JASRACの功罪を巡る論争について、のToshikazu Kankeさんの感想

取り急ぎ備忘録的に
11
Toshikazu Kanke @sevenedges

glocom.ac.jp/wp-content/upl… 薦めていた方には好感がもてたので自身の判断を保留して最後までナナメ読みしてみたけど、やっぱり初見の判断が正しかった感じ。 幾つかポイント ・批判の妥当性 ・著作物利用の主体 ・再創造と消費 ・著作者人格権

2017-08-01 11:04:56
Toshikazu Kanke @sevenedges

まず「批判の妥当性」についての考察がない。 批判の数が多いから批判されるほうが悪いという理屈ではいじめも正当化される。 ネット上の声をみれば、根拠もなく(あるいは誤った認識で)JASRAC批判を繰り返す人が非常にたくさんいるのは明らか。

2017-08-01 11:18:41
Toshikazu Kanke @sevenedges

多数派に迎合するだけの安易な態度を、本来あるべき(解決すべき)問題への態度と同等に評価すべきだろうか?私はそうは思わない。 次に「著作物利用の主体」について。 アンケートをとる際にこの点が不明瞭なままであること、アンケート後も考慮されていない点が気になった。

2017-08-01 11:27:16
Toshikazu Kanke @sevenedges

例えば「習いごと教室(ピアノ教室・ダンス教室など)で使う(p.6)」とき、今回のJASRACが利用主体としているのは指導者(経営者)側であるが、練習する生徒が主体と誤解されているケースも少なくない。 そのような曖昧な設問による結果も当然に、その曖昧さから逃れられない。

2017-08-01 11:33:47
Toshikazu Kanke @sevenedges

「再創造と消費」について。 筆者は著作物の利用として「再創造」を軸に論を進めているが、再創造された著作物もまた再創造性を有すると考えれば、現実の多くの利用の場においてそのような再創造はなく、単に「消費」と呼ぶべきである。 情報財としての著作物は消費してもなくならないというだけ。

2017-08-01 11:45:46
Toshikazu Kanke @sevenedges

「再創造」なんて「文化の発展に寄与しそうな言葉」をここで持ってくる必要は全くないし、実際その後の論は「消費」で話が済む。 そのうえで、著作者の権利を強くしすぎると利用しにくくなり著作者にとっても利益がなくなるという論は、少なくとも二つの視点が不足(もしくは曲解)していると思う。

2017-08-01 12:01:56
Toshikazu Kanke @sevenedges

まず決定権は著作者にあるということ。全体の利益など必ずしも是ではない。 あとは何度も言ってるけど身の回りから音楽って減った?それJASRACのせい? 筆者はまずこれを前提にして改善を考えているわけだけど、店舗内BGMを考えるとき日本経済とか店舗業態の変化を無視できないでしょ。

2017-08-01 12:15:29
Toshikazu Kanke @sevenedges

世代的に推測なんだけど、walkman以前は音楽の流れる喫茶店には特別な意味があったのかなと思う。 今は誰でもスマホで音楽が聴ける。少しでも興味をもったジャンルはyoutubeでもすぐ聴ける。そして好みの音楽をずっと聴いていられる。 喫茶店の役割は変わったんだと思う。

2017-08-01 12:22:43
Toshikazu Kanke @sevenedges

(個人的な経験としては、会社にあった有線とか深夜放送のPVとかで曲に興味を持ってCD買ったってのが多いかな。レアケースは雑誌紹介で興味を持ったさねよしいさこ。喫茶店とか店舗だと思いつかないな)

2017-08-01 12:50:27
Toshikazu Kanke @sevenedges

最後に「著作者人格権」。(長いよw) 人格権って書いちゃったけど他の支分権も含めて著作物の利用を制限できる権利を権利者は持つ(ただし著作権管理事業者は原則的に誰でもどこでも使えるように扱う)。 このペーパーの名前だけ変えて他者が自分のもののように発表できないのもそれらのおかげ。

2017-08-01 12:56:29
Toshikazu Kanke @sevenedges

ついでに最期にあげられた解決策の3案。 市場原理については自身も否定的であるようだが、近年のavexの動きなど今後の予測については視野が狭い印象。 組織変更は意味わからん、というか本当に自身の利益しか考えてないと思ってるからか。その前提は別の身勝手な組織をつくるだけ。

2017-08-01 13:02:55
Toshikazu Kanke @sevenedges

(うわ最後じゃなく最期って書いちゃったw) フェアユース論。「しかし、フェアユースがない場合、著作権をめぐる議論はそのような生産的な議論に はならず、不毛な神学論争になりやすい。(p.30)」 ここで引用されてるのは進学論争ではなくただの法解釈です。

2017-08-01 13:05:53
Toshikazu Kanke @sevenedges

引用が不適切であるのだから先の主張は客観性を持たず説得力もない。 「フェアユースの導入により(中略)本来の最適保護水準の議論に引きもどすことができる。(p.30-31)」 ともあるが、既に指摘したとおり最適保護水準の議論はマストではないし、引き戻せる根拠も示されていない。

2017-08-01 13:10:15
Toshikazu Kanke @sevenedges

フェアユースそのものの導入は議論に値するとしても、このような恣意的な誘導には賛成できない。

2017-08-01 13:20:38
Toshikazu Kanke @sevenedges

…とまあ全編通して先入観をぬぐえていない。残念だけど最初の印象そのもの。 「ウェブ上に歌詞が載らない(p.33)」って、ウェブに写真を載せないジャニーズは没落した? 「MIDI 文化を消滅させた(p.33)」って根拠はなに? 自分の頭で考えようね(了)

2017-08-01 13:26:26