
意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツイートを中心に
-
gryphonjapan
- 87355
- 1116
- 154
- 592

「これから、エンタメやサブカルチャーのジャンルを繁栄させるには、意図的に子供向けの解説や翻案を充実させる必要がある」 みたいなまとめを作るのだが、 これはそのサムネイル用イメージ画像(バーナード嬢曰く。) …いや、これは反面教師やで。もちょっとわかりやすくせないかんで(笑) pic.twitter.com/DXVoC2lgGn
2017-08-04 10:05:48

零細探偵小説家です。仕事はbit.ly/jfXjYy またの名を森江春策Pと申しまして、ニコマス動画、ラブライブ!、AGC38、そしてポッピンQなど、どこでも平均年齢を押し上げてます。

「子供たちのためのミステリ入門書を書いてくださいよ」とある人に言われ、喜ぶべきところ「そんな企画とっくにあちこちに持ちこんでますよ!」と逆切れしてしまった。申し訳ない。だが、ほんっとにダメなんだ。次世代の読者というものは自然発生するものだとでも思っているのか。
2017-07-25 01:40:07
@ashibetaku ポプラブックスの中島河太郎さんの「推理小説の読み方」には随分と中学時代ガイドしてみらいましたね。これと筒井さんの「SF教室」との組み合わせは最強でした。
2017-07-25 09:33:36
懐かしいサンデーやマガジンの絵物語や漫画(当時の若いSF作家によるもの)がTLに出てきたが、ああいう作家も読者も育てるようなシステムというより場がないといけないんだ……と、いくら力説しても、ないもんはしゃあおません。また近々少年少女のためのミステリ企画を立ててハネられにいきますか
2017-07-29 13:36:31
以前、山本弘さんのトークライブでジュヴナイルSF叢書の消長が発表された。一時はいろんな出版社から出ていたのが、あるときパタッとなくなったのは福島正実の死がきっかけで、彼のあとに児童書出版との窓口になる者がいなかったからではないかと。このとき入り口を閉ざしたことが、やがて効いてくる
2017-07-29 13:45:35
togetter.com/li/1136717 の関連で。ほぼ同構図で町山智浩氏は「テレビに洋画劇場がないと、子供が洋画に入ってこないよ。映画会社が意図的にでも放送枠を守らないと」と提言。 町山智浩さんによる洋画ファンを育てる方法togetter.com/li/622442
2017-08-04 10:18:03
togetter.com/li/1136717 に関連して。子どもが、最初は興味の無かった洋画の世界に足を踏み込む様子の一典型。(アサイ「木根さんの1人でキネマ」より) 試し読みはこちら ↓ sokuyomi.jp/external/viewe… pic.twitter.com/0W4kTax6pQ
2017-08-04 10:51:41

こちらも似た問題意識…というか収録ツイートの多くは芦辺拓氏だ、これも(笑) 「テレビ時代劇の激減」に伴う世代間格差 - Togetterまとめ togetter.com/li/805178 @togetter_jpさんから
2017-08-04 10:42:48
あーこういうのもあった。 #真田丸 から見える、三谷幸喜の洋画教養の蓄積~TVの洋画劇場なき今、その教養は伝承可能か? - Togetterまとめ togetter.com/li/993390 @togetter_jpさんから
2017-08-04 10:43:37

SF雑誌が三誌も四誌も出るSFブームの中では、年少読者を育てないことへの危機感を抱くものはいなかったのだろう。それはあらゆる分野に言えることで、「子供は放っておいても漫画を読む」「男の子なら放っておいても野球が好きになる」と言い続けて、将来への種蒔きを怠ってきたのだからしゃあない
2017-07-29 13:50:13
@ashibetaku 児童書系でSF叢書を出すような人って、今や赤木かん子さんくらいしか思いつかず、その後が全然いないような印象ありますね。岩崎書店の冒険ファンタジーもラインナップが追加されないし。21世紀空想科学小説のシリーズは、職場の小学校図書館に入れてみた結果細々借りられてますが。
2017-07-29 13:59:32
日本はこと子どもに関しては放っておいてもと手抜きをする文化なんだよなあ。twitter.com/ashibetaku/sta…
2017-07-29 14:00:27
@ashibetaku @gishigaku 福島さんの死去(1976年)の直後、SF・アニメブームが到来します。これによって、コバルト文庫をはじめとするジュニア小説がSF色を強めたことも、SF叢書の消滅に影響しているのでは。
2017-07-29 14:05:19
だってあの時期は、ハードな老舗SFマガジン、マンガからホラーまで守備範囲の広い奇想天外、ラノベやアクション、スペースオペラに強いSFアドベンチャーと揃ってて、まさか衰退するとは思ってなかったもん。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2017-07-29 14:10:44
結局、赤木かん子さんのような目利きであり、現に企画のため動き回る人がいてこそということですね。出版社側の意欲や展望に期待することはきわめて難しいと、いうのが僕自身の実感です。 twitter.com/keep9_/status/…
2017-07-29 14:31:03
@keep9_ @ashibetaku 赤木かん子氏の名作紹介の鮮やかぶりはガチ SFな話もいろいろ紹介してる 「今こそ読みたい児童文学100」(赤木かん子)から、気になった作品をメモする - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) d.hatena.ne.jp/gryphon/201412…
2017-08-04 12:11:05
いわゆるところの「SFの拡散と浸透」というアレですな。twitter.com/ashibetaku/sta…
2017-07-29 14:32:55
入り口の役割がジュニア文庫に移行した、と。なるほど。RT @kenjisato1966: @ashibetaku 福島さんの死去の直後、SF・アニメブームが到来します。これによって、コバルト文庫をはじめとするジュニア小説がSF色を強めたことも、SF叢書の消滅に影響しているのでは
2017-07-29 14:28:35
確かに子供にSFを読ませたくても良いのが無いのですよね。。私が子供の頃は、子供向けの選集が図書館に並んでたのですが。。 twitter.com/ashibetaku/sta…
2017-07-29 14:42:10
@ashibetaku そのSFブームの時代に入ってきた者ですが、その頃は長編はともかく、アシモフ、クラーク、ハインラインの短編集はほぼ全滅で、取っつきやすい短編は創元のブラウンぐらい。初心者にバラード、ル・グィン、ゼラズニイはきつかったですね。
2017-07-29 14:45:54