編集部イチオシ

鈴木智彦さんのウナギ問題漁業に関するあれこれ

土用の丑の日にまつわるうなぎ問題に対する鈴木智彦さんの知見です。
89
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

ウナギ警察のみなさんと、どんぶり屋(鰻を提供する専門店)さんの、感情的なやりとりをみると複雑です。なので少しウナギに関して思うことを書いてみます。商業媒体でウナギを取り上げるなら必要以上に煽ることを求められるけど、Twitterは好きに書いていい。SNSのいいところと思う。

2017-07-26 06:50:09
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

いきなり話がずれますが、俺はウナギの絶滅を回避しよう。そう啓蒙しようと思って記事を書いたんじゃない。「絶滅危惧種をコンビニでばんばん売ってる」というその一点で見出しが立つと踏み、みなさんが拒否反応を持つだろうヤクザのシノギでっせ!という油をせっせと注いだ。まぁろくなもんじゃない。

2017-07-26 06:50:42
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

でも取材は真摯にやったんです。専門分野じゃないから間違えたり、突っ込まれた時返せないとかっこわるいし。最初にしつこく調べたのは、レッドリストっていうけど実際どうなの?っつーことでした。だってわかんないですよね。いきなり絶滅危惧種って言われても実感わかない。ばくばく食ってたのに。

2017-07-26 06:51:21
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

なのでまずはウナギの学者さんたちに当たった。年がら年中、ウナギの生態調べてる人らです。ウナギマニアの頂点です。レッドリストに関わってた学者さんにもお願いして話を聞いた。書こうとしてたのは流通のことなんで、本来こんなこと調べなくていいんだけど知りたいわけです。自身の好奇心で。

2017-07-26 06:53:43
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

で、ウナギという資源が激減してるのはほぼ間違いないことが分かった。しかし水産庁の古い統計はまるで当てにならないことも教わった。ウナギが減った原因は複合的で、乱獲なのか、河川工事でウナギの住み処が失われているからなのか、海流のせいなのかはっきりとは分からないということだった。

2017-07-26 06:55:00
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

っつーか、人間はウナギをほぼ分かっていない。細かいところでいえば、放流も効果があるのか分からない。実際、保護に取り組んでますよ!というイメージ作りでしかないらしい。だって養殖したウナギはみんなオスになる。なぜかそうなる。オスだけ放流してもどうなんだってことです。そりゃそうだ。

2017-07-26 06:56:56
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

ちなみに、とある養鰻場…よくテレビに出るんすけど、ブランドウナギを作ろうとやってまして、すごく偉いよなぁと尊敬するんですけど、「うちの方法だとメスも出る!」って自社のサイトに書いてまして、学者のみなさんは爆笑してました。あれ消した方がいいんじゃないのか。

2017-07-26 06:57:40
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

それに養鰻業者が放流するウナギを用意するわけですけど、商売なんだからいいウナギは出しません。冷静に考えよう。大人はずるんだよ。なので成長の遅いDNAの個体ばっか放流するのやばくない?っていう学者もいる。もしかしてヨーロッパウナギ混じってないよね?っつーのもあるらしい。

2017-07-26 06:59:31
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

そんだけウナギは謎で、乱獲だけやめれば資源回復するかわからない。ニホンウナギはマリアナ海溝という深海で産卵し、海流に乗って台湾、中国、韓国、日本などに流れ着き、そこから川に上る。海で生まれて川で育つ。ところが治水工事のおかげで、ウナギが川に上れないんだと先生たちは嘆く。

2017-07-26 07:00:40
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

※北海道でウナギが獲れないのは、千島海流(親潮)と日本海流(黒潮)がぶつかるのが、東北沿岸だからです。獲れたらそれは黒潮が北に上がりまくりってことなので大騒動になります。

2017-07-26 07:01:24
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

学者さんたちは、環境の変化はすごい影響があるだろうと考えていた。だから河川の詳細な調査をすごくしたがってた。そしてこれは前も書いたけど、ウナギはそう簡単に絶滅しないとも言っていた。しぶとくてたくましい生物だと。なぜかというと、産卵場所が深海で、人間が手を出せない領域だからです。

2017-07-26 07:02:34
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

しぶとくたって親も子も一網打尽に獲ってしまえば絶滅する。じゃあウナギのABCはどこなのか。動物学的許容漁獲量のことで、ここまでなら個体数が減らない、自然の力でカバーできるだろうと専門家が考える漁獲量です。しかし、日本はかなりの魚でこのABCを無視してると分かった。ウナギもです。

2017-07-26 07:04:35
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

↓補足します。学者さんが放流のために買われた養殖のウナギの性比を調べたデータがある。内訳はメスが9.2%、オスが45.2%、未分化が45.6%でした。放流の際、性比が問題になのかは分かってない。でも自然環境で育ったウナギと大きくことなるウナギを放出してるのは間違いない。

