流通を天下り式に基礎づけるのか、については、貨幣の信用理論やサーキットセオリーと絡めてnote.mu/motidukinoyoru…に詳説しました

2017-07-24 08:00:49
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 私の予想としては、以下のようなものになります。 ameblo.jp/nakedcds/entry… 『もし日銀が、インフレをコントロールする意志とリスク資産買い入れを両立しようとしたら、ベースマネーが現実の通貨流通に影響を及ぼせない状態―――すなわち不況を継続するしかなくなる。』

2017-07-24 08:05:44
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR ameblo.jp/nakedcds/entry…では、こうも書きました 『政府が機動的な財政を行う...と信頼されていない限り、日銀はリスク資産投資の勇気ある拡大を進めることが出来ない...しかしながら、もし政府が機動的な財政能力を行う...なら...財政出動を行えばいいのでは?』

2017-07-24 08:08:54
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 実際、日本円の流通は、地租改正といった金銭徴税制度の整備に基礎づけられました。歴史的にも和同開珎は最終需要の設定に難儀した結果うまく流通しませんでした、 また、いみじくも岩田一政らが指摘するように、租税制度をはじめとした政府機能の弱い途上国では、発行通貨へのシフトが十分ではない。

2017-07-24 08:14:32
BugbearR @BugbearR

@motidukinoyoru これについては同意です。中央銀行が物を買うと自由取引による市場形成(価格形成)が崩れてしまうので、金融安定化と反してしまいますね。

2017-07-24 08:16:32
BugbearR @BugbearR

@motidukinoyoru まっさらなところから通貨を使わせるのはとても難しい話ですよね。これで確実に取引できるという予測が立たない。取っかかりとしての「徴税は通貨での支払いのみ」とする、というのは方法論としては分かります。

2017-07-24 08:19:47
望月慎(望月夜) @motidukinoyoru

@BugbearR 市場形成や価格形成の問題もありますけど、もっと重要なのは、金融調節能力の毀損ですね。中央銀行の金融調節能力は、見合い資産の十分な流動性なので。リスク資産は、このポイントを満たさないので、中央銀行はリスク資産を有意な規模で買うことかできない。

2017-07-24 08:21:38