
愛研大屋による薪ストーブ設置例※解説に費用に関する説明文あります「続きを読む」をどうぞ
-
aiken_makiss
- 31941
- 2
- 0
- 48

顕しの野地板と、登り梁による美しい天井から降りてる煙突、室内側。この煙突高さを、だいたい5ミリくらいの高さ精度で取り付けます。これが出来たら、あとは化粧板を取り付けて、煙突をぶら下げていくだけ。設計通り、うまく施工出来て良かった♪ホント、付き合って頂いた新築大工さんに感謝です! pic.twitter.com/bZMYIYP59n
2022-12-22 18:12:54

今日の作業は概ねここまで。あとはルーフィング、フラッシング、板金、屋根材と重ねて煙突開口部から雨水が侵入しないように万全を尽くします。基本的にコーキング頼みの場所を作らないのがポイントです。 pic.twitter.com/3o0CJfKQse
2022-12-22 18:06:54

こんな感じですね、煙突を固定したところ。この金具をカバーしてルーフィングを被せます。 pic.twitter.com/hNQmbaLY5F
2022-12-22 18:04:14

屋根の下は大空間で、煙突の重量支持を、この野地板部のみに求めるので、すごく頑丈な金具を使います。普段はやらない方法ですが、本件ではこれがベストと考えました。そのため開口部の耐荷重を入念に確保したのです。 pic.twitter.com/sok5k2NHoK
2022-12-22 18:02:50

この案件は少し特殊で、屋根の野地板は二重になっていて、その構造をフル活用して開口の補強をいっぱいかけます。何故ならは断熱二重煙突ですが万一の煙道火災に備えて大開口になることと…… pic.twitter.com/xR9aoxvJuY
2022-12-22 17:59:17

ルーフィングの下に、煙突保持金具を仕込みたいので、どんどんバラしながら、開口を作っていきます。確実な雨仕舞いのためには、こうして大胆に触れる新築の途中に工事を入れ込むのが絶対お勧めです! pic.twitter.com/Pbl4P4tJyW
2022-12-22 17:56:31

やっと一息つきました〜〜今日の山奥での設置工事。新築の屋根に煙突を仕込みました♪ pic.twitter.com/nku41K7ajK
2022-12-22 17:53:32

煙突もきれいに付きました♪これも変哲ないように見えますが、金沢の雪と強風を色々考慮した、確実な施工となっています。そして、この煙突全長でも、むちゃくちゃきれいに燃えてくれるのがMD70Kissの性能です!! pic.twitter.com/ewrIY0lMH4
2022-12-15 20:57:56

ただ、そもそも、このたび薪ストーブを入れたお客さま邸が、お見事だったということがあります。すっごい歴史のあるお庭を望む、家の敷地の中での一等地が薪ストーブのために確保されたのです。ホント設計も施工も大変だったようです。 pic.twitter.com/BaYqoJgv3D
2022-12-15 20:55:32

何気なく見えると思いますが、これ、夏は撤去するために、煙突の切り離し位置が天井ギリギリに設定されているのです。天井も微妙な勾配天井だし、本当に設計も現場も難しい案件でした。そこを大工さん、本当に前向きに、お見事に、施工してくださいましたm(__)m pic.twitter.com/PwElvhBM0Y
2022-12-15 20:53:26

昨日から今日の出張。金沢、Mさま邸でのMD70Kissの設置でした。どうですか?!この美しい燃え具合♪ pic.twitter.com/YMlrKE8f40
2022-12-15 20:50:56
えー!人間にも心寄せて下さいよ〜〜猫のご飯を食べさせるために頑張ってきたのですよ〜〜山里の古民家での設置でしたが、イヤーウォーマーとネックウォーマー着けてても寒さに震え、手袋だとビス落としまくるので指先悴みながら一生懸命に作業しました。陽射しだけが味方、そんな季節になりましたねぇ pic.twitter.com/IYBFqUDGkv twitter.com/niwajii/status…
2022-12-02 08:03:03
@aiken_makiss 風が吹くと暖かい上着を着る位に寒くなってきたので、今は猫の気持ちにしか寄り添えません。 一言要らぬ事を言えば、こんな日のニット帽は気持ち良いです。😁
2022-12-01 22:42:31

今日は良い天気♪我が家の紅葉も最終盤、煙突も少しずつ見えるようになってきました。最近、既存住宅への薪ストーブ設置のお問い合わせが増えております。過去の設置事例、リフォームと同時のケース aiken-makiss.hatenablog.com/entry/20210416… それから薪ストーブだけの単独のケース aiken-makiss.hatenablog.com/entry/20221105… ご参考に! pic.twitter.com/xV3Jj5xnOl
2022-11-27 14:11:10

