電気が使いたいだけ使える状況は終わった

続きは、こちら。 Togetter - 「続・電気が使いたいだけ使える状況は終わった」 http://togetter.com/li/116799
88
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

電気が使いたいだけ使えなくなったというのは、大きなパラダイムシフト。供給量に合わせて使うという、資源本来の姿に戻ったとも言える。原発が落ち着いて、被災地に通電したら、この制約条件の中での復興が始まる。供給を増やすことも大事だけど、需要側でできる事がないか、取り組まないと。

2011-03-18 20:53:21
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

えー、節電には二種類ありまして。夕方ピーク時の節電はkWの節電、それ以外の時間はkWhの節電。どちらも大事。無駄な節電(変な表現だ)はありません。これらの単位の関係、Sv/hとSvの関係に似ています。もっと身近には時速と距離。

2011-03-19 14:03:16
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

家庭でいえば、kWはアンペアブレーカーに関係。ドライヤとトースタみたいに消費電力の大きな家電を同時に使うと飛びます。これが地域全体で起こるのが大規模停電。一方、kWhは電気のメーターの回り方、電気料金に関係。使いすぎると高くなる。今の状況では、化石燃料の消費量が増えます。

2011-03-19 14:17:34
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

電力系統には同時同量という大原則があります。使われている量にあわせて発電する。大雑把に言えば、これが電力会社の仕事です。このバランスが崩れると電圧や周波数という電力品質が下がったり、停電が起こったりします。印象と違うかもしれませんが、電気は貯めておけないのです。

2011-03-19 14:26:57
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

電気を貯めるのはいわば裏技です。代表的なのは蓄電池。でも、系統全体でやり取りするほどの大きな蓄電池はまだ開発しきれてないのが現状です。大規模な裏技が揚水発電です。電力が余っている時に水を汲み上げ、足りないときに水力発電をします。効率はいまいちですが、数少ない手段なのです。

2011-03-19 14:32:54
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

これまで電力会社は一番電気が使われる夏の昼間にあわせて発電所を作ってきました。これは設備容量、kWの問題。ピークに合わせるので、それ以外の時は施設は休んでいます。でも止めにくい発電所もあるので、オフピーク時に電気を消費するものも必要になります。

2011-03-19 14:38:51
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

夜間電力を利用するための設備が揚水発電や身近なところではオール電化、というかエコキュートです。業務用だと、蓄熱空調なんてのもあります。電気自動車を夜中に充電するのも、オフピーク需要の創出につながります。夜間電力が安い料金プランがあるのはこういった理由からです。

2011-03-19 14:43:30
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

止めにくい発電所とはなにか。流れ込み式の水力発電と原子力発電です。あとは発電原価の安い石炭火力などが一日中発電しています。これらはベース電源と呼ばれています。逆にピーク時にしか炊かないものもあります。これはおもに火力発電です。

2011-03-19 14:51:42
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

今回の地震では、ベース電源である原子力発電が大きな被害を受けました。これから当分の間、本来はピークを受け持つ火力発電もフル稼働する事になりそうです。それだけ化石燃料が消費され、二酸化炭素もでる。これをなるべく避けるために、kWhの節電も必要なのです。

2011-03-19 15:17:53
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

だけど、節電だけでは経済活動が停滞してしまいます。どうしても必要な電気というのもあります。これからは今日、今、電気が使えるのかどうか、使う人が知る必要があるのではないでしょうか。

2011-03-19 15:29:26
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

今までは、電気が使えるかどうかなんて気にする必要はありませんでした。それは電力会社が供給責任の元、安定供給をしてくれていたから。でも、その前提がくずれたのなら、需要家は知る必要があります。限られた資源となった電気をどう分かち合うのか。夏までに考えなくては。

2011-03-19 15:39:50
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

首都圏の節電、停電は被災地が復興しても必要かもしれないんだよな。いや、むしろ復興してからが必要か。電力をもらわなくて済むように。東北の需要家が使いたいだけ使えるように。

2011-03-19 22:21:55
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

夏も計画停電、なんて簡単に言うけど、下手すると熱中症で亡くなる方がでますよ。暖房はガスや灯油やら厚着や布団やらで代替ききますが、冷房は…金だらいに水張って足入れて、うちわでパタパタ。そこで一言?

2011-03-19 22:40:41
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

火力発電がベース電源的に使われるようになると調整余力が少なくなって、変動の大きい太陽光発電や風力発電は逆に不利に(系統につなぎづらく)なる。調整電源あっての自然エネルギー。それとも発電側に蓄電池を置くのか?

2011-03-19 23:15:06
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

自然エネルギーは変動が大きいため、その変動を打ち消すように(足して一定になるように)他の電源が発電量をコントロールしています。主に火力発電。原子力発電が減った分、火力がフル稼働するとこの調整出力に余裕が無くなるのです。急に曇る、火力は一杯一杯、発電量不足、停電、という事です

2011-03-19 23:22:08
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

大事なことだから何回も言う。電気が使いたいだけ使える状況は終わった。だから賢く使うために、いまどれだけ使えるかを知る必要があるのです。これを知らせずに無理矢理使いたいだけ使える地域を決めているが計画停電。個人的にはこれがなんか、悔しいのです。

2011-03-20 10:24:39

 

zephyrus24 @zephyrus_24

流れ込み式は止めることは容易です。ただ、出力が河川流量次第なのと、その河川流量の時間単位レベルての変動が比較的小さいのでベース電源扱いされているだけです。 QT @Hiro_Miyauchi: 止めにくい発電所とは。流れ込み式の水力発電と原子力発電です。

2011-03-19 15:26:42
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

@zephyrus_24 ご指摘ありがとうございます。取水量をへらせば止められるということですね。ちなみに実際問題、止めることはあるのですか?

2011-03-19 22:14:29
zephyrus24 @zephyrus_24

回数は多くはありませんが、維持管理で止めることがあります。取水量を減らすのではなく、取水口を閉じるか、バイパスに回すか方法は個々の発電所に応じて対応します。 QT @hiro_miyauchi: @zephyrus_24 取水量をへらせば止められる?実際止めることはある?

2011-03-19 22:44:56
宮内洋宜 @Hiro_Miyauchi

@zephyrus_24 了解しました。ありがとうございました。

2011-03-19 23:06:08