3年前の今日読んだ日経BPサイトITproの人工知能の話は面白かった。

「人工知能 コンピュータはどこまで人間に近づくか?とのアプローチは正しいか?
4
Nicholai MARO @MAROCKs

面白い!(^_-) デイビッドGストークの「HAL伝説」を読んで共感した事ある人なら、すんなり頭に入る内容。 #反省堂国語辞典 fb.me/4jd4boTxb

2014-07-27 11:34:39
リンク ITpro 『機械より人間らしくなれるか?』、人工知能は敵ではない 本コラムでもご紹介してきましたように、最近はコンピュータがプロ棋士を破ったりするようになってきましたが、コンピューターはどこまで人間に近づいたといえるのでしょうか? 15 users 95
Nicholai MARO @MAROCKs

3年前の今日、そんなツイートをしていた。 人工知能 コンピュータはどこまで人間に近づくか?とのアプローチは正しいか? あの日経BPサイトITproの人工知能の話は面白かった。

2017-07-27 14:08:47
Nicholai MARO @MAROCKs

人間が得意なところ、 コンピューターが得意なところ。 コンピュータはどこまで人間に近づくか?との視点は性能を測る尺度の一つではあるが、高度化された人工知能ほど人間に近づくと考えるのもどうかな?

2017-07-27 14:08:55
Nicholai MARO @MAROCKs

金融の世界では人間が到達できない速度での売買にコンピューターを用いて益を得る利用方法がある。また損切り・確定売りをコンピューターに任せることで損失の拡大を防ぐ、売り時期を逃さない、との利用方法もある。

2017-07-27 14:09:31
Nicholai MARO @MAROCKs

人間は感情に支配されるので、損切りの踏ん切りがつかず塩漬けにしたり、利益確定の時期を逸してしまうことがあるから。 このような利用においては、人間らしくないからこそのコンピュータ利用の便がある。

2017-07-27 14:10:08
Nicholai MARO @MAROCKs

人間らしい人工知能の話から外れるが、後の複線として記しとく。 株式の自動売買システムとかFXのそれ、このようなプログラムを作るのはどのような人物か? 金融を知らないプログラマか? コンピュータプログラムは出来ないプロトレーダーか?

2017-07-27 14:11:03
Nicholai MARO @MAROCKs

(どこで学んだかはおいといて)金融の知識があるプログラマか? それともプログラムの知識があるトレーダーか? 前者二者では非常に困難で、後者二者ではより実現性が高い。 (勿論、知らない分野を勉強しながら、との方法はあるので「不可能」とは書かず「困難」と書いた。) (続く)

2017-07-27 14:11:46
Nicholai MARO @MAROCKs

人工知能の測定にチューリングテストがある。 ブラインドテストの一種である。 チューリングテストに合格する、コンピュータ(上で動くプログラムである)と悟られなかった、プログラムを作るにはどうしたら良いか?

2017-07-27 14:12:23
Nicholai MARO @MAROCKs

様々なアプローチがある。カスパロフに勝利したビッグブルーのように膨大な指し手を用意し最善手を検索・計算するのと同様の方法もありだろう。 膨大な人間の会話の質問を用意し、それに対する膨大な回答を用意し、対話として成立する文・語・台詞を検索し出力する方法。

2017-07-27 14:12:51
Nicholai MARO @MAROCKs

データーベースを構築しそこから必要なみのを検索する、ということはコンピュータの得意とするところ。 但し、シリコンチップの集積度が上がってもメモリの容量には限りがあり、測定者が発して来であろう全質問に対処する、なんてことは不可能。

2017-07-27 14:13:27
Nicholai MARO @MAROCKs

ただ、想定していない質問に対しては「それと悟られない台詞を用意しはぐらかす」で対応可能。

2017-07-27 14:13:34
Nicholai MARO @MAROCKs

質問や答えと言った部分より、別なところで「こいつは機械臭い!」が発覚してしまうのでは? それは言葉遣い。

2017-07-27 14:14:06
Nicholai MARO @MAROCKs

人間の世界では、書き言葉と話し言葉がある。 話し言葉も、日常会話から、面接での応対、会議・朝礼・講演等のスピーチや、駅・空港等の案内アナウンス、等様々。 後者ほど主語述語が明確で、語尾もしっかりあり、いわゆる綺麗な文章で、 前者ほど主語の表現が曖昧、語尾も省略されることもあり。

2017-07-27 14:14:40
Nicholai MARO @MAROCKs

だからといって、会話が成立しない、という事もなく。

2017-07-27 14:14:47
Nicholai MARO @MAROCKs

人間は常識と呼ばれる共通認識に膨大に依存しているので、無意識な暗黙の了解で主語や語尾が省略され、時には文とは呼べない語だけでも会話が成立する。

2017-07-27 14:15:25
Nicholai MARO @MAROCKs

そのような部分を意識して、そのような部分に特化してプログラムを組むと、膨大に記憶装置とそこに登録する膨大な想定問答を用意せずとも、「こいつは機械臭い!」が発覚し難いシステムを用意できる。 (続く)

2017-07-27 14:15:50
Nicholai MARO @MAROCKs

ソフトハウスの新人教育でよくある 自宅から最寄の駅までの道案内をアルゴリズム化せよ 的な問題。 朝起きてから会社に到着するまで、との内容のものも同列。これを経験すると「人間って無意識に認知判断をしているな」ということが判るようになる。

2017-07-27 14:16:37
Nicholai MARO @MAROCKs

プログラムを組むということは、今まで無意識に近いレベルで行っていたことを意識することなんだな、と判る。非エンジニアにとっては面倒なこと。 「アンタって常識外れ!」 「お前って融通が利かない!」 「あいつって空気読めない!」 なんて発言が多い人にとってはきっととっても面倒と思われる

2017-07-27 14:17:26
Nicholai MARO @MAROCKs

「アンタって常識外れ!」 「お前って融通が利かない!」 「あいつって空気読めない!」 という台詞の裏側には、発言者当人でさえ意識していない言外の言の常識に対する期待があるので。

2017-07-27 14:17:48
Nicholai MARO @MAROCKs

通常の人間の会話は曖昧な部分が多い。 常識と呼ばれる共通認識があるから言葉として曖昧な部分が多くても会話として成立する。 テレビドラマの会話でさえ、通常の日常会話から比べたらありえないほどの情報を明確にして台詞になっている。

2017-07-27 14:18:18
Nicholai MARO @MAROCKs

映画「2001年宇宙の旅」に出てくるHAL。 対人入出力が音声だけれど、ボーマンとの会話を成立させるためには、人間が無意識レベルで期待している膨大な常識=共通認識を、事前にHALに実装しておかねばならない。

2017-07-27 14:19:10
Nicholai MARO @MAROCKs

面白いのはスタートレックで、宇宙艦隊の持つコンピュータはとてつもない曖昧な表現で命令してくる人間に対して躊躇せず応答する場合と「データが不足しています」「理解できません」などと対応する場合があること。(^_^;) HALの方が現実感が高い。

2017-07-27 14:19:45
Nicholai MARO @MAROCKs

人間の持つ膨大な共通認識=常識、 世代や地域で様々に異なる常識だけれど、生まれもって常識をもっている人はおらず、後天的に、経験によって蓄積されていく。

2017-07-27 14:20:44
Nicholai MARO @MAROCKs

ならばコンピュータプログラムにとっても、後から学習によって情報を蓄えさせ、その情報を利用し、プログラム自身に変更を加え進化するようなプログラムを用意したら良いのでは?

2017-07-27 14:20:51