当地愛知も天気良いんですけど、やっぱり冷えますよ〜〜体調も崩し易い。そんな時に薪ストーブむっちゃ助けになりますよ&その状況を実現する上での留意点について書きました→薪ストーブ、体調弱っている時なんか、ホント、いいですよ?薪ストーブ。 - 超簡単薪ストーブ調理 aiken-makiss.hatenablog.com/entry/20221105…
2022-11-05 15:19:30
焼けたお餅は、むっちゃ美味しかったです!!海苔も軽く焼いて。こんな時期に、こんな美味しいお餅を楽しめるなんて、なかなかない役得なお仕事です笑 お客さんと、良い思い出になりました。 pic.twitter.com/vboMalPXnA
2022-09-24 15:54:30

初焚きは、餅を焼きました笑 本体の塗料を焼き切るためのすごい高めの出力です。でも、里の空気には、ほんのり寒さも感じられて、どちらかと言えば快適という感じの暖かさでした。ダンパーを絞り気味にして、熱を本体に貯める焚き方です。 pic.twitter.com/ravNxEg5SF
2022-09-24 15:52:45
私も自分では「それなり」に頭も、出来たらセンスもあるかなと思いたいところですけど、例えばこちらのお客さんなんかは、私から見て「頭の中、どうなってるんだろう?」と思う、賢さ緻密さカバー範囲の広さですが、やっぱり据え付けて醸し出される雰囲気も独特で。機種はもちろん迷わずMD70Kissです♪ pic.twitter.com/cgA06hNzKY
2022-09-24 15:49:46

しかしなんにせよ、私よりもお客さんが賢いのが弊社の定常です笑 この子は良いのですけど、時々預かる娘さんの犬が何でも突撃するんですって。こんな感じで、端っこを引き戸の木枠に固定すればいけるだろうと、さっそくご自身でいろいろ本番に向けた懸念事項の解決をはかっておられました。鉄壁防御! pic.twitter.com/BztmHJBbRH
2022-09-08 18:06:31

そして薪ストーブを据え付けたところ。機種は当然、弊社イチオシというか私が考えに考えてテストを繰り返し開発したオリジナル改良版「MD70Kiss」評判頂いてる自信作です!蒸気機関車的な頼もしさがこの子の魅力です。実際むっちゃくちゃよく働きます。そして交換部品メンテ不要で30年働いてくれます♪ pic.twitter.com/ln8yGRWkFX
2022-09-08 18:00:00

製品としてはこんな感じ。モキ製作所製です。組み立てから、押して部屋の端っこまで移動させます。 moki-ss.co.jp/burning/produc… pic.twitter.com/c5fkTOgQhn
2022-09-08 17:54:02

ここからは、そんなに大した話ではないのですけど、本体が部屋のスミスミって感じのタイトな配置になるので、炉壁が欠かせません。本体からの輻射熱、要するに遠赤外線なんですけど、その光を炉壁という名の遮熱板で遮って、吸収させて、熱として放出するのですね、そのための「置くだけキット」作成中 pic.twitter.com/UXh6fdm2Mu
2022-09-08 17:51:12

先週の続きですけど、煙突貫通部室内側は、じゃんっ♪と、こんな感じ。こんなふうに、その気になれば、きれいに切り離すことが出来るのが正式な薪ストーブの煙突の設置方法。実際に、本体が軽量なモキ製作所の薪ストーブなら、夏場は本体を片付けてしまう方、いらっしゃいます。 pic.twitter.com/VUuFkFVhAw
2022-09-08 17:47:47

家の中をチラ見笑 どうしても175径という太さ、そして断熱二重煙突を使わなければならなかった理由がおわかり頂けるかと。タイト、タイト。誤差2ミリ未満での設計施工です。ただこのタイトさが、全体のシステムをコンパクトにしてくれます。この続きも色々ありますが、撮影失念、また来週報告します♪ pic.twitter.com/92UrGXhCGH
2022-08-31 17:37:20

ユーザーさん自らの手で、帽子、煙突トップを載せてもらいましたー!スッと設置された感じでしょう?笑 唯一のメンテナンス、煙突掃除も死ぬほど簡単です♪設置強度も充分過ぎ、家本体の躯体の手の込んだこだわり構造と相まって、地震、台風、ドンと来い!って感じです!カミナリはダメです犬いるから pic.twitter.com/r9zBJSwtTB
2022-08-31 17:24:19

煙突を正面?から見た図。いかにも「元からついてましたー」という、ある意味、存在感の少ない煙突として施工するのが私の流儀というか、目指すところです。家の躯体との相性の良さというか無理のなさは、最後は「見た目」に現れてくると思ってます。 pic.twitter.com/TKvNVQOGdo
2022-08-31 16:07:02