漫画とゲームでの『説明』の役割の違い
-
gakky88NSR
- 13730
- 93
- 5
- 142

でもこういう人に合わせると受けなくなっていくからダメだと思う。 漫画の説明は『なんとなくわかる』くらいで良い。 それよりリズムとノリ。 togetter.com/li/1133793
2017-07-27 08:12:18
ゲーム業界あるあるなんだけど、大勢に理解してもらうために『説明しすぎる』というのがあるんだよね。 読解力のある人には煩わしいんだけど、読解力ある人に合わせると、かなりのプレイヤーが何をして良いか分からなくなる。 でも読解力のない人に合わせると、説明が長すぎて誰も読まなくなる。
2017-07-27 08:56:20
今はどうか分からないけど、10年前のチュートリアルの工夫は、 ・最初に一気に説明せず、必要になった時に説明が出る ・ゲームプレイを止めない ・流れの中で自然に見せる というのがあった。 今はそれが徹底されてきている感じがする。
2017-07-27 09:01:23
何かのFPSで、主人公は手術台で目が覚める。 主人公視点で医者が話しかけてくる。 「右を向いて。次は左。上。下」 プレイヤーは言われた通りにスティックを倒す。 これでカメラのリバース設定が決まるのは、とても自然でスムーズだと思った。
2017-07-27 09:05:10
ゲームは『理解しないと進めない事が多々ある』から説明が必要なんだけど、漫画やアニメの良い所は、『理解しなくても進む』所。 将棋をよく知らなくても将棋漫画は面白い。 それはキャラの反応や演出で攻防が分かるから。 漫画はこの『キャラの反応や演出の方が大事』! 僕はこれを失敗したw
2017-07-27 09:24:47
漫画は細かい説明より、その場のノリ、勢い、感情、関係性の変化の方が遥かに重要で、説明が面白さに繋がるシーン以外はむしろ『説明してはいけない』。 それくらい、漫画において『説明』というのは必要無い。
2017-07-27 20:02:58
ただ、モブの説明や反応が主人公の凄さを引き立てたり、トリックの種明かし、心理戦等は面白さに繋がる説明なので、どんどんやって良いと思う。 難しいのは世界観とか歴史とか設定の説明。 個人的には全部無くしたいけど不可能な場合はなるべく短く纏めたい。
2017-07-27 20:11:25
僕は漫画家としては新人なので、これが正解かどうかは分からないけど、今までバカ正直に説明したりしていて、演出が不足していると感じたので、反省の意味を込めて、自分のためにまとめてみた。
2017-07-27 20:15:31