キャンセルDB問題のときの派生した雑談メモ

0
ようてん @youten_redo

キャンセルDB yoyakucancel.com 無断での予約キャンセル電話番号データベース、顔認証万引き防止システムリカオンと同じ話で法にはふれるので気持ちはわかるけど使っちゃダメなやつに見える。どうするのがいいんだろうね。

2017-07-03 19:27:20
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

そういえば、JIS X 9250 プライバシー・フレームワークがこの6月に発行されました。ここでは、PIIの判別法にも触れており、到達性が重要な観点になっています。当然、個人到達性のある電話番号は問答無用に個人識別情報であります。

2017-07-10 23:27:49
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

ポイントはしかし、個人識別情報であるかいなかではなく、その取扱がプライバシーインパクトを持つかどうかであります。

2017-07-10 23:29:50
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

事業者間で共有されるブラックリストデータベースに登録するというのは、プライバシーインパクト有りまくり。その上、透明性を欠き、本人関与も訂正もできない。JIS X 9250のプライバシー原則いくつを破ってかカウントしたら、どれだけ酷いかがわかるはず。

2017-07-10 23:44:56
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

因みに、JIS X 9250 は、ISO/IEC 29100の翻訳JISです。29100は29条委員会などが支持する基本的文書で重要なのでISOは無償公開している。とりあえず読むべき。

2017-07-10 23:48:35
高木一郎 @takagiichiro

商売をする人がブラックリストを共有したいという要望は、気持ちはわかるけど、どう実装したら良いんだろうね。誤認識を防いで、あと、方の裁きを受けたらリセットするとか、事項の概念を導入が必要なのかな。電話番号なら所有者が変更されたことを通信事業者が通知しリストから消すとか、可能だろうか

2017-07-10 23:49:30
高木一郎 @takagiichiro

過ちを犯してブラックリストに登録されてしまった人が悔い改めて反省した場合は、金銭なりを支払ってブラックリストから登録解除してもらうなど、そんなシステムを作ったとして、解除してほしくば金払えみたいなランサムウェアのような事されても困るから、信頼のおけるブラックリストでなきゃダメか

2017-07-10 23:53:28
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

@_nat 結局のところ個人情報保護法が行政規制であって不法行為法ではなく、我が国の個人情報の定義がPIIからかけ離れた解釈となってしまったことが諸悪の根源ではありますが、レジティメイトインタレストもないままPIIを丸ごと個人情報として規制すると、世界中で笑いを取れる悲喜劇が起こるでしょうね

2017-07-10 23:54:35
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

@masanork 一方では、個人情報保護法は最低規制で他法に劣後し、それをクリアしたところで、不法行為法的にアウトだったりするということはもっと周知されるべきと思います。

2017-07-10 23:57:57
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

@_nat 原告適格の厳格さや認められる損害賠償額の低さなど日本の司法の使い勝手が悪く判例が蓄積しないせいで、結果として行政規制に過ぎない個人情報保護法をどう潜脱するかばかりに関心が行きがちなのでしょうか

2017-07-11 00:02:04
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

@masanork あと、legitimate interest を入れようとしたら、当然セットでPIAがでてくる。これは、ISO/IEC 29134。これも先月発行された。某特定PIAとは全く別モノなので、これも読むと良いと思う。

2017-07-11 00:03:29
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

@_nat 個人情報保護法がプライバシーの概念から逃げ続ける限り、本来のPIAからは遠いところで堂々巡りを続けるんでしょうね。サイバーセキュリティやIoTも法律に書き込める現在、憲法に入れるべきか議論されるプライバシーを法制化できない訳がないんですけど

2017-07-11 00:07:46
高木一郎 @takagiichiro

訂正: 法の裁き、時効の概念

2017-07-11 01:07:59
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

ブラックリスト実装で冤罪 (無実の人をドタキャン予備軍と判断する) を100%防ぐのはかなり難しいはず。他には発信者番号が偽装されていない確認も必要。これはリコンファーム (店側から架電) で対応できる。というか、リコンファームだけでドタキャン対策かなりできる気が……。 twitter.com/takagiichiro/s…

2017-07-11 01:22:53
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

○○店だけはブラックリスト解除で、他はそのままでいい、という要望もありそうなので、それの対応も必要かと……。そもそもドタキャン常習者は牢屋に入れない限り反省しない気がするけど。 twitter.com/takagiichiro/s…

2017-07-11 01:25:31
ryozo18 諸悪莫作 @ryozo18

電話番号よりは決済でフィルタリングした方が効果的かも。クレカ登録ない客の予約はとらないくらいでちょうどいいのでは twitter.com/takagiichiro/s…

2017-07-11 01:30:44
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

そもそも、ドタキャンで店を潰そうと意図している場合もあるかも。あまりに店の対応がひどく、苦情を入れても改善されなかったら、そういう行動をする客が出る可能性はある。この場合、特定の店がターゲットだからドタキャン情報を他の店と共有するのはまちがっている。

2017-07-11 01:32:34
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

電話予約ドタキャンを防止するなら、電話予約を廃止するか、電話だと席しか取れない (料理の予約は来店必須) にするのが手っ取り早い気がする。技術で防止しようとするのは筋が悪い。

2017-07-11 01:37:43
深沢幸治郎|ウェブデザイナー・UIデザイナー @kojirofukazawa

@lilyfanjp 最低限、顔と複数の連絡先は押さえとかないと防止できないですよね。ああいう詐欺行為に対して飲食店の予約システムは無力すぎる。

2017-07-11 01:42:09
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

逆にデータベース化した方がいいのは常連客じゃないかな。これなら冤罪問題はなくなる。あとは、メルマガやニュースレターを送る会員制度を作っておいて、会員ならば電話で料理まで予約できるようにする。ドタキャンで悩む店はその方向に進むべき。

2017-07-11 01:43:31
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

@witch_doktor さすがに店を潰す目的でドタキャンする人はほとんどいなくて、モラルの低い客が複数予約を入れて消し忘れているだけなので、DB化はそれなりに効果あるでしょうね。でも発想が浅はかすぎ。顧客視点がまったくない。せめてもの救いは飲食店が立案したものではなく、頭の悪い第三者が勝手に作った点。

2017-07-11 01:48:40
ゆりこネット@12月原稿執筆月間 @lilyfanjp

「常連客データベース」だと冤罪問題はなくなるけど個人情報保護の問題は残る。けっきょくのところ、常連識別はポイントカードなどの仕組みになる。あれは一種の優良顧客判定システムなんですよ。

2017-07-11 01:51:55
飛べない食欲魔人 @shokuyokumajin

前金を預かり、キャンセル料金に充当するしか無いでしょうね。 twitter.com/takagiichiro/s…

2017-07-11 06:36:49
Nat Sakimura/崎村夏彦 @_nat

@takagiichiro @senryoAIIT まず、告知が必要じゃないですかね。

2017-07-12 01:00:10
sourcemonkey @sourcemonkey

ひろみちゅ先生の予約キャンセルDB問題、本題とは殆ど関係無いけど「ドタキャン」って言葉の使い方に疑問を感じる。 ドタキャンだと「直前にキャンセルの連絡を入れる」カンジだけど、キャンセル連絡すら入れない悪質ユーザが問題な訳で。 予約キャンセルDBが「ドタキャン」って使ってるからか?

2017-07-12 06:41:35