2017-07-26 15:35:04
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

あと放流で問題になるのは、寄生虫や細菌、ウイルスで、これは下手すると一発で大打撃になりかねないと言ってた。放流にデメリットがあると言われ出したのはごく最近で、実際、けっこうな数のヨーロッパウナギを放流してしまっている。ワシントン条約のおかげで、今後、大量に放流の可能性はない。

2017-07-26 15:37:03
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

朝の続きを。シラスが激減してるのはほぼ間違いない。昭和30年に200トン獲れたのは、正確さに問題があるんだけど、昭和50年は間違いなく100トン獲れてた。新聞は水産全般、前年だけをみて豊漁・不漁と書く。最近ずっと10~20トンです。その短期間だけで豊漁不漁をいうのはおかしい。

2017-07-26 15:38:06
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

結果、学者さんに「ウナギが完全にいなくなることはないにせよ、待ったなしなんじゃないっすか?」ときいたところ、「そう。遅いかもしれん。10年前ならまだやることはあった。個体数が多く、産卵場所が安全な場所にあるからといって、絶滅リスクを低く見積もることはできない」と言っていた。

2017-07-26 15:38:50
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

あれこれ裏付けを取って、レッドリストって外人がヒステリーに騒いでるわけじゃないんだと分かった。おそらくかなり深刻で、ガチで瀬戸際なんだと思う。水産庁のウナギの資料はこちらです。水産庁に取材行った時もこれを渡されました。参照下さい。jfa.maff.go.jp/j/saibai/attac…

2017-07-26 15:40:21
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

話がずれますが、日本にシラス漁はない。シラス漁師もいない。全て特別採捕です。都道府県の知事が毎年特別な許可を出し、一定の条件での採捕を許可してる。実効的な規制を考えたりする場合にはそこが問題になる。細かいけど大きな違い。漁業許可や漁業法と無関係なのは知っておいたほうがいい。

2017-07-26 15:41:58
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

漁じゃないので仕掛け網で一網打尽はできない。効率的にはやれない。一定の規制、資源保護の意識は昔からあるということ。台湾は船の先に網をかけて、海を走り回ってシラスを捕獲する。要するに、中国に流れちゃうのも沖に出て獲っちゃおうということだろう。海辺で網を使い、人が獲る漁法もある。

2017-07-26 15:46:35
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

漁業法ってなに?調べていきますと闇です。ほぼ日本にしかないもので、オラがムラの前浜で獲れるもんは、オラたちのものっつー江戸時代の掟がそのまま生きてる。明治になり、新政府は諸外国の法律を参考にあれこれ新しい法を定めていきましたが、漁業法は他の国にないので、地場の掟を条文化した。

2017-07-26 15:47:48
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

他の国は誰が漁師になるのも自由だけど日本では無理。昔の網元とかムラの実力者が持ってた漁業権を漁協が引き継いだので、それを手にしないとならない。戦後のGHQも農地改革はやってくれたけど、海は出来ずに江戸時代のままっつーことです。築地の仲買もそう。突っ込まれたらやばいことあるでしょ?

2017-07-26 15:49:47
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

ともかく、取材した限りでは、今までが野放しすぎたので、少々強めに言ってもいいだろうと感じた。じゃないと広まらないからです。土用の丑の日じゃないとウナギは話題にならない。他の魚に比べたらそれでもずいぶんマシなんだけど、1年に一度でも意識したほうがいいし、それでは足りない。

2017-07-26 15:50:50
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

ウナギを食ってる人やどんぶり屋さんを非難するのは議論の余地なく間違ってる。これまで資源保護は専門家が叫んできても浸透せず、レッドリストでいきなり浮上してきた。みんな生活がある。スーパーやコンビニの安いウナギも、買ってる消費者の意識が低いというのはお門違いだ。安く売ってりゃ買うよ。

2017-07-26 15:53:53
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

どんぶり屋や業者にも、レッドリスト入りやワシントン条約さえ歓迎したいという人らがいる。自助努力では断ち切れない悪循環なんだと思う。とりあえず土用の丑の一局集中は弊害が多いので、一年中ウナギを食べるようしたらいい。私はもう食べないというのはもちろん自由。消費を控えるのは一番の圧力。

2017-07-26 15:56:35
鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO @yonakiishi

ちなみにワシントン条約でウナギ規制が決まっても、国内で獲って国内で消費する分は規制の対象にならないみたい。そうなったら自然にどんぶり屋さんだけが扱うようになるはず。なので俺もとっとと指定され、付属書に載ればいいと思ってる。外圧でしか変われないのは悔しいけど。

2017-07-26 15:57:01